24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】つわりがある時はどのように口内ケアをするべきでしょうか?

妊娠中、多くの人はつわりに悩まされます。

食べられるものも限られ、匂いや刺激などで吐き気を催すため、歯磨きをするのもつらいという人も多いでしょう。

つわりがある時は、どのように口内のケアをするべきでしょうか?

妊娠中の口腔ケアについて、解説します。

つわりがある時の工夫

妊娠中につわりを体験したことがある人は多いのではないでしょうか?

つわりがある時は、歯ブラシを口に入れるだけで気持ちが悪くなることもあります。

つわりの時に口内ケアをする場合、どのように工夫するべきでしょうか?

まず、歯ブラシはいつも通りの物を使わず、ヘッドがなるべく小さいものを使用しましょう。

子ども用歯ブラシなど、口に入る部分をなるべく小さくすることで、つわりが起こりにくくなります。

また、歯磨き粉の匂いや刺激がダメ、という人もいます。

歯磨き粉は、無理に使う必要はありません。

1回の量を少なくするか、使わずに磨いてみてください。

また、体調が悪い時は無理に歯磨きをする必要はありません。

代わりに、ブクブクうがいをして口内の汚れをなるべく洗い流すようにしてください。

特に、妊娠中は唾液が減少するため、代わりにうがいで汚れを落としましょう。

生活習慣を変える

つわりがある時は、いつも通りの生活習慣を無理に守る必要はありません。

いつもと状況が異なるため、合わせて生活習慣も変えた方がいいのです。

口内ケアでは、何を変えるべきか解説します。

まず挙げられるのは、歯磨きをするタイミングです。

普段は毎食後に行いますが、つわりがある時は体調がいい時に磨くようにしましょう。

また、妊娠中は食事を小分けに食べることが多いので、食べられるのであれば、食後にキシリトールガムを食べておくと虫歯予防になります。

つわりで嘔吐したときは、口内に胃液を残さないようにしっかりとうがいをしてください。

胃液が残っていると、歯が溶けてしまい虫歯のリスクも高まります。

歯磨きをする時は、なるべく顔を下に向けて磨きましょう。

なぜなら、喉の奥に唾液が溜まると、吐き気を催すことがあるからです。

下を向いていれば、喉の奥には何も届かず、吐き気を抑えることができます。

まとめ

妊娠中は、虫歯のリスクが高まります。

妊娠中に虫歯にならないよう、口内のケアをしっかり行わなくてはならない、と思っている人もいるでしょう。

しかし、つわりがある時に無理をすると吐き気がひどくなり、体調が悪化することもあります。

体調が悪化する恐れがある場合には、無理に口内ケアを丁寧に行わなくてもいいのです。

体調がいい時に、汚れを落とすためにブラッシングやうがいをしてください。

また、体調に合わせて歯磨き粉を使わないなど、調整しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】お腹の中にいる子どもの虫歯予防について解説します

生まれたばかりの子どもの口内には、虫歯菌が存在しません。

3歳までにどれだけの虫歯菌がいるかによって、生涯の虫歯のなりやすさが決まると言われています。

しかし、より効果的に虫歯予防を行うには、生まれる前から取り組むべきです。

お腹の中にいる時からの虫歯予防について、解説します。

生まれる前からの虫歯予防とは?

虫歯の予防を始めるのは、生まれてきた子どもに歯が生えてからというのが一般的な考え方でしょう。

初めての歯が生え始めるのは生まれてから半年ほど経ったころですが、生えてから予防するのでは遅い、という考え方もあります。

予防を徹底するなら、生まれる前から予防を始めるという考え方であり、マイナス1歳からの虫歯予防と呼ばれています。

とはいえ、お腹の中にいて歯も生えていない胎児には、直接何かをすることはできません。

生まれる前に虫歯予防を始める場合、対象となるのは胎児ではなく、お母さんです。

妊婦が虫歯にかかっていると、お腹の中の子どもにも悪い影響が出るということが、研究によって判明しているのです。

妊婦が積極的に口腔ケアに取り組むことで、これから生まれてくる子どもが虫歯になりにくくなります。

子どもの将来を考えて、お母さんも虫歯予防に取り組みましょう。

生まれる前の虫歯予防は何をすればいい?

妊娠中のお母さんが虫歯予防をすることによって、お腹の中の子どもの虫歯予防にもなります。

予防の方法として、具体的には何をしたらいいのでしょうか?

基本的な方法について、解説します。

最も重要なのが、定期検診を受けて異常を早期に発見することです。

歯科医院は虫歯などで痛みが生じてから受診するという人が多いと思いますが、異常がなくても定期的に検査を受けることで、自覚症状がなく本格的な治療も必要ない段階で虫歯や歯周病を発見できるのです。

妊娠中は、ホルモンバランスが乱れて食生活も変化するため、口内環境が通常よりも悪化することが多く、虫歯のリスクも高まります。

妊娠中は本格的な治療が難しいため、治療の必要がないように定期検診を受けましょう。

既に虫歯がある場合は、なるべく早く治療しましょう。

虫歯や歯周病の原因となるプラークや歯石も、クリーニングを受けて除去してください。

なお、クリーニングは、つわりがひどい時は受けるのが難しいため、安定期に入ってから受けましょう。

まとめ

虫歯予防を始めるのは、子どもが生まれてからではなく、お腹の中にいる時から始めるという考え方があります。

マイナス1歳からの虫歯予防といい、直接子どもに何かをするのではなく、お母さんが予防することで子どもが虫歯になりにくい状況を作ります。

妊娠中はホルモンバランスが乱れやすいため、バランスを整えて子どもが虫歯になりにくいようにしましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

矯正無料相談会 8/7(月)午後

矯正無料相談会を実施いたします。


日程:8/7(月)午後


歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者】 妊娠中に気をつけたい、妊娠性歯肉炎とは何でしょうか?

妊娠していると、体調を崩すことも多くなります。

特に注意が必要な点が、ホルモンバランスです。

妊娠中はホルモンバランスが乱れやすく、病気になることも多いのです。

ホルモンバランスの乱れは全身に影響を及ぼします。

影響が口内に及んだ場合には、妊娠性歯肉炎の原因になることがあるのです。

妊娠性歯肉炎とは何か、解説します。

妊娠性歯肉炎とは?

歯を失う原因で最も多いのは虫歯ではなく、歯周病です。

日本人の成人のうち、8割は歯周病に感染しているか、予備軍になっているといわれています。

それほど多くの人が歯周病に感染しているのです。

妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎と症状が似ている、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

妊娠性歯肉炎は、ホルモンバランスの乱れが原因で起こります。

原因となる女性ホルモンは、プロゲステロンです。

妊娠中は通常時よりプロゲステロンの分泌量が増え、歯茎に刺激が与えられると、妊娠性歯肉炎を起こすのです。

妊娠性歯肉炎になると、歯茎の腫れや出血などが起こります。

妊娠して1ヵ月以降に発症することが多く、5カ月目くらいまでの間に症状が出て、7カ月以上が経過した頃に口臭が悪化することがあります。

また、妊娠性歯肉炎には、歯肉炎にはないリスクもあります

母体の健康だけではなく、胎児にも影響があるのです。

妊娠性歯肉炎によって、早産や、低体重児出産のリスクが高まります。

胎児へ影響を及ぼすのは、プロスタグランジンという物質が原因です。

分娩を誘発する働きのある物質であり、歯茎の炎症を治める働きもあります。

妊娠性歯肉炎になるとプロスタグランジンが大量に分泌されて、子宮の収縮が始まり、早産などのリスクが高まります。

妊娠性歯肉炎の予防方法

妊娠性歯肉炎の予防は、通常の歯肉炎の予防と同じように行います。

特にプラークコントロールが重要で、歯磨きをしても残るプラークには多くの細菌がいるため、除去しなければ歯茎の腫れを引き起こしてしまいます。

歯磨きでは除去できないプラークは、歯科医院でクリーニングを受けて除去してもらうのが効果的です。

妊娠中は体調を考慮しながらになりますが、できれば定期的に通って施術を受けましょう。

クリーニングは、つわりが激しい時期などは受けると気分が悪くなるかもしれないので、安定期に入った妊娠4カ月目以降に受けることをおすすめします。

ただし、個人差があるため、無理をして受けるのは禁物です。

安定期に入った後、自身の体調を考慮し、問題がないようであれば受けましょう。

まとめ

妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎と同じような症状が出る、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

妊娠中に治療を受けるのは大変ですが、放置していると胎児にも影響が出てしまい、早産や低体重児出産の原因となることもあるため、なるべく予防することをおすすめします。

プラークができるだけ残らないように歯磨きをしたうえで、歯科医院でクリーニングを受けることによって、予防が可能です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】親知らずを抜歯後の注意点について②

「親知らずが生えてきたので抜いた」という話を聞いたことがある、という人は多いのではないでしょうか?

親知らずが生えてきた時に、生え方などに問題があり抜歯をするケースは珍しくありません。

親知らずを抜歯した場合の注意点として、どのようなことが挙げられるのか解説します。

親知らずを抜歯後の注意点⑤神経麻痺

親知らずの根の先端近辺には、ごくまれではありますが口唇の感覚神経が通っていることがあります。

上記の場合、感覚神経の近くの親知らずを抜歯した際に、一時的に口唇の感覚がマヒしてしまうことがあるため、注意が必要です。

神経麻痺を避けるために、親知らずの抜歯の前に歯科用CTで撮影し、親知らずの根と口唇の感覚神経との位置を確認してから抜歯をすることもあります。

安全性を高めるにも、しっかりと確認しておくことが大切です。

親知らずを抜歯後の注意点⑥食事について

親知らずの抜歯をした後は、出血が完全に止まっていれば食事をすることができます。

早ければ30分後には、食事ができるでしょう。

しかし、麻酔がまだ効いている状態で食事をする場合は注意が必要です。

麻酔が効いている時には感覚がありません。

ゆえに頬の内側や唇などを噛むことが多いのです。

食事をする際は、頬や唇を噛まないようにゆっくりと食べるよう心がけてください。

また、熱いものも避けた方がいいでしょう。

親知らずを抜歯後の注意点⑦飲酒・喫煙

親知らずを抜歯した後に飲酒や喫煙をすると、出血がなかなか止まらなくなったり、傷が治りにくくなったりする可能性があります。

抜歯後、落ち着くまでの間は飲酒や喫煙を控えましょう。

親知らずを抜歯後の注意点⑧入浴

親知らずの抜歯をした後、入浴すると血行が促進されます。

その結果、抜歯したところから出血しやすくなってしまうため、注意が必要です。

お湯につかるのは、避けた方がいいでしょう。

また、体が温まることによって、抜歯した箇所が痛む可能性もあります。

シャワーであれば問題ないので、抜歯をした当日はシャワーだけで軽く済ませておきましょう。

まとめ

親知らずの抜歯をした後は、さまざまな点に注意が必要です。

注意点を知らないと、何が起こっているのか不安になることもあるでしょう。

口唇の感覚神経の麻痺が起きた場合は、治療が失敗したのかと思うかもしれません。

また、当たり前のように飲酒や喫煙をして、なかなか治らなくなることもあるでしょう。

親知らずの抜歯後はどんなことに注意を払うべきなのか、また、注意を怠った場合に何が起こり得るのか、あらかじめ知っておき対策することをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

矯正無料相談会 7/10日午後

矯正無料相談会を実施いたします。


日程:7/10(月)午後


歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者】親知らずを抜歯後の注意点について①

親知らずが生えてきた時、他の歯に悪影響を及ぼすとの判断から抜歯をするケースがあります。

親知らずを抜歯した後は、いくつかの点に注意しなければなりません。

親知らずを抜歯した後、どのような点に注意すべきなのか解説します。

親知らずを抜歯後の注意点①痛み

親知らずを抜歯した後に注意する点として、まずは痛みが挙げられます。

抜歯をする時は麻酔をかけているため、ほとんど痛みはありません。

しかし、麻酔が切れた後に強い痛みを生じることがあるのです。

痛みの強さは個人差があり、抜歯をする際の方法や口の中の状態によっても違いがあります。

痛み止めが処方されるので、痛みが強い時は無理に我慢せず服用しましょう。

親知らずを抜歯後の注意点②出血

親知らずの抜歯をした後は、翌日の朝くらいまでじわじわと出血するケースもあります。

出血が続いている場合は、ガーゼを20~30分ほど噛んで圧迫し、止血しましょう。

圧迫しても出血が収まらない場合は、歯科医院に連絡して診察してもらうことをおすすめします。

親知らずを抜歯後の注意点③腫れ

親知らずを抜歯した後は、腫れてくることもあります。

個人差があるため、必ず腫れるというわけではありません。

腫れる場合は抜歯から2~3日後がピークとなることが多く、3日以降は徐々に腫れが落ち着いてきます。

ごくまれなケースですが、内側が腫れることで舌が挙上してしまい、気道閉塞が起こるケースもあります。

腫れがなかなか落ち着かない場合や大きく腫れている場合には、歯科医院で診察してもらいましょう。

親知らずを抜歯後の注意点④抜歯後の穴

親知らずの抜歯をした後は、歯が生えていた部分が穴になっています。

穴の奥には、黒いジェル状の血の塊があります。

血の塊は血が固まったかさぶたで、血餅と呼ばれるものです。

血餅には、傷口の回復や止血をする機能があるため、血餅が穴から飛び出さないように注意してください。

食べ物が穴の中に入ってしまった場合も、あまり気にせず軽く口をゆすいでおきましょう。

まとめ

親知らずの抜歯は、他の歯の抜歯よりも難しく複雑な治療を行うため、さまざまな点に注意しなければなりません。

注意を怠ると、抜歯後に傷口が悪化して完治するまでに時間がかかる恐れがあります。

痛みや腫れ、出血が伴うことは当然ですが、痛みが強い場合や出血がなかなか止まらない場合や、腫れが大きいと感じる場合などは無理をせず、歯科医院で診察を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずを抜歯しなくても良いケースとは?

親知らずが生えた時は、抜歯しなくてはならないと思っている人も多いでしょう。

確かに、親知らずは抜歯するケースが多いのですが、実は抜歯しなくてもいいこともあるのです。

親知らずを抜歯しなくてもいいのは、どのようなケースでしょうか?

抜歯が不要なケースについて、解説します。

親知らずを抜く必要があるのはどのような時?

親知らずは人によって生えたり生えなかったりしますが、人類の進化の名残りともいわれているため、そもそも生えてもおかしくはない歯です。

ただ、生え方によっては他の歯の邪魔になってしまうことがあります。

他の歯に悪影響がある場合は、抜歯しなければなりません。

抜歯をする必要がある場合として、横向きに生えてきた時が挙げられます。

横向きに生えた場合に他の歯を押してしまうことがあり、他の歯にダメージを与えてしまうため、抜歯する必要があるのです。

また、斜めに生えてきた場合、他の歯に覆いかぶさるようになったり一部を覆ったりすることがあります。

重なり合うように生えてきた場合は、きちんと歯磨きをするのが難しくなるため、抜歯する必要があるのです。

親知らずの抜歯が不要なケース

親知らずは、必ずしも他の歯の邪魔になるとは限りません。

邪魔になっていない場合は、わざわざ抜歯をする必要はないのです。

親知らずが邪魔にならないケースについて、解説します。

親知らずの生え方はさまざまで、横向きや斜めに生えるばかりではなく、他の歯と同じようにまっすぐ生えることもあります。

まっすぐ生えている場合は、他の歯の邪魔にはならないでしょう。

ただし、まっすぐ生えていても上下の歯がきちんと噛み合っていない場合は、反対側の歯茎に当たって歯茎を傷つけてしまうこともあります。

抜歯しなくてもいい条件には、噛み合わせがしっかりしていることも含まれるのです。

噛み合わせがしっかりしている状態になるには、上下とも親知らずがまっすぐに生えている必要があります。

上記条件に該当する人は、非常に少ないでしょう。

たまたま上下ともまっすぐ生えていれば、抜歯はしなくても問題ありません。

また、親知らずは歯茎から露出せず、骨の中に埋まっていることがあります。

隣の歯に何の影響もなければ、無理に抜歯をせずそのままにしておいても問題ありません。

まとめ

親知らずは、他の歯の邪魔になったり口内トラブルの原因となったりすることがあるために、抜歯をすることが多い傾向にあります。

しかし、特に他の歯の邪魔にならないケースやトラブルの原因にならないケースであれば、わざわざ抜歯する必要はありません。

まっすぐ生えているかどうか、上下で噛み合っているかが、抜歯の必要性を判断する際のポイントです。

将来的なリスクなども考慮して、抜歯する必要があるか判断する必要があります。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずによる主なトラブルについて

永久歯が生えそろった後で、奥歯のさらに後ろから歯が生えてくることがあります。

親知らずと呼ばれる歯で、真っすぐ生えていればあまり問題はありません。

しかし、横向きや斜めに生えていると、さまざまなトラブルを抱える可能性があります。

親知らずがまっすぐ生えてこない場合に、どのようなトラブルが起こるのでしょうか?

親知らずの主なトラブルについて、解説します。

親知らずとは?

親知らずは、正式には第三大臼歯といいます。

歯の模型などは前歯から奥歯までで7本、上下左右で28本となっていて入れ歯も28本の歯で構成されていますが、親知らずが生えてくると8本、上下左右に生えた場合は32本となります。

親知らずが生えてくるかどうかは、人によって異なります。

生えていても、完全に歯茎の中に隠れていて気が付かない場合もあります。

生えてこなくても特に困ることはなく、むしろ生えた方がトラブルを抱える可能性が高くなるのです。

親知らずは抜くものと思っている人も多いのですが、特にトラブルが起こっていなければあえて抜く必要はありません。

場合によっては、歯を失った時に親知らずを移植できることもあります。

親知らずの主なトラブル

親知らずが生えていると、トラブルの原因となることがあります。

トラブルが起こるのは、基本的に親知らずが真っすぐ生えていない時です。

斜めや横向きに生えていると、トラブルが起こりやすいのです。

親知らずが真っすぐに生えないことで生じる問題として、虫歯になりやすいという点が挙げられます。

奥歯のさらに奥という場所に生えることから歯をしっかりと磨くことが難しく、虫歯になりやすいのです。

親知らずも他の歯と同様に、虫歯になった時に痛みが生じるため、治療しなければなりません。

また、親知らずと隣り合う第二大臼歯との間に汚れが溜まりやすくなると、第二大臼歯も虫歯になってしまいます。

親知らずは抜歯しても問題はありませんが、奥歯は抜歯すると不便になります。

また、親知らずの周辺に汚れが溜まることで雑菌が増え、歯茎が炎症を起こすこともあります。

重症化すると、顔が腫れることもあるのです。

親知らずが横向きに生えると、第二大臼歯を押すような状態になることもあります。

その場合、奥歯が常に押されるため、ずっと痛みが生じることになるでしょう。

また、手前の歯の歯根を溶かす歯根吸収が起こるかもしれません。

まとめ

親知らずは必要性がある歯ではないのですが、真っすぐ生えてくる分には特に問題がないため、わざわざ抜歯する必要はありません。

しかし、斜めや横向きに生えてきた場合は、他の歯に悪影響を及ぼすことがあります。

特に隣り合っている第二大臼歯は、虫歯や歯根吸収、押されたことによる痛みなどが起こりやすいため、トラブルが発生した時は親知らずを抜歯した方がいいでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】歯科衛生士の役割とは?

歯科医院には、歯科医の他に歯科衛生士や歯科助手がいます。

当然、治療の中心となるのは歯科医です。

一方で、歯科衛生士にはどのような役割があるのか、知らない人もいるでしょう。

歯科衛生士の役割とは、いったい何でしょうか?

歯科衛生士の役割について、解説します。

歯科衛生士とは?

歯科医院では、治療の準備をする時に歯科医師ではなく、別の人が準備をします。

準備をするのが、歯科医師の治療を助ける歯科衛生士です。

助手のように思われがちですが、実は施術を行うこともある医療の専門職です。

歯科衛生士は、病院でいうところの看護師のような役割があります。

歯科医師が治療をするのを補佐するのが主な仕事ですが、具体的にどのようなことをするのか知らない人も多いでしょう。

歯科衛生士が主に行う仕事の1つに、歯科予防処置があります。

歯を失う原因のほとんどは、虫歯か歯周病です。

虫歯と歯周病は歯科の二大疾患であり、ほとんどの人は感染した経験があるでしょう。

歯科衛生士は、口内の歯石やプラークなど、虫歯や歯周病の原因となる汚れを専用の機械で清掃する、PMTCというクリーニングを行います。

予防歯科は、主に歯科衛生士が処置をします。

もちろん、歯科診療の補助も歯科衛生士の仕事です。

診療は、歯科医師と歯科衛生士の協力体制で行われるもので、歯科衛生士は多岐に渡り診療の補助を行っています。

歯科保健指導も、歯科衛生士の仕事です。

虫歯や歯周病にならないように、治療の前に予防を考えて、生活習慣を改善して正しくセルフケアを行えるように、指導していくのです。

主な内容として、歯磨きの指導等が挙げられます。

また、近年では寝たきりや要介護者の患者に対して、訪問で口腔ケアをすることも増えてきています。

歯科衛生士以外もできることは?

歯科医院には、歯科衛生士以外に歯科助手という立場の人もいます。

歯科衛生士の役割の中で、歯科助手でもできることもあります。

歯科助手ができる役割について、解説します。

歯科助手は、医療行為などに携わることができません。

受付や事務、片付け等、歯科医療業務以外の作業に限られます。

もちろん歯科衛生士もできるのですが、歯科衛生士は不足しているため、医療行為でない作業については、多くの場合歯科助手が行っているでしょう。

まとめ

歯科衛生士には、歯科医院で歯科医の診療の補助をしたり、一部の歯科医療業務を担当したりする役割があります。

ブラッシングの指導なども、歯科衛生士の役割です。

歯科衛生士がいないと、スムーズに進まない医療業務もあるため、歯科医院において、歯科衛生士は非常に重要な役割を担います。

歯科助手の場合は医療行為ができないため、歯科医師はもとより歯科衛生士と同じ業務はできません。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科