24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 歯周病

【成城の歯医者】 妊娠中に気をつけたい、妊娠性歯肉炎とは何でしょうか?

妊娠していると、体調を崩すことも多くなります。

特に注意が必要な点が、ホルモンバランスです。

妊娠中はホルモンバランスが乱れやすく、病気になることも多いのです。

ホルモンバランスの乱れは全身に影響を及ぼします。

影響が口内に及んだ場合には、妊娠性歯肉炎の原因になることがあるのです。

妊娠性歯肉炎とは何か、解説します。

妊娠性歯肉炎とは?

歯を失う原因で最も多いのは虫歯ではなく、歯周病です。

日本人の成人のうち、8割は歯周病に感染しているか、予備軍になっているといわれています。

それほど多くの人が歯周病に感染しているのです。

妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎と症状が似ている、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

妊娠性歯肉炎は、ホルモンバランスの乱れが原因で起こります。

原因となる女性ホルモンは、プロゲステロンです。

妊娠中は通常時よりプロゲステロンの分泌量が増え、歯茎に刺激が与えられると、妊娠性歯肉炎を起こすのです。

妊娠性歯肉炎になると、歯茎の腫れや出血などが起こります。

妊娠して1ヵ月以降に発症することが多く、5カ月目くらいまでの間に症状が出て、7カ月以上が経過した頃に口臭が悪化することがあります。

また、妊娠性歯肉炎には、歯肉炎にはないリスクもあります

母体の健康だけではなく、胎児にも影響があるのです。

妊娠性歯肉炎によって、早産や、低体重児出産のリスクが高まります。

胎児へ影響を及ぼすのは、プロスタグランジンという物質が原因です。

分娩を誘発する働きのある物質であり、歯茎の炎症を治める働きもあります。

妊娠性歯肉炎になるとプロスタグランジンが大量に分泌されて、子宮の収縮が始まり、早産などのリスクが高まります。

妊娠性歯肉炎の予防方法

妊娠性歯肉炎の予防は、通常の歯肉炎の予防と同じように行います。

特にプラークコントロールが重要で、歯磨きをしても残るプラークには多くの細菌がいるため、除去しなければ歯茎の腫れを引き起こしてしまいます。

歯磨きでは除去できないプラークは、歯科医院でクリーニングを受けて除去してもらうのが効果的です。

妊娠中は体調を考慮しながらになりますが、できれば定期的に通って施術を受けましょう。

クリーニングは、つわりが激しい時期などは受けると気分が悪くなるかもしれないので、安定期に入った妊娠4カ月目以降に受けることをおすすめします。

ただし、個人差があるため、無理をして受けるのは禁物です。

安定期に入った後、自身の体調を考慮し、問題がないようであれば受けましょう。

まとめ

妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎と同じような症状が出る、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

妊娠中に治療を受けるのは大変ですが、放置していると胎児にも影響が出てしまい、早産や低体重児出産の原因となることもあるため、なるべく予防することをおすすめします。

プラークができるだけ残らないように歯磨きをしたうえで、歯科医院でクリーニングを受けることによって、予防が可能です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】歯周外科とはどんな治療をするの?

歯周病を治療する際は、基本的に細菌を除去するための内科治療を行います。

内科治療では、歯磨きや歯間ブラシの指導、並びに歯石除去を行いますが、除去が難しい歯石がある場合や歯周組織が破壊されている場合には、歯周外科で外科治療を行う必要があります。

歯周外科ではどのような治療を行うのか、解説します。

歯周外科で行う歯石除去

歯石は多くの場合、歯の表面や歯間等についています。

しかし、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなってくると、歯周ポケットの中に歯石ができてしまうことがあります。

通常、歯石の除去はスケーラーという器具を用いて除去します。

歯石の除去をスケーリングといいます。

しかし、歯周ポケットが深くなると、スケーリングでは除去しきれなくなってしまうのです。

歯周外科では、局所麻酔をした上で歯周ポケットの深い部分の歯の根の表面を滑らかにして汚れが付きにくくし、歯周ポケットの奥の歯石を取り除きます。

歯石を除去することで歯周ポケットが浅くなり、歯周病の進行を止めることができるのです。

また、必要があれば歯肉を支えている骨を増やすための薬を用います。

増骨の薬は保険が適用されないため、なぜ必要なのかきちんと説明してから用いることになります。

歯周外科で行う歯周組織再生治療

歯周病は、初期状態であれば、スケーラーで歯石を取り除いて治療することで完治できますが、症状が進行して重症化すると、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまい、完治が難しくなってしまいます。

歯周外科で歯周組織を再生させるための治療に、エムドゲインと呼ばれるものがあります。

エムドゲインとは、歯肉を切開して剥離させ、歯根を露出させて表面を清掃した上で、エムドゲイン・ゲルを直接塗布して縫合することで、歯周組織を守りながら歯周病によって損なわれた部分を再生させる治療です。

エムドゲインは、昔から歯周組織を再生させる治療として、世界40か国で使用されている材料です。

安全性は極めて高いため、身体への悪影響について過度に心配する必要はありません。

ただし、持病がある場合には、事前に歯科医に相談しましょう。

まとめ

歯周病の治療は主に内科治療を行いますが、必要に応じて歯周外科という外科治療も行います。

歯周外科では、歯周ポケットが深くなってスケーリングで除去できない歯石がある場合に、歯肉を切開して歯石を除去します。

また、歯周組織が破壊されている場合には、エムドゲインという治療を行って歯周組織を再生させます。

必要な場合は、歯周外科による治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病