虫歯の治療をする際は、虫歯になっている部分を削り、歯自体は残すようにします。
しかし、虫歯の進行状態によっては歯を抜くこともあるでしょう。
歯を抜いた後はいくつかの点に注意しなくてはなりませんが、具体的には何に注意する必要があるのでしょうか?
抜歯後の注意点について解説します。
歯を抜いた直後に注意すること
虫歯の治療などで歯を抜いたら、しばらくの間はいくつかの点に注意しなくてはなりません。
具体的にはどのような注意が必要でしょうか?
まず挙げられるのが、丸めたガーゼを抜歯したところに当てられて噛んでいるように言われたら、必ずしっかりと噛むことです。
大抵の場合、出血は30分前後で止まります。
しっかりと噛んでいなければ血が止まりにくくなるため、注意が必要です。
出血が止まってもしばらくは唾液に血が混じるため気になるかもしれません。
しかし、うがいやつばを吐くなどの行為はむしろ出血の原因となるため、避けてください。
中にはなかなか出血が止まらないという人もいるかもしれません。
もしも数時間止まらないようなら歯科医院に連絡してください。
麻酔をかけて歯を抜くため、2~3時間の間は麻酔が効いているでしょう。
抜歯したところの感覚が鈍っていることから、食事をすると舌を嚙んだり口内を火傷したりすることもあります。
そのため、麻酔が切れてから食事をしましょう。
また、歯茎に大きな穴が開いている状態であるため、強い刺激を与えるのは避けてください。
なぜなら、穴がふさがらなくなってしまうことがあるからです。
穴がふさがらなくなった状態をドライソケットといい、激しい痛みが生じて傷が治りにくくなってしまいます。
歯を抜いてから数日間は注意が必要
抜歯をしたら、当日はもとよりしばらくの間は注意し続けなくてはいけません。
一週間ほどは飲酒や過度の運動、長時間の入浴など血行が良くなるようなことを避ける必要があります。
特に、アルコールには血管拡張作用があり血が止まりにくくなってしまうため、絶対に飲まないでください。
また、辛い食べ物や固い食べ物などは傷口を刺激する可能性があるため、数日は避けましょう。
喫煙は、たばこに含まれているニコチンの血管収縮作用によって傷口に血液が供給されにくくなってしまいます。
血流が滞るため、免疫細胞の動きが低下し、唾液による殺菌や抗菌効果が弱まってしまうのです。
まとめ
虫歯の治療などで抜歯をしたときは、しばらくの間はさまざまな点に注意する必要があるでしょう。
歯を抜いた直後は、しばらくは強くガーゼを噛むようにして、食事は麻酔が切れてからにしてください。
当日は刺激が強い食べ物や飲み物を避ける必要があります。
抜歯後しばらくの間は血行が良くなるような飲酒や過度の運動、長時間の入浴などは避けましょう。
また、喫煙は逆に血流を妨げるため、避けなくてはなりません。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。
【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城
日付: 2025年1月23日 カテゴリ:虫歯治療