24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: インプラント

【成城でインプラント】歯科医院でインプラント治療を勧められるケースを解説します

インプラント治療は、歯を失った時の治療方法として人気があります。

歯科医院でインプラント治療を勧められることもありますが、治療費が高額なので簡単に受けるとは答えづらいでしょう。

歯科医院で、インプラント治療を勧められるのはどのようなケースでしょうか?

よくあるケースについて、解説します。

歯がないままだと危険

事故や病気で歯を失った人の中には、時間がなくて治療を受けることができない、という人もいるでしょう。

しかし、歯がないまま放置していていいのでしょうか?

一部の歯がない状態で治療をせず放置していると、他の歯にも影響が出てしまいます。

隙間があると、他の歯が隙間を埋めようとして動いていくので、噛み合わせが徐々にズレてしまうのです。

特に多いのが奥歯で、奥歯が無くなって周囲の歯がズレていくと、下の歯が上顎を突き上げてしまうようになり、痛みが常に起こるような状態になってしまいます。

いずれは、上の歯にダメージが蓄積され、前歯からダメになっていくでしょう。

前歯がダメになった時に、治療を受けたいという人も多いでしょう。

しかし、ダメージを受けた前歯だけではなく、原因となった失った歯の治療を先に行わなければ、再発するだけです。

他の歯にダメージを与えている場合は、失った歯の治療を先に行うよう勧められます。

インプラントを勧める理由

失われた歯を補う治療方法には、ブリッジや入れ歯などの方法もありますが、歯科医院ではインプラントを勧めることが多いのです。

なぜ、インプラントがお勧めなのでしょうか?

ブリッジの場合、失った歯の両側の歯で中央を支えるような状態となります。

健康な歯を削って被せものを装着することになり、2本の歯に3本分の負担がかかってしまうのです。

長く使っていると、両側の歯が破折する可能性もあります。

入れ歯は、使用しているうちにすり減っていきます。

すり減ったところはかみ合わせが悪くなるので、定期的な調整が必要です。

また、部分入れ歯はブリッジと同じく、両側の歯に負担がかかります。

他方、インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋入して自立するため、他の歯に負担をかけることはありません。

また、インプラントで使用する上部構造は基本的にセラミック製なので、すり減る心配もないでしょう。

インプラントを勧められるのは、勧めるだけのメリットがあるからです。

治療後に長く使い続けることを考えると、特にインプラントが適しています。

メリットや治療費などをしっかりと聞き、検討してください。

まとめ

歯を失ったとき、治療方法としてインプラント治療を勧められることがあります。

インプラント治療の治療費は高額なので、二の足を踏む人も珍しくないのですが、費用に見合ったメリットがあることは間違いありません。

特に、ブリッジや部分入れ歯のように、両脇の歯にダメージを与えることがないので、歯の健康を守ることができるのは大きなメリットです。

治療費とメリットを比較して、検討してみてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラント治療で医療費控除を受けることはできる?

歯を失った時にはいくつかの治療方法がありますが、中でも人気があるのがインプラント治療です。

しかし、インプラント治療は治療費が高額であるという点が気になる人も多いでしょう。

実は、医療費控除を受けることで、負担が軽減できるかもしれません。

医療費控除を受けられる条件について、解説します。

医療費控除とは?

収入がある人は、一定の割合で所得税や住民税などの税金を納めています。

会社員の場合は毎年給与から天引きされているため、支払っているという意識は薄いでしょう。

一方、自営業者の場合は確定申告をして収入を報告し、納税します。

この確定申告の際に控除を受けることができれば、納税額を減額できるのです。

控除とは、納税の際に特定の支払いがある場合は一定額を上限として、収入から差し引いて計算できるという仕組みです。

医療費も控除対象であり、1年間に10万円以上支払っていれば所得から差し引いて納税額を計算できます。

病気などの場合、治療費や診察費、交通費なども対象となりますが、美容整形のように自分の希望で受けた治療については、対象に含まれません。

インプラントは、失った歯の治療をするのに必要な治療なので、医療費控除の対象になります。

控除される額は?

医療費控除を申請した場合は、どのくらい控除されるのでしょうか?

控除される額は、年収によって異なります。

年収が200万円以上なら、医療費を10万円以上支払っていれば控除が認められますが、所得税率は年収で異なるため、はっきりとした控除額は断定できません。

医療費控除で控除される額は、医療費総額から保険などの分を引いた額に10万円か所得の5%のどちらかを引いた額です。

控除額には上限があり、最大で200万円となっています。

例えば、年収が600万円なら所得税率は20%となるため、120万円の所得税を納める必要があります。

もしも医療費が合計150万円かかっている場合は、いくら還付されるのでしょうか?

計算としては、150万円から10万円を引いた140万円を収入から引いて計算します。

年収は460万円として計算し、その分税率が下がるため28万円が還付されることになり、住民税でも同様の控除を受けられます。

インプラント治療は高額で、1本数十万円ほどかかりますが、医療費控除が適用されれば多少は負担が少なくなるでしょう。

インプラント治療の金額に悩んでいる人は、医療費控除についても考慮しましょう。

まとめ

インプラント治療を受けるかどうかで悩む人の多くは、金額が高額なため二の足を踏んでいるのではないでしょうか。

インプラント治療にかかる治療費は医療費控除の対象になるので、金銭的負担が軽減されれば治療を受けることができる人も増えるでしょう。

失った歯の代わりになる治療を受けたい場合は、医療費控除を活用してインプラント治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラントの意外と古い歴史について解説します

インプラント治療は、まだ症例が少ない新しい治療だと思ってはいませんか?

インプラントが有名になったのは数十年前からで、治療方法が確立されたのは60年ほど前です。

しかし、実はインプラントという治療はもっと昔からあったのです。

インプラント治療の歴史について、解説します。

インプラントは紀元前からある

近年、多くの歯科医院でインプラント治療を扱っています。

インプラント治療が一般的になったのは1960年代とおよそ60年前のことで、登場以降、技術が進歩していきました。

しかし、インプラントの誕生そのものは60年前ではありません。

実は、紀元前までさかのぼるといわれています。

エジプト文明のころからインプラントの形跡が見つかっていて、15世紀ごろのインカ文明の頃にはミイラの歯根にサファイアが埋め込まれているのが発見されています。

ただし、当時は生きているうちに埋め込んだのではなく、死後の世界で食事をしっかりとできるように死後埋め込んだという推察もあります。

西暦700年頃のマヤ族の女性には、歯の代わりに貝殻が埋め込まれています。

埋め込まれた貝が骨と融合している、インプラントと同様の仕組みが確認されているのです。

このように、歯の代わりになるものを埋め込むという考え方は、かなり昔からあったことがわかります。

それにも関わらず、インプラント治療として普及しなかったのはなぜでしょうか?

実は、インプラントが普及するには、素材の問題があったのです。

インプラントが普及するまで

インプラントにはどの素材がいいか、古くから研究されていました。

貝殻などは強度に不安があるため、主に金属や宝石などが試されていました。

アルミニウムや金、ステンレス、コバルト、サファイア、エメラルドなどが記録に残っています。

しかし、インプラントの素材にはなるものがあっても、インプラントの素材にふさわしいとものはなかなか見つかりませんでした。

特に、素材にしやすい鉄やステンレスが不向きであったことが、なかなか発展しなかった原因でしょう。

しかし、チタンがインプラントに最も適しているという発見があったことで、一般的な治療法として認められるようになりました。

チタンの性質を発見したのは、スウェーデンの博士です。

チタンが骨に融合するという発見が、世界のインプラント分野におけるターニングポイントになったのです。

インプラントには、今でも主にチタンが使用されています。

まとめ

新しい治療方法は、安全性などの面で多くの不安があります。

しかし、インプラント治療は60年ほど前から一般的になった治療で、始まりは紀元前ともいわれています。

インプラント治療が一般的になったのは、チタンという素材が見つかったからです。

古くからある治療方法であれば、安心して受けられるのではないでしょうか?

不安に思っている方は、一度歯科医院で相談してみてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラントに違和感がある場合の対処方法を解説します

歯を失ってしまったときは、いくつかの治療方法があります。

中でもインプラントは、元々の歯に近い感覚で使用できるため人気です。

しかし、インプラント治療を受けた人の中には違和感があると悩む人もいます。

治療を受けた後に違和感がある場合は、どうしたらいいのかを解説します。

インプラント治療の違和感について

インプラントは天然歯に近い感覚であることから、大多数の人が治療後はあまり違和感なく過ごすことができます。

しかし、中には治療を受けてから不快感などの違和感があるという人もいます。

インプラント治療を受けた後に違和感がある原因として多いのが、インプラントを埋入したことで炎症を起こしているというケースです。

インプラント周囲炎といい、歯周病に似た症状が生じます。

インプラント周囲炎を放置していると、歯周ポケットが深くなっていき細菌感染を起こしてしまいます。

顎の骨も溶けてしまうため、固定したインプラントが緩んでしまうこともあるのです。

また、インプラントを埋入した際に角度や位置がずれているせいで、違和感が生じることもあります。

天然歯と同じように入れなければ、他の歯や神経にぶつかることもあります。

インプラントはねじで固定しますが、ねじが緩んでいると若干動いてしまうこともあるので、違和感があります。

また、かみ合わせが変わって歯の高さが合わないこともあるでしょう。

対処方法は?

インプラント治療を受けて違和感がある場合は、早急に歯科医院を受診しましょう。

インプラント周囲炎の場合、放置しているとどんどん悪化してしまうため、早く対処した方がいいのです。

また、位置や角度のずれがある場合も、放っておくとインプラントが壊れてしまうかもしれません。

壊れた場合は、最初から治療をやり直さなくてはいけません。

インプラントを快適に使い続けるには、セルフケアを欠かさないことが大切です。

歯科医院で状態をチェックしてもらい、汚れを落とすとともに歯磨きのやり方についても指導してもらって、汚れを残さず磨けるようにしましょう。

まとめ

インプラントは天然歯に近い感覚で使用できるので、ほとんどの人にとっては快適な治療法です。

しかし、日常のケアをきちんと行っていないと、違和感があるかもしれません。

インプラントを問題なく使用し続けるためにも、セルフケアを欠かさずに続けてください。

また、歯科医院にも定期的に通い、メンテナンスをきちんと受けてる必要があります。

違和感がある時は、なるべく早く相談しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラントが外れてしまった場合の対処方法を解説します

失った歯の代わりになるインプラントは、顎の骨に埋入して固定しますが、たまに外れてしまうことがあります。

インプラントにはいくつかのパーツがあるため、外れた場所によって対処方法に違いがあります。

インプラントが外れた場合の対処方法について、解説します。

上部構造が外れた場合

インプラントにはいくつかのパーツがありますが、歯冠の代わりになる上部構造が外れてしまった場合は、どうしたらいいのでしょうか?

上部構造はセメントでしっかり固定されています。

しかし、強い力が加わると接着が緩んでしまうことがあるのです。

上部構造が外れた時は、間違って飲み込まないようすぐに口から出して、保管しておきましょう。

無理につけようとすればつくかもしれませんが、接着しなければすぐに外れるので、上部構造を持って歯科医院で再装着してもらうか、作り直してもらいましょう。

アバットメントが外れた場合

歯根の代わりになるインプラント体と上部構造は、アバットメントというパーツによって固定されます。

アバットメントも、強い負荷がかかると外れてしまうことがあります。

多くの場合、アバットメントは上部構造とつながったまま外れてしまいます。

アバットメントが外れた場合は、上部構造と一緒に保管して歯科医院に持って行ってください。

アバットメントはねじで固定されているので、ほとんど外れることはありません。

しかし、中にはアバットメントのねじがしっかりしまっていなかったせいで外れた、ということもあります。

なぜ外れたのか、歯科医院で確認してもらいましょう。

インプラント体が外れた場合

対処が最も難しいケースが、インプラント体が外れたケースです。

インプラント体は、顎の骨に埋入して固定されています。

したがって、抜けた場合には何らかの問題が発生しているのかもしれません。

考え得る可能性として、インプラント周囲炎になって重症化したことで、顎の骨が減少してしまったというケースがあります。

インプラント周囲炎は歯周病に似た症状なので、歯周組織に大きなダメージがあるのです。

また、インプラントと骨がしっかり結合せず、固定されていなかったというケースも考えられす。

結合していても、強い負荷がかかったことで抜けてしまうこともあります。

インプラント体が抜けた場合は、自分で戻すことはできません。

また、抜けた跡に綿などを詰めて出血を止めようとした場合は、細菌感染が起こるかもしれません。

自分で処置せず、歯科医院で治療してもらいましょう。

まとめ

インプラント治療を受けた後、インプラントは滅多に抜けることはありません。

しかし、ごくまれに抜けてしまうこともあるため、抜けた場合の対処方法は事前に把握しておいたほうがいいでしょう。

インプラントが抜けた場合は、速やかに歯科医院で治療してもらいましょう。

自分で応急処置ができるのは、上部構造が外れた時だけです。

無理に戻そうとすると破損の原因になるため、気を付けてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラント治療で行われることがある骨造成とは?

インプラント治療はだれでもできるというわけではなく、いくつか条件を満たす必要があります。

顎の骨の量や幅が少ないと治療できないというのも、条件の1つです。

骨が足りない場合、骨を増やす治療が必要となりますが、具体的にはどのような治療を行うのでしょうか?

骨を増やす骨造成について、解説します

インプラント治療には顎の骨が必須

歯を失ってしまったとき、歯の代わりになるインプラントをつけるのがインプラント治療です。

インプラントは、インプラント体と上部構造に分かれていて、インプラント体は歯茎の奥にある顎の骨に埋め込み、固定します。

しかし、土台となる骨が薄ければ、インプラント体を埋入したときに向こう側へと突き抜けてしまったり、埋め込みが不十分になったりすることもあります。

骨は、歯が抜けた状態で放置していると徐々に減少していきます。

また、歯周病や加齢によって減少することもあります。

インプラント治療には、インプラント体を固定するために十分な量の骨が必要なので、減少していると足りなくなってしまいます。

しかし、不足分を補うことができれば、治療は可能です。

骨の量は、骨造成で補うことができるのです。

骨造成の内容

インプラント治療に必要なのは顎の骨ですが、骨造成は顎だけではなく、全身の骨のどれかを増やすための治療をいいます。

具体的な治療方法はいくつかありますが、特にGBRという方法がよく用いられています。

GBRは、 骨の厚さや幅が足りないところに骨の代わりとなる骨補填剤、あるいは自身の骨の一部を他のところから持ってきて、人工膜のメンブレンで包んでおく治療方法で、数か月後が経過すると骨が再生しています。

GBRによって必要な骨の量は十分に確保できるため、埋入したインプラント体もしっかり固定され、長期間問題なく使用できます。

また、骨が減ったことで歯茎が下がった場合にも、骨を増やすことで改善されます。

ただし、骨造成は長期間かけて骨を増やすことになるため、インプラント治療にかかる期間も長引いてしまいます。

インプラント治療自体もすぐには終わらない治療なので、全体の治療期間が1年前後に及ぶケースも多い点に留意しましょう。

まとめ

インプラント体を固定するための骨が不足しているとインプラント治療ができないため、骨が足りない場合は骨造成で骨を増やす必要があります。

インプラント治療は、骨の量が不足しているとできません。

しかし、増やすことができれば治療できるようになる可能性があります。

また、インプラント治療とは関係なく骨が足りないという人も、骨造成で骨を増やすことが可能です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラント治療は高血圧でも受けられるか解説します

インプラント治療を受けるためにはいくつかの条件があり、特定の持病がある人は、治療を受けられないケースがあります。

たとえば、高血圧の場合に治療を受けられないことがあるのですが、それはどのような時でしょうか?

高血圧でもインプラント治療ができる条件を解説します。

高血圧で治療を受けるには

血圧には、正常な範囲があります。

上限を超えていても、下限を下回っていても、健康とはいいがたいのです。

最高血圧が140mmHgを常に超えていると高血圧に分類され、中には200mmHgを超える人もいます。

高血圧が重症の場合は、インプラント治療ができないかもしれません。

また、血圧は興奮や緊張で高くなることがあるため、治療を受ける際に緊張し、上昇してしまうことも考えられます。

インプラント治療を受けるには、血圧が一定範囲内になるようコントロールしておかなければなりません。

手術の際は、静脈内鎮静法によってリラックスさせ、服薬で血圧をコントロールします。

治療ができないケースもある

高血圧であってもインプラント治療が可能なケースもありますが、もちろんできないこともあります。

正常な範囲にコントロールできない、重度の高血圧の場合は治療が難しいでしょう。

また、血液がサラサラになる薬を服用しているケースもあります。

血液がサラサラになる薬を飲んでいると、血が止まりにくくなってしまうため、インプラント治療を受ける前に服用を中断しなくてはいけません。

高血圧以外に、治療が必要な持病や肥満などの問題がある場合や、口が小さいせいで呼吸をコントロールするのが難しい、治療においてアレルギー反応が起こるかもしれないなどの問題がある場合も、治療が難しいかもしれません。

血圧が高すぎるためにコントロールが難しい場合も、治療はできないことがあります。

目安として、最高血圧が160mmHg、最低血圧が95mmHg以上であれば、コントロールできないことが多くなります。

インプラント治療を受けた時は、手術後に抗生剤や鎮痛剤が処方されますが、高血圧の薬を飲んでいると成分に問題があるかもしれません。

事前に、薬の種類を確認しておいてください。

高血圧の治療薬に含まれるカルシウム拮抗薬は、副作用で歯茎が腫れてしまうことがあります。

歯茎が腫れると普段通りの歯磨きが難しくなるので、歯科医院でクリーニングを受けましょう。

まとめ

インプラント治療は、持病があると治療を受けるのが難しくなりますが、高血圧の場合は症状次第で治療を受けることができる可能性があります。

治療を受ける条件として、まずは血圧を服薬によって正常な範囲内になるようコントロールできることが挙げられます。

極端に高い場合は、コントロールが難しくなるでしょう。

また、服薬による副作用なども考えられるので、注意してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラント治療を受けられないケースを解説します

インプラント治療は、歯を失った方に人気の治療法です。

しかし、インプラント治療はどのような方でもできるというわけではありません。

中には、インプラント治療がおすすめできないケースもあるのです。

どのような時、インプラント治療ができないのか解説します。

今後はできるケース

インプラント治療が難しいという方の中には、現状では難しいものの今後できるようになる、という方もいらっしゃいます。

どのようなケースであれば、今後できるようになるのでしょうか?

今後できるようになるケースとして挙げられるのが、未成年の方です。

未成年の方にはインプラント治療をおすすめできません。

なぜなら、あごの骨が未発達なので、インプラントを埋め込むと骨の成長に影響が出てしまうことがあるからです。

顎の骨の成長を待って、成人してから改めて治療を行いましょう。

妊娠中の方や、妊娠を考えている方にもおすすめはできません。

インプラント治療では手術をするので、その際に体に負担がかかります。

また投薬が母子に影響を与える可能性もあるため、安全を考えておすすめできないのです。

インプラント治療がすぐにできないケースで特に多いのは、虫歯や歯周病に罹っている場合です。

そのままインプラント治療を行うと、手術中に口腔内感染がおこる可能性があります。

また、歯周病の方がインプラント治療を行った場合、インプラント歯周炎が生じる可能性が高まります。

虫歯や歯周病の場合は、治療を終えてから改めてインプラント治療を行いましょう。

そのままでは難しいケース

インプラント治療が根本的に難しいケースとしてまず挙げられるのは、持病や全身疾患があるというケースです。

治療可能であれば治ってから改めて行うことができますが、根治が難しい病気の場合はインプラント治療を行うことは難しいでしょう。

ただし、体調次第では治療も可能です。

かかりつけの医師と連携して、体調をコントロールできればインプラント治療もできるでしょう。

顎の骨が少なかったり、薄かったりした場合も治療は困難です。

インプラントは顎の骨に埋め込むため、ある程度の厚みがなければしっかりと固定されません。

この場合は、あごの骨を足す手術を行ってから、インプラント治療を行うことになります。

また、インプラントは金属アレルギーの方でも反応が出にくいチタンを使用しますが、中にはチタンアレルギーの方もいらっしゃいます。

事前にパッチテストを行ってアレルギー反応が出た場合は、治療が困難となるでしょう。

まとめ

インプラント治療を希望する方の中には、どうしても治療が難しいという方もいらっしゃいます。

しかし、ほとんどの方はたとえ問題があっても、何らかの方法でそれを解決できるのです。

自分にはインプラント治療は難しいのではないか、と不安に思っている方も、まずはご相談ください。

可能な方法がないかを検討して、どの点が問題か、どうすればできるかをご説明いたします。

まずは、できるかどうかを確認してみましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラントはどのような構造なのかを解説します

事故や病気などで歯を失った場合は、歯の代わりになるものが必要です。

部分入れ歯やブリッジなど、いくつかの治療方法がありますが、特に人気があるのがインプラント治療です。

しかし、インプラントはどのようなものかを知らなければ、不安になるかもしれません。

インプラントの構造について、解説します。

インプラントの構造は?

歯を失ってしまった時、何もしないと食べ物を噛むことが難しくなり、他の歯にも影響を与えてしまいます。

歯を失った時は、代わりになる治療が必要となるのです。

歯を失った時に人気の治療方法が、インプラント治療です。

失った歯の代わりとして、歯茎にインプラント体を埋入して上部構造を付けます。

インプラント体はねじのような形状の、歯根の代わりになるものです。

インプラント体を埋入するのは、歯茎ではなく顎の骨です。

歯茎に埋入するだけでは固定されないので、さらに奥に埋入して骨と結合させ、しっかり固定されるようにする必要があります。

インプラントを埋入する手術を受けたら、骨と結合するまで待たなければなりません。

結合した後は、インプラント体にアバットメントというパーツを装着し、上部構造を被せて固定します。

アバットメントは、主にスクリューによって固定します。

上部構造はセメントで固定したり、アバットメントを使用せずにインプラント体と直接接着したりすることもあります。

インプラントの種類

インプラントの構造は、主に2種類あります。

インプラント体と上部構造が分かれているのはどのインプラントも同じですが、アバットメントが一体化しているものと分離しているものがあるのです。

インプラント体とアバットメントが一体化したものはワンピースインプラント、分離しているものはツーピースインプラントといいます。

ワンピースインプラントは、インプラント体を埋入して結合したら、上部構造を装着して固定して終わりになります。

インプラント治療には、インプラントオーバーデンチャーというものもあります。

インプラントオーバーデンチャーの場合は、インプラントを埋入した後に上部構造を被せるのではなく、入れ歯を固定するために使用します。

インプラントオーバーデンチャーは、入れ歯を固定するための治療です。

上下に2本ずつインプラントを埋入するだけで、全体をカバーできます。

インプラントとつなぐための金具を入れ歯にも装着し、つなぎます。

まとめ

インプラント治療では、人工歯根であるインプラント体を歯があったところに埋入し、顎の骨と結合させて歯の代わりにします。

インプラントは、基本的にインプラント体、アバットメント、上部構造に分かれていますが、インプラント体とアバットメントが一体になっているものもあります。

また、入れ歯を固定する場合にもインプラント治療は役立つので、入れ歯が外れやすいという人は検討してみてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城でインプラント】インプラントを長く使うにはどうしたらいいでしょうか?

歯を事故や病気で失った場合に人気の治療方法が、インプラントです。

インプラントでは、インプラント体を歯茎に埋入して固定し、上部構造を被せるのですが、せっかく治療を受けるならなるべく長持ちさせたい、と思うでしょう。

インプラントを長持ちさせるには、どうしたらいいのでしょうか?

注意する点について、解説します。

インプラントを長持ちさせるために

インプラントは、歯根の代わりになるインプラント体がチタン合金という金属でできていて、歯冠の代わりになる上部構造もセラミックなど固いもので出来ているため、非常に丈夫です。

しかし、インプラントは使用するうちに外れてしまうことがあります。

上部構造だけなら付け直したり交換したりすることも可能ですが、インプラント体が抜けてしまうと再度治療をするのも困難です。

インプラントの治療を受ける前と手術を終えた後は、治療内容と生活する上での注意点の説明があります。

インプラントをうまく結合させるためにも必要なことなので、きちんと話を聞いて、注意点を守りましょう。

また、インプラントを装着した後は定期健診とメンテナンスがあります。

インプラント治療後に案内があるので、特に問題なく使うことができている場合でも、きちんと通うようにしてください。

インプラントが虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎になる可能性があります。

周囲炎が悪化すると歯周病になる恐れがあるので、きちんと定期健診を受けてください。

定期健診を受けた際は歯茎や歯の状態をチェックして、噛み合わせにずれがあれば調整します。

歯の汚れが残っている場合はブラッシング指導も行い、場合によってはレントゲン撮影をして内部をチェックすることもあります。

セルフケアも重要

セルフケアを欠かさず行うことも、インプラントを長く使い続けるためには必要です。

セルフケアで最も大切なことは、丁寧に歯を磨くことです。

歯磨きをきちんとすれば、インプラント周囲炎の予防になります。

インプラント周囲炎の原因は、歯周病菌です。

口内が汚くなると、歯周病菌は増えやすくなるのです。

プラークが残っていると歯石となって取りにくくなるので、プラークをきれいに落とすように気をつけましょう。

ただし、どんなに丁寧に歯磨きをしても、プラークは残ってしまいます。

プラークを残さず除去するには、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用した方がいいでしょう。

自分では気づかない汚れを落とすためにも歯医者でクリーニングを受けてください。

まとめ

インプラントは虫歯になることがないため、磨かなくてもいいと思っている人もいるかもしれません。

しかし、汚れが増えると歯周病菌も増えて、インプラント周囲炎になってしまいます。

放っておくと歯周病になって悪化していくため、インプラント周囲炎を防ぐためにも普段の歯磨きをきれいにし、定期健診にも通ってメンテナンスを受けましょう。

丁寧に歯磨きをしてもプラークは残ってしまうため、クリーニングを受けることをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント