24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: インプラント

【成城でインプラント】クラウンの土台が短い場合は、クラウンレングスニングが必要

歯の根が残っていて、上部が失われた時はクラウンという被せものを装着します。

しかし、中には根が短いためにクラウンを付けても、すぐに外れてしまう状態になっている人もいます。

そういった場合は、クラウンレングスニングが必要となります。

これはどのような治療なのか、解説します。

クラウンレングスニングとは?

虫歯や破折などで歯が失われた時は、歯根が残っていれば歯の上部である歯冠部の代わりとして、クラウンという被せものを付けます。

しかし、これを付けるには歯根がある程度残っていなければいけません。

歯は、歯茎の中の歯槽骨に埋まって固定されています。

虫歯が進行して歯冠がほとんど無くなってしまったり、歯茎の下まで歯が割れていたりすると、土台を作れないため抜歯せざるを得なくなります。

そういった時に行われるのが、クラウンレングスニングです。

歯冠長延長術ともいい、歯茎を下げてその中に隠れている歯を露出させる治療方法で、未露出する部分を増やすことができます。

歯茎の下に隠れているところを露出させることで、その歯を土台にしてクラウンを装着することができるようになります。

そのため、抜歯をする必要がなくなるのです。

また、クラウンレングスニングによって歯茎の高さを修正して歯の長さを整えることで、審美性も高まります。

歯周ポケットを除去することができるので、歯周病の改善にもつながります。

インプラントとクラウンレングスニングの併用

クラウンレングスニングを行うと、その歯にはインプラント治療をする必要がありません。

しかし、インプラント治療とクラウンレングスニングを併用することはあるのです。

例えば、入れ歯をしている人が入れ歯をやめたいという理由で治療を行う場合、噛み合わせが悪いせいですり減っている数本の歯はクラウンレングスニングで治療して、残りはインプラントにするという治療を行うこともあります。

全て抜歯してインプラントにしてしまうと、費用が高額になってしまいます。

しかし、可能な箇所だけでもクラウンレングスニングによって歯を残し、クラウンを被せることでインプラント治療をする必要がなくなり、治療費も抑えることができます。

まとめ

クラウンレングスニングは、歯茎を下げることで隠れている歯を露出させる治療です。

この治療によって、治療が難しい虫歯であっても抜歯せずに治療することができるようになります。

また、残っている歯が短すぎてクラウンを被せるのが難しい場合でも、必要な長さを確保しやすくなります。

インプラントと併用すれば、入れ歯をやめることもできるでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラント治療を行う時に行うことがある歯肉移植術とは?

インプラント治療の際は、同時に歯肉移植術という手術も行うことがあります。

骨再生よりもイメージはわきやすいのですが、同時に移植ということで恐怖を覚える人も少なくありません。

歯肉移植術というのは、どのような治療なのでしょうか?

また、どのような効果があるのでしょうか?

歯肉移植術とは?

歯茎は、歯を支える歯槽骨を歯肉で覆っているところです。

歯周病になると歯槽骨が溶かされていくのですが、それだけではありません。

骨と同時に、歯茎も溶かされてしまうのです。

健康な歯の周囲には、歯磨きに耐えることができる硬い「角化歯肉」という歯肉が一定量存在しています。

これが失くなってしまうと、歯磨きが十分にできなくなってしまいます。

試しに、普段歯を磨くときの力で頬の内側の柔らかい部分に歯ブラシを当ててみましょう。

痛くて、磨くのは難しいと感じるでしょう。

この角化歯肉を別の場所から持ってくるというのが、歯茎移植術です。

有利歯肉移植術や、FGG(Free Gingival Graft)とも呼ばれています。

どこから持ってくるのかというと、自分の上顎の裏側から移植します。

上顎の裏側にある歯茎は丈夫で硬く、角化歯肉も豊富にあるため採取しても問題はないのです。

移植した歯茎は、しばらくすると周囲の歯茎と一体化します。

インプラントと歯肉移植術

インプラント治療で歯肉移植術を行うと聞くと、インプラントを支えるための歯肉が足りないのではないかと思う人もいます。

実は、それが目的ではないのです。

インプラントを埋入した周囲の歯肉に角化歯肉が少ないと、その部分を十分に磨くことができません。

そうなると、インプラントの周囲に汚れが溜まってしまいます。

インプラントの周囲に汚れが溜まると、インプラント周囲炎が起こってしまいます。

インプラント周囲炎はインプラントの歯周炎といわれるもので、放置しておくとインプラントが抜けてしまう可能性もあるのです。

そうならないように、インプラントはしっかりと磨かなくてはいけません。

歯肉移植術は、インプラントの周囲に角化歯肉を移植することでインプラントを磨きやすくするために行うのです。

まとめ

歯肉移植術は、歯茎の状態が悪く角化歯肉が不足している場合に行います。

角化歯肉が豊富にある上顎の裏側の歯茎から持ってくるので、影響はほとんどありません。

歯肉が不足していると歯を磨くのが難しくなり、インプラント治療を行った後であればインプラント周囲炎の原因となるため、移植しなければインプラントがすぐに抜けてしまう可能性もあるのです。

インプラントを長持ちさせるためにも、治療を受けるようにしましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラント治療で行うGBRはどのような時に行うのか?

インプラント治療は、歯を支える骨にインプラント体を埋入して固定し、失われた歯の代わりにします。

その治療の中で、GBRという治療が必要になることがあるのですが、これはどのようなケースで必要となる治療なのでしょうか?

GBRが必要なケースについて、解説します。

GBRとは?

GBRは、Guided Bone Regenerationを略したもので、日本語にすると「骨誘導再生法」といいます。

これは、歯の土台となっている歯槽骨を再生させるための治療です。

歯槽骨は、虫歯や外傷によって歯が抜けてしまったり、歯周病が悪化したりすると痩せて量が減ってしまいます。

その状態でインプラント体を埋入すると、支えきれないケースがあるのです。

そういった場合に、GBRを用いて治療します。

GBRはインプラントを埋入するために必要な骨の量や幅、高さが不足しているときに行うもので、骨を増やしたい箇所に骨補填材や粉砕した自家骨を入れて骨が再生されるよう誘導する治療です。

GBRの治療は、インプラント埋入と同時に行うケースと、先にGBRで骨の再生を終えてからインプラントを埋入するケースがあります。

基本的に、同時に治療を行うのは不足している骨の量がそれほど多くはないケースです。

GBRの術式

骨が少ない場合に治療を行うGBRですが、具体的にはどのように治療を進めていくのでしょうか?

治療の流れについて、解説します。

まず、歯肉の中で骨がなくなってしまった顎堤という場所があるので、その点の歯肉をよけて骨がない場所をはっきりとさせます。

その後、骨を造成する場所を遮断膜で覆います。

遮断膜の中に、骨再生誘導薬剤を注入したら、歯肉で遮断膜を覆って密封しておきます。

そのままの状態で4~12カ月が経過したら、再生骨が出来上がっています。

骨の量が十分になったら、インプラントを埋入します。

歯周病になると歯槽骨が減ってしまうのが問題となるのですが、GBRの治療によってその問題点は解決することができます。

長く歯周病になっていてインプラント治療は無理だと諦めていた人も、GBRで解決できる可能性があるため、一度相談してみてください。

まとめ

インプラント治療の一環として行われるGBRは、インプラントを支える骨の量が十分ではない場合に、骨を造成して料や高さ、幅などを増やす治療です。

歯周病や歯が抜けたまま放置している場合などは、歯槽骨が痩せていきインプラント治療ができなくなるケースがあります。

そういった場合でも、GBRによってインプラント治療ができるようになるのです。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】 上顎の骨が足りない時に行う、サイナスリフトについて解説します

歯を失った時の治療として人気なのが、インプラント治療です。

しかし、骨が足りないためできないという人も少なくありません。

足りないのが上顎の骨の場合は、サイナスリフトという治療で解決できるかもしれません。

これはどのような内容の治療なのか、解説します

サイナスリフトとは?

インプラント治療では、歯を支える顎の骨にインプラント体を埋入して固定します。

そのため、顎の骨の量や幅、高さなどが不十分だとしっかりと固定できないため、治療できないことがあります。

その場合、埋入箇所が上顎であればサイナスリフトという治療をすることでインプラント治療も可能になるかもしれません。

サイナスリフトとは、どのような治療なのでしょうか?

上顎の奥歯の上部、小鼻の脇の奥には上顎洞という空洞があります。

サイナスリフトというのは、その上顎洞の底の部分に骨補填材を埋入することで、骨再生を行う治療方法です。

この治療が行われるのは、骨の厚みが8mmしかない場合や補う骨の量が多い場合などです。

厚みが8mm以上の場合などは、また別の治療が行われます。

治療を行うタイミングは、インプラント治療の前に行う場合と、インプラント治療と同時に行う場合があります。

どちらになるかは、骨の状態によって決まります。

サイナスリフトの治療の手順

サイナスリフトの治療は、局所麻酔を施して行います。

手術が苦手な場合は、半分眠ったようになる静脈内鎮静法を施すことも可能です。

麻酔が効いたら、インプラントを埋入する予定の場所の頬側の歯肉を切開します。

歯肉の中の骨には、穴を開けます。

このときは、上顎洞を覆っている膜を傷つけないように気を付けて、歯肉などにかかるダメージもできるだけ軽減できるようにします。

膜と顎骨は離して、骨補填材を入れることができるスペースを確保します。

そこに骨補填材を充填して、骨の状態によっては先ほど骨に開けた穴にインプラント体を埋入します。

そのまま、骨補填材で骨が再生されるまで3~6カ月ほど待ちます。

問題なく骨ができていて傷口も落ち着いていたら、インプラント治療の続きへと取り掛かります。

埋入していなかった場合は、この時に埋入します。

まとめ

インプラント治療を行うにはいくつかの条件があり、その1つが十分な量の骨があるということです。

歯を支える骨が不足している場合は、上顎であればサイナスリフトなどの治療によって骨を増やすことができれば、インプラント治療が可能となります。

この治療を受けることで結果的に虫歯予防となるため、虫歯を防ぎたい方も治療を検討してみましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】 歯を失った時は、ソケットプリザベーションがおすすめです

インプラント治療は、歯を失ってしまった人に人気のある治療です。

天然歯に近い感覚で使うことができるため便利なのですが、場合によっては治療を受けられないケースもあります。

治療を受けられない事態を防ぐためにおすすめなのが、ソケットプリザベーションです。

これはどのような治療なのか、解説します。

ソケットプリザベーションとは?

虫歯や事故、歯周病などで歯が抜けてしまった時は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療方法があります。

その中でも、インプラントは特に人気のある治療方法です。

歯が抜けた場所には、抜歯窩という孔ができています。

その孔自体は自然と歯肉に塞がれるのですが、その際は骨吸収が起こってその箇所の歯槽骨が減少してしまうのです。

歯槽骨が減少すると、後からインプラント治療をしようと思っても骨の量が足りないため、新たにGRB治療をする必要が出てくるのですが、その治療には数カ月、長ければ1年ほどかかってしまいます。

そのため、そもそも骨吸収が起こらないようにするのが一番です。

骨吸収を起こさないため、抜歯窩に骨補填材を注入して歯肉でふさいでおく治療のことを、ソケットプリザベーションといいます。

GRBは骨を造成するための治療ですが、ソケットプリザベーションは今ある骨を減少させないための治療です。

完全にそのまま残すことができるわけではありませんが、放置しておくよりはかなり多く残すことができます。

ソケットプリザベーションの治療内容

ソケットプリザベーションの治療では、まず丁寧に抜歯をした後に抜歯窩をきれいにします。

その孔に、骨補填材や人工骨など塞ぐものを入れます。

十分な量を充填したら、その上に吸収されるコラーゲンでできた膜を被せて蓋をします。

抜歯窩を歯肉、もしくは仮歯によって閉じることで、歯槽骨の吸収を最小限に抑えることができます。

抜歯窩が塞がって骨ができるまでは、3カ月ほどかかります。

治療期間も長く、保険が適用されない治療なので料金は高額になりますが、後で骨を造成すGBR法と比べると治療期間は短く料金も低くなるため、初めから骨の吸収を防いでおくことをおすすめします。

まとめ

ソケットプリザベーションは、歯を失った箇所の歯槽骨が吸収されてしまうのを防ぐため、抜歯によってできた抜歯窩に骨補填材などを詰めて吸収を最小限に抑える治療です。

歯を失ったところにインプラントを埋入する際は、歯槽骨の量や幅、高さが十分なければいけません。

後から骨を増やすこともできますが、その場合は治療期間が長くなり治療費も高額となるため、最初からソケットプリザベーションを行っておくことをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント