24時間カンタンWEB予約

Author Archives: kdental-seijo

【成城の歯医者】歯ぎしりの健康被害について

寝ている間にいびきをかく人や歯ぎしりをしている人などは少なくありません。
実は歯ぎしりをしている人は注意が必要です。
歯ぎしりにより健康被害が生じたり、放置すると重大な病気になったりする可能性があるからです。
歯ぎしりの健康被害について解説します。

歯ぎしりによる健康被害とは?

歯ぎしりをしていると、歯や顎関節、筋肉、そして全身にさまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。
歯の摩耗、欠け、知覚過敏、顎関節症、肩こり、頭痛、不眠症などがその例であり、早期に発見して対策することが重要です。

具体的な歯への影響として、まず歯の摩耗が挙げられます。
歯ぎしりによる強い力が歯をすり減らし、エナメル質を損傷させ、象牙質を露出させることがあるのです。
歯ぎしりによって歯がすり減ると、知覚過敏や虫歯のリスクが高くなってしまいます。

また、強い力が継続的に加わると、歯が欠けたりひびが入ったりすることがあるでしょう。
特に、詰め物や被せ物をしている場合は、外れたり破損したりする原因になることもあります。

歯ぎしりによって歯に過度な力が加わると、歯を支える骨や歯茎などの歯周組織に負担がかかり、歯周病が悪化する可能性もあるでしょう。
顎関節や筋肉にかかる負担が大きいため、歯ぎしりによって顎関節症が引き起こされる恐れがあります。
顎関節症になると、口を開け閉めする際に痛みを感じたり、顎が鳴ったり、口が大きく開けられなくなったりする可能性があるため、注意が必要です。

歯ぎしりが与える影響は?

歯ぎしりによって睡眠の質が低下し不眠症になることがあります。
それだけでなく、家族の睡眠を妨げることもあるため、軽視することはできません。

歯ぎしりはストレスと深い関係があります。
ストレスが増加すると歯ぎしりが悪化する傾向があり、歯ぎしりがストレスの原因になることもあるのです。

歯ぎしりをしていることで睡眠不足や慢性的な体の不調が起こり、倦怠感を感じる場合があります。

また、歯ぎしりによって歯が移動し、位置のズレによって歯並びや噛み合わせが悪くなることがあるのです。
歯ぎしりによって強い力が顎の骨に加わることで、骨が歪みを防ごうとして隆起することがあります。

このように、歯ぎしりは歯や顎などに大きな影響を与えます。
単なる癖と捉えずに歯科医師に相談し、なるべく早く適切な対策を講じることが大切です。

まとめ

寝ている間に歯ぎしりをする癖があると、さまざまな健康被害が起こる可能性があるため、放置するのは避けましょう。
歯ぎしりをしていると、歯が摩耗したりひびが入ったりします。
それだけでなく、顎に負担がかかって顎関節症の原因になったりすることもあるでしょう。
肩こりやストレスの原因にもなり、骨が隆起したり歯が動いたりすることもあるため、なるべく早く適切な対策を講じるようにしてください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の歯医者】口内をよく噛んでしまう原因

口の中を噛んでしまうことは珍しくありません。
中には噛む回数があまりに多く、不安を感じたり悩んだりしている人もいるでしょう。
口内をよく噛んでしまう場合、何が原因となっているのかを把握しなければ、解消することができません。
主にどのような原因があるのか解説します。

口内をよく噛んでしまう原因は?

口の中をよく噛んでしまう場合、疲労やストレス、歯並び、噛み合わせ、顎関節症、頬のたるみ、肥満、親知らず、被せ物や入れ歯など多くの原因が考えられます。
上述のとおり、原因は1つだけとは限りません。
複合的に影響することで、頻繁に噛んでしまっていることもあります。

原因について詳しく解説します。
まず挙げられるのが、疲労やストレスです。
これらが溜まっている状態では体が緊張してしまうため、顎の動きが不安定になることがあります。
唇をうまく動かすことができなくなった結果として、普段は避けている場所を噛んでしまうことがあるのです。

また、歯並びが悪いせいで食事中や会話中に舌や頬が歯に当たりやすくなってしまい、口内を噛むことも増えるでしょう。
被せ物や入れ歯の不具合、顎関節症なども噛み合わせに影響し、口内を噛む原因となります。

加齢や体重増加によって頬の肉がつくことで、口の中を噛みやすくなることもあるでしょう。
特に、頬がたるんでいると口を閉じた時に頬の内側が歯に当たりやすくなるため、噛む回数が増えることがあります。
親知らずが斜めに生えていたり、歯並びから外れて生えていたりすると、頬の内側に当たりやすくなって噛んでしまうこともあるでしょう

睡眠不足、食事の際の姿勢、急いで食べる癖なども、口内を噛む原因となることがあります。

口の中を噛むことが多い場合の対処法

口の中をよく噛んでしまう場合の対処方法として、まず挙げられるのは、ストレス解消です。
そのためにも、十分な休息を取りましょう。

歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、歯科医師に相談して矯正治療や入れ歯の調整を検討してください。
歯ぎしりや食いしばりがある場合には、就寝時にマウスピースを装着することで、口内を保護することができるでしょう。
食事はゆっくりと正しい姿勢でとるように心がけて、頬のたるみが気になる場合には、表情筋を鍛える体操やマッサージも効果があります。

口内を噛んでしまった場合は、うがいや消毒を行って清潔を保ち、刺激の強い食べ物は避けて口内炎の悪化を防ぐことが大切です。

口の中を噛む原因はさまざまですが、生活習慣の見直しや歯科医師への相談で改善できる場合があります。
気になる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

まとめ

口の中をよく噛んでしまう場合には、歯並びや疲労、ストレス、頬のたるみ、肥満、入れ歯などさまざまな原因が考えられるでしょう。
原因によって噛みやすくなる場所が異なり、たとえば、親知らずが斜めに生えている場合には頬の内側を噛みやすくなるでしょう。
原因をはっきりとさせて適切に対処することで、口内を噛むのを防止できます。
気になる点がある場合は、なるべく早く歯科医師に相談した方がよいでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の歯医者】根尖性歯周炎とは??

虫歯が悪化すると歯の内側にある歯髄に細菌が感染してしまい、神経を除去する抜髄が必要になることがあるでしょう。
しかし、抜髄をした歯の内側でさらに細菌感染が起こることがあります。
それが炎症を起こすことで、根尖性歯周炎になるかもしれません。
具体的にどのような病気なのか、解説します。

歯の根の先に起こる炎症とは?

虫歯や外傷などが原因で歯の根の先に炎症が発生し、膿がたまる病気が、根尖性歯周炎です。
歯の神経が死んで腐敗し、神経に感染した細菌が歯の根の先から周囲の組織に広がることが原因となります。

歯の根の先に炎症が発生する主な原因には、虫歯の進行や外傷、過去の根管治療の失敗などが挙げられます。
さまざまな原因によって歯の神経が死んでしまい、腐敗した組織や細菌が歯の根の先端から周囲の組織に感染することで起こるのです。

急性の場合は、ズキズキとした激しい痛みや歯茎の腫れや出血、発熱などの症状が現れることが多いでしょう。
一方、慢性の場合、痛みは比較的少ないものの、歯茎の腫れや膿が出ることがあります。
また、レントゲン検査で歯の根の先に透過像という黒い影が見られることもあるでしょう。

主な治療方法

歯の根の先に発生する炎症の治療を行う場合は、まず歯の根の中をきれいに清掃し、薬を詰めて細菌感染を取り除く根管治療を行うことになるでしょう。

根管治療で治らない場合には、歯根端切除術や意図的再植術などの外科的な治療が必要になることがあります。
治療せずに放置していると、歯を支える骨が溶け、歯がぐらつくようになるかもしれません。
また、膿が顎の骨や副鼻腔に広がったりして、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。

根尖性歯周炎は、名前に「歯周炎」とついていますが、歯周病とは異なる病気です。
混同しないように注意しましょう。

歯周病は歯茎や歯を支える骨の炎症ですが、根尖性歯周炎は歯の根の先端部分に炎症が起こる病気です。
発症していても自覚症状がない人も少なくないため、定期的に歯科検診を受けることが発見するためには重要です。

まとめ

歯の内側に細菌感染が起こっていると、歯の内側で感染が広がります。
その結果、歯の根の先まで感染してしまい、根尖性歯周炎になることがあるのです。
根尖性歯周炎には急性と慢性があり、症状などに違いがあります。
ただし、悪化すると歯がぐらつくようになり、抜歯が必要になるため、放置してはいけないという点は共通しています。
根尖性歯周炎は自覚症状がないケースもあるため、注意が必要です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】うがいだけで口内ケアは十分??

歯に汚れが付着していると虫歯や歯周病の原因になるため、毎日何回か歯磨きを行う必要があります。
しかし、疲れているときや忙しいとき、眠いときなどは歯を磨くのが面倒です。
そのため、うがいだけで済ませたいという人もいるでしょう。
うがいだけで口内ケアは十分なのか、解説します。

うがいだけで十分な効果がある?

歯に付着した食べかすなどの汚れは、歯を磨くことで落とすことができます。
また、歯の隙間の汚れなどはフロスなどを使用して除去が可能です。
しかし、磨くのが難しいときなどは、うがいをするだけで口内の汚れを落とすことはできるのでしょうか。

結論をいうと、何もしないよりはましといえるでしょう。
一切ケアをしないよりは、うがいをするだけでも軽く付着している汚れなどを洗い流すことができるからです。
汚れが多いほど細菌も繁殖しやすくなるため、少しでも汚れを減らすことは無駄にはなりません。
また、口内を潤すことで唾液も分泌されやすくなります。

さらに、口内に多くの汚れがあると口臭の原因になってしまうため、口臭防止のためにもうがいは必要です。
うがいによって細菌を減少させることができ、口臭も軽減されます。
特に、寝る前のうがいは効果的です。
うがいをしておくことで口内が乾燥しづらくなり、朝起きたときの口臭を軽減できます。

唾液には細菌の働きを抑制して汚れを洗い流す働きがあるため、潤いを与えて分泌を促すことで、口内の自浄作用も高まるのです。

うがいだけでは十分にケアできない

歯磨きの代わりにうがいをすることは何もしないよりましとはいえ、十分なケアができているとはいえません。
多少なりとも汚れを洗い流し、唾液の分泌を促進できますが、きちんと歯を磨かなければ落とせない汚れが多いのです。

歯に付着した汚れは細菌によって歯垢となります。
歯垢は固まると歯石になり、歯を磨いても落とせなくなってしまいます。
歯の間に挟まった汚れなどは、ブラシでしっかりと掻き出したり、フロスを使用したりしなければ落とせないでしょう。

なお、人によってはどうしても歯磨きができない状況に直面することもあるでしょう。
その場合には、うがいの効果を最大限発揮できるよう工夫する必要があります。

まず、食べかすや糖分などがしっかりと洗い流せるように、30秒から1分ほどかけてうがいをするといいでしょう。
さらに細菌の増殖を抑えるためにも、殺菌作用があるカテキンを豊富に含むお茶でうがいをすることをおすすめします。

就寝前に歯を磨かず、うがいだけしたという場合には、起床後に普段より丁寧に歯磨きを行う必要があるでしょう。

まとめ

歯磨きをするのが難しいとき、せめてうがいだけでも…と考える人もいるでしょう。
うがいは口腔ケアとして決して十分とはいえませんが、ある程度の効果は期待できます。
うがいをするだけでも口内の汚れをある程度洗い流すことができますが、強く貼りついていたり汚れや歯の間に挟まったりした汚れは落とすことができません。
どうしても歯磨きができないときは、次に歯を磨くときに普段よりも念入りに磨くようにしてください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】矯正治療期間中の口腔ケアの重要性

矯正治療を受けている間は矯正装置を装着します。
その際に、注意しなくてはならないのが口内の衛生環境です。
矯正装置の種類によっては、口内を清潔に保つことが難しくなります。
そのため、口腔ケアが重要になるのです。
矯正治療期間中の口腔ケアの重要性について、解説します。

矯正治療期間中の口腔ケアの重要性

矯正治療の期間中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、口腔ケアをしっかりと行わなければなりません。
矯正装置の種類によっては歯磨きが難しく、食べかすやプラークも溜まりやすくなるため、丁寧にケアをする必要があります。

ワイヤー矯正の場合、矯正装置を歯の表面に装着するため歯ブラシが届きにくくなる場所ができます。
そこに、プラークが溜まりやすくなるのです。
プラークは長期間放置されると虫歯や歯周病の原因になってしまうため、丁寧なケアが必要です。

矯正治療は、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを目指すべく、歯を正しい位置に移動させる治療です。
しかし、虫歯や歯周病があると治療を中断したり、治療期間が長引いたりする可能性があります。

適切な口腔ケアによって虫歯や歯周病を防ぐことができれば、矯正治療の治療効果を最大限に引き出すことができるのです。
矯正治療には歯並びだけでなく口全体の健康を改善する目的もあります。
口腔内の健康を維持することで全身の健康にも良い影響を与えることが期待されています。

矯正治療中の口腔ケアのポイント

矯正治療中の口腔ケアを行う際のポイントとして、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?

まずポイントとなるのが丁寧な歯磨きです。
矯正装置の周辺や隙間など、汚れが溜まりやすい場所を意識して丁寧に磨きましょう。
また、歯と歯の間のように、歯ブラシでは届きにくい場所の汚れを落とすために、フロスや歯間ブラシを使うことも大切です。

歯科医院で定期的にクリーニングなどの専門的なケアを受けることで、歯並びをキープすることができます。
矯正治療は、美しい歯並びと健康的な口腔環境を手に入れるための大切なステップであるため、適切な口腔ケアを心がけましょう。

まとめ

矯正治療を受けている間は、装置を装着していることで虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
それを防ぐために、口腔ケアをしっかりと行わなければなりません。
虫歯や歯周病があるときに矯正治療を受けると、先に虫歯や歯周病を治療する必要があるため治療期間が長くなってしまいます。
口腔ケアのポイントとしては、汚れを丁寧に落として定期的にクリーニングなどの専門的なケアを受けてください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

日曜日と月曜日(女性Dr)矯正矯正無料相談会 2025 7/6(日)7/28(日)7/29(月)

歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご予約またはご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者】親知らずが原因で起こるトラブルとは??

奥歯のさらに奥で生えてくることがある親知らずは、生え方が人によって違います。
人によっては、生えてこないこともある歯ですが、生えてきた場合には注意が必要です。
放置しているとさまざまなトラブルが起こることがあるため、注意しなくてはなりません。
具体的にどのようなトラブルが起こるのか、主なものを解説します。

親知らずが原因のトラブルとは?

親知らずが生えてくるかどうかは人によって異なります。
上下の最奥に最大で合計4本生える可能性がありますが、すべて生えてくるとは限らず、生え方も人によって違うのです。

斜めに生えてくることもあれば横向きに生えることもあります。
人によっては、他の歯と同じようにまっすぐ生えてくることもあるでしょう。

親知らずが原因で起こりうるトラブルは、虫歯、智歯周囲炎、口臭、顎関節症、歯並びの乱れなど、さまざまなものがあります。
特に、歯と歯肉の間に食べかすが挟まりやすいため、虫歯や智歯周囲炎のリスクが高まります。

親知らずが生えてきても何もせず放置していると、歯並びの乱れや歯根吸収を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

トラブルの詳細

親知らずが生えてきたときに起こる可能性があるトラブルの詳細と、注意点について解説します。

親知らずは歯ブラシが届きにくい場所にあり、虫歯になりやすいため、歯磨きの際は意識して磨く必要があるでしょう。
また、親知らずの周囲に汚れが溜まると周りの歯肉が炎症を起こして智歯周囲炎になってしまい、腫れや痛み、口臭の原因になることもあります。

智歯周囲炎や虫歯になった場合は、口臭の原因になることがあるため注意が必要です。
智歯周囲炎が重症化すると、顎骨骨膜炎、化膿性リンパ節炎、蜂窩織炎などの歯性感染症を引き起こすこともあります。

親知らずの生え方によっては、隣の歯に圧力をかけたり歯が傾いて生えたりして、歯並びを悪化させる可能性もあるでしょう。
また、生え方が悪いと顎関節に負担がかかりやすくなり、顎関節症を引き起こす可能性もあります。

親知らずが隣の歯の歯根を押しつぶすように生えてしまうと、歯根が吸収されて最終的には隣の歯を抜かなければならなくなるケースもあります。

親知らずを抜歯した場合に、抜歯した穴を塞ぐはずの血餅が消失し、歯を抜いた後の穴に骨が露出してしまうドライソケットになることもあるでしょう。
他にも、抜歯後の出血が止まらない、腫れが続くなど、抜歯後にはさまざまなトラブルが起こりやすくなります。

親知らずは必ずしも抜歯が必要なわけではなく、特に症状がない場合は経過観察を行うこともあるでしょう。

まとめ

親知らずは生え方によって、他の歯を圧迫したり歯並びがズレる原因になったりすることもあります。
磨きにくい場所に生えるため、虫歯になるリスクも高いでしょう。
親知らずの周囲に汚れが溜まっていると、炎症を起こして智歯周囲炎になるリスクもあり、顎関節症の原因になることもあります。
また、抜歯するとドライソケットになる可能性もありますが、特に問題がない場合はあえて抜歯をしないケースもあるのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】歯周病が完治したかはどうやって分かる?

歯周病は完治するのが難しい病気です。
しかし、完治しないというわけではありません。
時間がかかるというだけで、治療を続けていればいずれ完治するのです。
しかし、単に症状が和らいだのか、あるいは完治したのかがわかりづらいため、判断が難しいでしょう。
歯周病が完治したのかどうかを、どのように判断するのか解説します。

歯周病の完治を判断するポイントは?

歯周病の治療を受けている中で、完治したかどうかを判断するポイントは何でしょうか?

歯科医院での検査結果によって完治したか否かを判断しますが、1つの検査ではなく複数の検査を受けて判断します。

まずはプローブを使用して歯茎と歯の間にできた隙間である歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行具合を確認することになるでしょう。
歯茎の状態(炎症や腫れ)や出血の有無、歯が動く動揺があるか、ある場合にはどの程度なのかも確認します。

また、レントゲン撮影をして骨の吸収状況を確認することで、歯周病の進行具合を詳細に判断することになるでしょう。

自分で行う口腔ケアによる判断方法として、まずは歯茎からの出血を確認してください。
歯磨きや歯間ブラシの時に出血がなければ、歯周病の進行が抑えられている可能性があります。
歯周病が進行すると口臭が強くなることがあるため、口臭が改善されているか確認することも大切です。
歯茎が腫れていないか、炎症が改善されているかも併せて確認すると判断できるでしょう。

歯周病は完治するのか?

一度歯周病になると長期間治療を続ける必要があるため、治らないのではないかと不安に思う人もいるかもしれません。
確かに、歯周病によって失われた歯周組織は、ある程度再生しますが、完全に元に戻ることは少ないのです。

ゆえに、歯周病は一度進行して重症化すると完全に元に戻すことは困難で、進行を止めてある程度改善されれば完治とみなされます。
歯周病の治療目標は、歯周組織の炎症を鎮め、歯周病の進行を抑制し、歯を保持することです。

歯周ポケットの深さを3mm以下に保ち、歯茎からの出血を止めて歯の動揺を最小限に抑え、定期的に検診を受けることで、歯周病をコントロールできます。

まとめ

歯周病が完治したのかどうかは、歯科医院でいくつかの検査を受けて検査結果を総合し判断する必要があります。
ただし、セルフケアの変化によってもある程度判断できるでしょう。
そもそも歯周病が完治するのか疑問に思われるかもしれませんが、完全に元の状態に戻ることを完治と見なすのではなく、症状の悪化を止めてできる限り改善されれば完治となります。
治療には長い期間がかかるため、途中で諦めずにきちんと治療を続けて完治させましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】肥満と歯周病の関係について

歯周病は口内で発生し、歯や歯茎にダメージを与えて歯を喪失する原因となる病気です。
それだけでなく、悪化すると全身疾患の原因にもなる、実は恐ろしい病気です。
歯周病は肥満と深く関わっているといわれていますが、どのような関係があるのでしょうか?
肥満と歯周病の関係を解説します。

肥満と歯周病の関係は?

肥満と歯周病はお互いに影響を与え合う関係にあります。
肥満は歯周病のリスクを高め、また歯周病が肥満を引き起こす可能性が示唆されているのです。
肥満によって免疫力が低下し、炎症物質が増加することで、歯周病の原因となる歯周病菌の増殖が促進されます。

また、歯周病菌が増殖することで歯を支える骨が溶かされてしまい、歯周病の進行を早める可能性があるのです。

肥満になると、体内の炎症性サイトカインという歯周病菌の増殖を促進し、歯周病の進行を早める物質が増えてしまいます。
肥満になっていると免疫力が低下してしまうため、歯周病に対する抵抗力が弱くなるでしょう。

さらに、脂肪細胞から分泌されるTNF-αなどの炎症物質は、歯を支える歯槽骨を溶かし、歯周病を悪化させると考えられています。

加えて、歯周病の細菌感染によって血中の炎症物質が増加すると、肝臓や脂肪細胞に作用して肥満を誘発する可能性もあるのです。
一部の研究では、歯周病と肥満は相互に影響し合うため、歯周病が肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させるという悪循環があると明らかになっています。

肥満と歯周病のリスクを防ぐには

肥満と歯周病の関係の研究によると、体脂肪率が5%増えると歯周病のリスクは30%増えるといわれています。
また、肥満度を測る指標であるBMIが高い人ほど、歯周病にかかっている割合も高いという調査結果もあります。

肥満が原因で糖尿病になって血糖値が高くなることも、歯周病の進行を早める要因です。

肥満と歯周病の悪循環に陥るリスクを防ぐためには、まず適切な体重を維持して肥満を改善しなければなりません。
歯周病を防ぐには、歯磨きを習慣にして毎日丁寧に行い、定期的に歯科医院で歯周病のチェックを受けましょう。

食生活を見直し、バランスの取れた食事を摂ることも重要です。
さらに、禁煙も歯周病のリスクを減らすために有効となります。

まとめ

肥満と歯周病とは相互関係があり、肥満になると歯周病のリスクが高くなり、歯周病になると肥満になりやすいという悪循環に陥る可能性があります。
肥満になると抵抗力が低下してしまい、体内の炎症性サイトカインが増加して歯周病菌が増殖するのを促進します。
脂肪細胞からはTNF-αなどの炎症物質が分泌されるのです。
体脂肪率が5%増えると歯周病リスクは30%増えるといわれるため、肥満になるのを防ぐようにしましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】食育の重要性

人間は、生きていくために毎日食事が必要です。
漠然と食べるのではなく食に関する知識を身に着け、正しい食事を実践することが大切です。
これを食育といいます。
誰かと食事をしたり、食べ物を収穫する体験をしたり、季節・地域の食事を食べたりしていくことも大切なことなのです。
食育の重要性について解説します。

食育とは?

食育は、子どもの心身の発達と健康な生活を育むうえで重要な役割を果たすものです。
食を通して健康的な生活を送り、豊かな人間性を育むための力を身につけることで、将来の健康を支える基礎を築くことができます。

食育が重要なのはなぜかというと、食を通して栄養バランスの取れた食事を学び、健康的な生活習慣を身につけることができるからです。

健康的な習慣や栄養バランスがとれた食事を知り、実践することで肥満や生活習慣病の予防につながります。

食事は心身の発達にも関わり、単なる栄養摂取だけでなく、心の安定や家族の絆を深める効果のあるものです。
味覚の形成という役割もあり、食を通してさまざまな食材に触れる機会を提供することで、味の好みの幅を広げることができます。

食を通じて、日本の食文化を理解し、食の持つ価値観を育むことにもつながり、子どもの将来の健康を支える基盤を築くうえでも重要です。
生活習慣病の予防にも大きく貢献し、朝食を食べる習慣を身につけることができるため、学力や体力の向上にもつながります。

食を通して、他人とのコミュニケーションや協調性を育むことができ、食べ物への感謝の気持ちや大切さを育むこともできるでしょう。

また、食と環境の関係を理解することにもつながり、食品ロスを削減する意識を高めることができます。

食育と歯の関係

食育と歯の成長には深い関係があります。
特に子供の成長期においては適切な食事によって、丈夫な歯と健康な顎の発育を促すことができるのです。

柔らかいものばかり食べていると、顎の発育が悪くなり、歯並びが悪くなってしまう可能性がありますが、よく噛むことで顎の骨がしっかり発達し、永久歯が綺麗に生えそろうためのスペースを確保できます。

また、噛む回数が増えることで唾液の分泌が促進され、虫歯菌の活動を抑えて歯を強くする効果にも期待できるでしょう。

カルシウム、リン、ビタミンD、タンパク質などは歯の形成に欠かせない栄養素であり、バランスよく摂取することで丈夫な歯を作ることができます。

まとめ

食育とは、食事を通じて食について学ぶことであり、栄養バランスがとれた食事を選び生活習慣を改善して健康を守る効果などもあります。
特に子どもの場合は、食育によって朝食を食べる必要性をしっかりと学ぶことで、学力や体力の向上にも役立つのです。
また、よく噛むことで顎の骨の発達も促し、唾液の分泌を促すことで歯を強くする効果が期待でき、バランスよく栄養を摂取することで丈夫な歯を作ることができます。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科