24時間カンタンWEB予約

Author Archives: kdental-seijo

【成城の歯医者】なぜ歯医者の治療は長くなってしまうの?

虫歯の治療などで歯医者を受診したとき、虫歯が1本だけならすぐに治療が終わるように思えるかもしれませんが、実際は複数回治療が行われるのです。
歯医者の治療は、いくら簡単に思えても時間がかかってしまうのですが、なぜ時間がかかるのでしょうか?
歯医者の治療が長くなるのはなぜか、解説します。

歯医者の治療が長くなる理由

歯医者に行ったときに治療が長くなってしまう理由としては、まず虫歯や歯周病の進行状況があるでしょう。
虫歯が小さい場合は数回の通院で済みますが、神経まで達している場合は根管治療が必要になり、数ヶ月かかってしまうこともあります。

歯周病も同じ様に軽度であれば数回の通院で済みますが、進行している場合は長期間の治療が必要になるのです。
段階的な治療が必要になることも理由の1つで、虫歯の治療では歯を削るだけでなく詰め物や被せ物の作製、歯茎の処置など、段階を踏んで治療を進める必要があります。

保険診療の制約もあり、保険診療では一度の治療でできる範囲が限られているため、複数回の通院が必要になることがあるのです。

また、歯はそれぞれ独立しているように見えても、お口全体でバランスを取り合っているため、口腔内のバランスを見ながら治療を進める必要があります。
1本の歯を治療するだけでも、他の歯との関係や噛み合わせなどを考慮しながら治療を進めるため、時間がかかることがあるでしょう。

根管治療が必要なケースでは歯の根の中を治療して感染している部分を徹底的に除去する必要があるため、回数が多く期間も長くなる傾向があります。
歯医者の治療は、一見短く終わるように見える治療でも様々な理由から、実際には数回から数ヶ月かかってしまうのです。

治療期間が長いことに不安がある場合

治療期間が長引いてしまい不安になったときは、歯科医師に治療計画や期間について相談し、不安を解消するようにしてください。
また、治療期間が長引く場合は通院しやすいように、診療時間が長い歯医者か職場や自宅から近い歯医者を選ぶようにすることも大切でしょう。

まとめ

歯医者で治療を受けるときは、簡単に終わるように思えても意外と長くかかることがあるのですが、治療が長くなるのには様々な理由があります。
保険診療の場合は一度の治療でできる範囲が定められているため、まとめて治療することができないというルールがあるのです。
また、根管治療が必要なケースでは難しい治療なので時間がかかり、歯の治療は全体のバランスを皆が進めなくてはならないという理由もあります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】この症状は歯周病かも・・

口内に違和感があったとき、もしかしたら歯周病かもと思うこともありますが、判断が難しいこともあるでしょう。
しかし、もしかしたら歯周病かもしれないと疑ってしまう症状はいくつかあるので、まずは歯周病に当てはまるか考えた方が良いでしょう。
どのような症状に注意が必要か、解説します。

歯周病の可能性が高い症状

口内に違和感があるとき、歯周病を疑うこともありますがもしかしたら気のせいかもと思うこともあるでしょう。
歯茎の腫れや出血、口臭、歯のグラつき、食べ物が挟まりやすいなどの症状があれば可能性は高くなります。

歯周病は早期発見・早期治療が大切なので、気になる症状があれば間違いかもしれないとは考えず、歯科医院を受診した方が良いのです。
歯周病は、歯と歯茎の間の溝にプラークや歯石が溜まることで原因となる細菌が増え、歯茎に炎症が起きる病気となっています。

進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、支えを失った歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。
歯周病の可能性を示す症状としてはまず歯茎の腫れや赤みがあり、健康な歯茎はピンク色ですが、歯周病になると赤く腫れたり、炎症が起こったりします。

歯茎からの出血も代表的な症状で、歯磨きの際に歯茎から出血することがあるのですが、歯周病による炎症が原因の場合は出血量が多く頻繁に起こる可能性があるでしょう。
歯周病菌は悪臭を発生させるため口臭が強くなることもあり、歯を支える骨が溶けることで歯がグラグラと動揺することもあります。

歯と歯の間が広がるため食べ物が挟まりやすくなることもあり、歯周病が進行すると歯が浮いたような感覚になることもあるのです。
歯茎が痩せてしまうことで歯が長く見えることもあり、歯周病が進行して悪化すると歯茎から膿が出ることもあります。

歯周病かどうかを判断するポイント

歯周病かどうかを判断するチェックポイントとして、まず歯茎の色を見る必要があり、健康なピンク色以外は要注意です。
歯茎に出血や腫れがないか、口臭がないか、歯のグラつき、食べ物が挟まりやすいかどうかなどをチェックして、歯が浮いたような感覚があるかも確認しましょう。

歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため気づきにくい病気ですが、放置すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるのです。
少しでも気になる症状があれば早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

まとめ

歯周病の可能性がある場合は、なるべく早く歯科医院を受診して早期に治療した方が良いのですが、そもそもどのような症状が疑わしいのか知らない人もいるでしょう。
歯周病の症状は歯茎に出ることが多いため、歯茎が腫れていないか、出血していないかを見てみましょう。
他にも、歯が動揺していないか、口臭があったり歯の間が広がったりしていないかを見て、当てはまるようなら歯科医院を受診した方が良いでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】アデノイド顔貌とは??

自分の横顔は意識せずに見ることが少ないのですが、何らかの拍子で見えたときに口元が気になることがあるでしょう。
下顎の後退や口元の突出などが見られる場合は、アデノイド顔貌ではないかと考える人もいるのですが、アデノイド顔貌とはどのようなものでしょうか?
アデノイド顔貌とはどのようなものか、解説します。

アデノイド顔貌とは?

鼻の奥にはアデノイド、あるいは咽頭扁桃という組織があるのですが、肥大してしまうと鼻呼吸が困難となるため口呼吸が習慣化するでしょう。
口呼吸が習慣化していることが原因となって表れる顔貌のことをアデノイド顔貌といい、特徴としては口元が前に出てくる、二重顎になりやすいなどがあります。

アデノイド顔貌の原因はまずアデノイドの肥大ですが、無関係に口呼吸が習慣化することで上顎の発達が阻害されて下顎が後退し、口元が前に出て見えることもあるでしょう。
また、遺伝的にアデノイドが肥大しやすい体質の場合もあるため、口呼吸の習慣がない場合でも現れる可能性があります。

アデノイド顔貌の特徴的な顔つきとしてはまず口元が前に出ているというものがあり、上顎前突、いわゆる出っ歯や、下顎が後退しているように見えることがあるでしょう。
口呼吸によって顎の周りの筋肉が発達しにくくなるため、二重顎になりやすいということもあります。

顔全体の丸みが増して顎と首の境目がはっきりしないことがあり、上顎の発達が不十分なため面長に見え、鼻の下が長く見えることもあるでしょう。

アデノイド顔貌の影響

アデノイド顔貌になった場合の影響としてまずいびきや睡眠時無呼吸症候群があり、鼻呼吸がしにくいためいびきをかきやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まります。
また、口呼吸によって歯並びが悪くなることがあり、発音も不明瞭になって特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあるのです。

咀嚼機能も低下して噛む力が弱くなり、消化器系への負担が増すことになる可能性もあります。

アデノイド顔貌の治療は耳鼻咽喉科や歯科、美容外科で行っていて、原因によって受診するべきところが異なるのです。

まとめ

口元が突出していたり顎が二重顎になってしまったりする状態をアデノイド顔貌といい、鼻と喉の間にあるアデノイドという組織が肥大することで起こるのです。
鼻呼吸ができなくなって口呼吸をしてしまうのが主な原因であり、習慣化することで顔貌が変化するきっかけとなり、健康面にも悪影響を及ぼしてしまいます。
治療は耳鼻咽喉科や歯科、美容外科などで行っており、原因によって受診するべきところも異なるのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

夏季休診のお知らせ

下記の日時は、休診とさせていただきます。

8/10(日)から8/17(日)まで、お休みを頂きます。

通常診療開始は、8/18(月)となります。

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

急用の方やお問い合わせの方は、公式ラインにてご対応させて頂きます。

Kデンタルクリニック成城 院長 石井

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

8月矯正矯正無料相談会(女性Dr) 2025 8/3(日)8/24(日)8/25(月)

歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご予約またはご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

Kデンタルクリニック成城

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者】保定の重要性

矯正治療は、歯を動かし終えて矯正装置を外したら終わりだと思うかもしれませんが、次は保定という工程が待っています。
保定は歯を動かすのではなく、歯の位置を固定するために行われるのですが、非常に重要な工程でもあるのです。
保定がなぜ重要なのか、解説します。

保定はなぜ重要なのか

矯正治療後の保定は、歯を新しい位置で安定させ後戻りを防ぐために行われるものであり非常に重要です。
もし保定を怠ってしまうと、せっかく整えた歯並びが元の位置に戻ってしまう可能性があります。

保定期間中は、リテーナーとも呼ばれる保定装置を指示通りに装着し、歯科医師の指導に従うことが大切です。
矯正治療で動かした歯は、元の位置に戻ろうとする力が働くため、保定装置で固定する必要があります。

保定期間を経て、歯や周囲の組織が新しい位置に定着することで、安定した歯並びを維持できるようになるのです。

また、保定をしっかり行うことで、矯正治療で得られた美しい歯並びと噛み合わせを長く保つことができます。
歯並びを整えることで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができるのです。

保定を行う期間は?

保定期間は、矯正治療期間と同程度かさらに長くかかる場合があり、一般的には2〜3年程度とされていますが、個々の状況によって異なります。
リテーナーにもいくつかの種類があり自分で外せるものもあるのですが、保定期間中は歯科医師の指示に従い、リテーナーを正しく使用することが重要です。

もし保定を怠ってしまった場合は、歯が元の位置に戻ってしまう後戻りが起こる可能性があり、後戻りすると再度矯正治療が必要になる場合があります。
歯並びが乱れることで、噛み合わせが悪くなったり、歯磨きが難しくなったりする可能性もあるのです。

保定期間を成功させるためには、歯科医師の指示をしっかり守り、リテーナーを指示通りに装着しましょう。
保定期間を「美しい歯並びを維持するための大切な期間」と捉え、モチベーションを高く保つといいでしょう。

リテーナーの装着を習慣化して無理なく続けられるように工夫しておき、定期検診を必ず受診して歯の状態をチェックしてもらいましょう。
保定は、矯正治療の成功を左右する重要なステップなので、歯科医師の指示に従って適切な保定を行い、美しい歯並びと健康な口腔環境を長く維持しましょう。

まとめ

矯正治療を終えた後は保定という工程が必要となるのですが、せっかく歯を動かし終わったのにまた工程があることにうんざりする人もいるでしょう。
しかし、矯正治療で動かした歯は放っておくと後戻りしてしまうため、保定して移動先の場所に固定する必要があります。
矯正治療を成功させるための重要なステップなので、適切に保定を行って美しい歯並びと健康的な口内環境を維持してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の歯医者】乳歯がグラグラしてきた際の対処法

子どものときに生えてくる乳歯はいずれ永久歯に生え変わるため、生え変わりの準備ができたときはグラグラしてしまいます。
乳歯がグラグラしてきたときは気になるかもしれませんが、適切に対処しなければ永久歯に生え変わった後も影響が出てしまうのです。
乳歯がグラグラしてきたときの対処法について、解説します。

グラグラする乳歯の対処方法

乳歯がグラグラして抜けそうになってきたときは、無理に抜こうとせず自然に抜けるのを待つことが大切です。
もし、食事や歯磨きの際に痛む、永久歯が生えてきているのに乳歯がなかなか抜けない、などの場合は、歯科医院を受診して相談しましょう。

乳歯がグラグラしてきた際の対処法として、まずは自然に抜けるのを待つことになるのですが、そもそも乳歯は自然に抜けるのが一番です。
グラグラしていて抜けそうな場合も、無理に引っ張ったり力を入れて揺らしたりしないようにしましょう。

しかし、いつまでもグラグラしているものではないので、歯がグラグラしている状態が長く続いているときは歯科医院を受診したほうがいいでしょう。
歯科医院を受診するケースとしては、食事や歯磨きの際に痛む場合や永久歯が生えてきているのに乳歯がなかなか抜けない場合があります。

また、歯がグラグラしている状態が長く続く場合や虫歯で歯がボロボロになっている場合、歯をぶつけたなどの外傷がある場合なども受診した方が良いでしょう。
気になるので自分で抜くという場合は、手をきれいにしたうえで口内も清潔にしてから行いましょう。

乳歯の扱いについて

乳歯が抜ける時期は個人差があるため、焦らずに子どものペースに合わせて見守りましょう。
永久歯が生え変わる時期は、歯科医院で定期的に検診を受け、歯の状態をチェックしてもらうと安心です。

抜けた乳歯は特に使い道などはないのですが、記念に残しておくという人も珍しくはないでしょう。

まとめ

乳歯がグラグラしてきたときは、永久歯への生え変わりのためというケースが多いのですが、必ずしも生え変わりのタイミングとは限りません。
基本的には放置しておいて問題はないのですが、ぶつけたり虫歯で歯がボロボロになっていたりする場合もあるため、痛みがある場合などは歯科医院を受診した方が良いでしょう。
乳歯が抜けるタイミングは個人差があるため、他の子どもと比べて抜けるのが遅いこともあり得ます。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:小児歯科

【成城の歯医者】知覚過敏の対処法

虫歯でなくても、冷たいものや熱いものが歯にしみることがあります。
これは、知覚過敏という症状です。
知覚過敏になったときは、虫歯とは違って削れば治るというわけではありません。
果たしてどのように対処すればいいのでしょうか?
知覚過敏の対処法について、解説します。

知覚過敏の主な対処法

知覚過敏になった場合の対処法は原因によって異なります。
主な方法として、どのようなものがあるのでしょうか?

主な対処方法は、歯磨き粉を見直す、歯科医院で治療を受ける、マウスピースを使用する、食生活を見直す、の4つです。
それぞれどのように対処することになるのか、内容やポイントを解説します。

歯磨き粉を見直す場合、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することを考える人が多いでしょう。
硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの成分が含まれた知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで、歯の神経に伝わる刺激を和らげ、症状を緩和することが可能です。

また、研磨剤入りの歯磨き粉は歯をさらにすり減らし、知覚過敏を悪化させる可能性があるため、使用を控えましょう。
歯を磨く際は歯ブラシを優しく当てて力を入れすぎないように磨いてください。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用する際は、歯茎を傷つけないように注意して使用するといいでしょう。

食生活の見直しも大切です。
酸性の食品や飲み物は、歯のエナメル質を溶かし、知覚過敏を悪化させる可能性があるためなるべく避けましょう。
食べるときはよく噛んで唾液を出すことで、唾液中のミネラルが歯に作用し、知覚過敏の緩和につながるでしょう。

さらに、ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因になります。
そのため、ストレスを解消する方法を見つけることも重要です。

歯科医院で受けることができる治療

歯科医院では主に薬の塗布を行っています。
歯科医師が露出した象牙質に薬を塗布し、刺激が伝わりにくくする治療を行うのです。
露出した象牙質をコーティング剤で覆い、刺激を遮断する「コーティング」という治療法もあります。

虫歯や歯の破折などが原因で知覚過敏が起こっている場合には、詰め物で修復する治療を行うこともあるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピース(ナイトガード)を装着することで、歯にかかる負担を軽減し、知覚過敏の症状を緩和できます。

知覚過敏は自然治に治ることがないため、症状が続く場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

まとめ

知覚過敏になったときの対処法として、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することや歯磨きの方法の見直しなどが挙げられます。
また、歯科医院では、象牙質をコーティングして刺激から守ったり、詰め物で修復して治したりするという治療を受けられます。
ストレスによって食いしばりが発生して歯がダメージを受け、知覚過敏につながることもあるため、ストレス解消法も見つけておくとよいでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

成城の歯医者】定期検診を受けているのに歯周病が悪化する理由

歯周病は気が付いたらかかっているもので、一度かかると完治するのが難しい病気といえます。
しかし、定期検診を受けていれば、歯周病になった場合に早期に気づくことができ、悪化を防止できます。
しかし、定期検診をきちんと受けているにもかかわらず、なぜか歯周病が悪化することがあるのです。
定期検診を受けても歯周病が悪化してしまうのはなぜか、解説します。

なぜ悪化してしまうのか

定期検診を受けていても歯周病が悪化する主な理由としてまず挙げられるのが、歯科医院での検査・治療が不十分ということです。
歯周病は、歯周ポケットの深さや出血の有無を定期的に確認しないと、進行具合を正確に把握できません。
また、歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯石や、歯の根に付着した歯石を除去しないと、歯周病は改善されないのです。
歯を支える骨の状態を把握するためには、レントゲン検査が不可欠なので、きちんと撮影を行うことも大切です。

これらがきちんと行われていれば、定期検診を受けていても歯周病が悪化することはまずありません。
しかし、歯科医師によって歯周病治療に対する知識や経験に差がある場合、適切な治療が受けられないことがあります。

さらに、セルフケアも重要です。
歯磨きの方法やデンタルフロス、歯間ブラシの適切な使い方などを覚えておきましょう。
磨き残しがあると、そこにプラークが溜まり歯周病を悪化させてしまうため、丁寧に歯を磨かなければなりません。

加えて、歯科医院でのプロフェッショナルケアも重要で、セルフケアだけでは落としきれない歯垢や歯石を除去する必要があります。

生活習慣も歯周病と関係があります。
たとえば、喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因で、ニコチンが血管を収縮させ、免疫力を低下させるのです。

また、ストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させることがあるため、ストレスはなるべくためないようにしましょう。

ちなみに、糖尿病は歯周病を悪化させやすいため、注意が必要です。
反対に、歯周病が糖尿病を悪化させることがあるでしょう。

口呼吸をしている場合は口の中が乾燥してしまいます。
プラークがつきやすくなり、歯周病のリスクを高めてしまうのです。

以上のことが原因で、定期検診を受けているにもかかわらず、歯周病が悪化することがあります。

歯周病の悪化を防ぐには?

定期検診を受けているのに歯周病が悪化した場合、歯科医院選びをやり直すことをおすすめします。
現在通院しているところよりも歯周病治療に力を入れているところを選び、信頼できる歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。

歯科医師や歯科衛生士の指導を受けて正しいセルフケアを身につけ、禁煙、ストレス解消、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけましょう。

まとめ

通常、定期検診を受けていると、歯に付着した汚れを除去してもらえるだけでなく、虫歯や歯周病などを見つけて早い段階で治療してもらえます。
しかし、中には定期検診を受けているにもかかわらず、悪化したケースもあるため、自身に当てはまる点かないかチェックしてみてください。
場合によっては歯周病治療に力を入れている別の歯科医院に通院先を変更することも視野に入れ、歯周病の悪化を防ぎましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】歯根破折とは??

歯は、強い衝撃を受けたり硬いものとぶつかったりしたときに割れたり折れたりするケースがあります。
歯茎の上に出ている歯冠部分が折れることもありますが、歯茎の中にいる歯の根の部分まで破損する「歯根破折」となることもあるのです。
具体的にはどのような状態か解説します。

歯根破折とは?

歯の根の部分である歯根にひびが入ったり、割れたりした状態のことを歯根破折といいます。
歯根は歯茎の中に埋まっているため外からは見えにくく、何か起こっていても発見が遅れがちです。

歯根破折は、根管治療後の歯や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合に起こりやすいとされています。
主な原因として外傷があり、事故や転倒などで外部から強い衝撃を受けることで歯根が割れることがあるのです。

疲労破壊といって、虫歯治療などで歯が弱くなっていたり、歯ぎしりや食いしばりによって過度な力が加わったりすることが、歯根破折の原因になることもあります。
ちなみに、疲労破壊の場合は一気に割れるのではなく、歯根が徐々に疲労して最終的に割れてしまいます。
初期症状は、噛むと痛かったりまたは特定の部位で噛むと痛くなったりすることや、歯が浮いたような感覚、響くような感覚があるなどです。
ほかに、歯茎に白いできものができたり歯茎の腫れ、出血、膿が出たりするケースや、神経を抜いた歯に違和感がありムズムズするケースもあります。

被せ物や差し歯などが取れてしまったり取れやすくなったりしている場合も、歯根が破折している可能性があるでしょう。

歯根の治療方法

歯根が割れたりひびが入ったりしたときの治療法は、程度や部位によって異なりますが、まずは口腔内接着法という接着剤で破折部分を固定する方法が行われます。
口腔内接着法が難しい場合は、一度抜歯して破折部分を接着・修復してから再植する口腔外接着法での治療を試みる可能性が考えられます。

破折が重度で保存が難しい場合は抜歯が必要になることがあるため、事前に予防しておくことが重要です。
たとえば、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合はマウスピースなどで対応し、虫歯や歯周病を放置せず早期に治療しましょう。

また、定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療を心がけ、硬すぎるものを噛まないように注意する必要もあります。

まとめ

歯の歯茎に埋まっている歯根という部分が割れたりひびが入ったりすることを「歯根破折」といい、強い力がかかったり衝撃を受けたりすることで起こる可能性があるでしょう。
また、疲労破壊といってゆっくりと弱っていき最終的に破折してしまうケースもあるため、強い衝撃などがなくても起こる可能性があります。
重度の場合は抜歯が必要になることもあるため、普段から予防を心がけましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:口腔外科