24時間カンタンWEB予約

Author Archives: kdental-seijo

【成城の歯医者】極限まで歯を削らない虫歯治療「MI治療」

虫歯になった歯を治療する際は、虫歯になった部分の歯を削ります。

しかし、歯は削ると元には戻らないため、なるべく削る量を少なくすることが望ましいのです。

極限まで歯を削らない虫歯の治療方法として、「MI治療」があります。

MI治療とはどのような治療方法なのか、解説します。

MI治療とは?

虫歯の治療をする際は、虫歯菌に感染している部分を削ることで、感染箇所が広がらないようにします。

しかし、一度削った歯は二度と元には戻らず、歯がもろくなって寿命も短くなるため、できれば削らないことが望ましいのです。

歯の健康寿命を延ばすために、国際歯科連盟FDIでは、Minimal Intervention(最小限の侵襲)という新たな概念を提唱しました。

MI治療と呼ばれ、歯をなるべく削らず、なるべく抜かず、抜歯する必要がある場合もなるべく歯を守るという治療方法です。

従来の治療は、基本的に虫歯や虫歯周辺の箇所を除去するという方法で治療していました。

虫歯に感染したエナメル質や象牙質を削って、虫歯が深くまで感染していれば神経を除去して虫歯を防いでいたのです。

基本的に削って虫歯を除去するという治療であるため、歯が削られてしまうのは仕方がないことといえます。

しかし、治療方法が進化したことで、削る量を極限まで減らすことができるようになったのです。

MI治療の治療方法

MI治療が可能となったのは、高倍率のマイクロスコープ、つまりは拡大鏡が登場したことが理由です。

患部を拡大してみることで、虫歯に感染している部分と感染していない部分の境界を詳細に判断できるようになったのです。

虫歯に感染している部分が残っていると、せっかく治療しても周囲は再び虫歯に感染してしまい、治療を繰り返すことになります。

きちんと治療するために、従来の治療では虫歯の感染箇所の周囲を大きく削っていたのです。

しかし、MI治療では感染している部分を見分けて、最小限の範囲だけ削って治療します。

削る範囲が少なければ、歯の短命化を最小限にとどめることが可能です。

その分、自分の歯を長期間維持することができるでしょう。

まとめ

虫歯を治療する際は感染している部分を削る必要がありますが、歯を大きく削ると歯の寿命は短くなり、将来的な抜歯のリスクも高まります。

マイクロスコープや拡大ルーペなどを使用して虫歯の感染箇所を細かく見分けるMI治療であれば、歯を削る範囲を極限まで小さくでき、歯の寿命を守ることができます。

一度削った歯は、元には戻りません。

なるべく長く歯を保つためにも、虫歯の治療はMI治療を行いましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

臨時休診のお知らせ

皆様のおかげでKデンタルクリニック成城では6月1日に1周年を迎えるため、皆様には安心安全とさらなる治療の向上を図るように院内セミナーと施設点検を行うことになりました。

そのため下記の日時は、休診とさせていただきます。

①治療並びに治療の初診(はじめて)ご希望の方は

6月13日火曜日午後、6月14日水曜日全日、6月16日金曜日午後と6月17日土曜日午後は休診となります。

②衛生士の治療と検診の初診ご希望の方は

6月16日金曜日午後と6月17日土曜日午後は休診となります。

③全体休診は

6月18日から6月20日まで休診となります。

 

 

6月21日水曜日から通常診療となります。

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

急用の方やお問い合わせの方は、公式ラインにてご対応させて頂きます。

Kデンタルクリニック成城 院長 石井

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城でホワイトニング】コーヒーが好きな人も、ホワイトニングを受けられます

コーヒーなどに含まれるステインは、歯の着色汚れの原因として知られています。

コーヒーが好きでよく飲んでいるという人は、ホワイトニングの施術を受けて歯を白くすることをおすすめします。

ホワイトニングの利点について、解説します。

コーヒーは歯の着色汚れの原因の1つ

コーヒーをよく飲んでいる人の歯には、着色汚れがついていることが少なくありません。

コーヒーの色素は、歯の表面からしみ込んで内部に浸透していき、歯の内側から色が付いてしまうことも多いのです。

歯の色が気になった時は、歯科医院でクリーニングを受けましょう。

表面の汚れだけなら、これでほとんど落ちます。

しかし、クリーニングだけでは汚れが落ちないという場合は、ホワイトニングがおすすめです。

歯科医院のクリーニングでは、専用の器具を用いて歯と歯茎の間まで、細かく汚れを落としていきます。

歯の表面もしっかりと磨いて、汚れを残さず除去するのです。

一方、ホワイトニングは、歯に過酸化水素という薬剤を塗布して漂白することで、歯を白くします。

また、自宅でゆっくりと歯を白くしていくホームホワイトニングという方法もあります。

コーヒーの着色汚れは、上記2つのホワイトニングによってしっかり落とすことができるのです。

ホワイトニングのメリット

コーヒー好きの方でも、ホワイトニングを受けてから24時間ほどはコーヒーを飲まないように我慢してください。

施術直後は歯の表面の水分が少なくなっているため、普段よりも歯に吸収されてしまうのです。

よって、施術後にすぐコーヒーを飲むと、歯に色が再付着してしまいます。

コーヒー以外にも、柑橘系の飲み物や炭酸飲料、スポーツドリンク、ヨーグルトなども控えた方がいいでしょう。

24時間以上経過した後はコーヒーを飲んでも問題ありません。

ただし、コーヒーを飲んだ後は、よく口をゆすいでください。

口をゆすぐだけでも、歯に色が付きにくくなるからです。

それまであまり気にしていなかった人も、一度歯が白くなった後は、その状態を維持したいと思うようになるものです。

ホワイトニングを受けた後なら、コーヒーを飲んだ後に口をゆすぐことを習慣化しやすくなるでしょう。

まとめ

コーヒー好きの方は、歯が白くなっても、コーヒーを飲むうちに歯の色が変わっていくため、「ホワイトニングを受けても無駄だ」と思っているかもしれません。

しかし、ホワイトニングをした後も、いくつかの点に注意すれば、歯に色が付きにくくなるのです。

コーヒーを飲んだ後にすぐに口をゆすぐなど、着色汚れの付着防止を習慣化しましょう。

また、コーヒー以外に、濃い色の食品を食べたり飲んだりした場合にも、すぐに口をゆすぐことで色の付着を防止できます。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

【成城でホワイトニング】歯の着色汚れの理由とホワイトニングの仕組みを解説します

歯の着色汚れや黄ばみが気になった時、ホワイトニングをして歯をきれいにしようと考える人もいるのではないでしょうか。

そもそも、歯には着色汚れがついてしまうのはどうしてでしょうか?

また、ホワイトニングをすると芸能人のような白い歯も実現できますが、どのような仕組みで白くなるなのでしょうか?

汚れの原因と、ホワイトニングの仕組みを解説します。

歯はなぜ汚れる?

黄ばみなどが気になってホワイトニングを受ける人の中には、歯が汚れているケースがあります。

歯磨きを怠っていたから歯が黄ばんでしまったのかというと、決してそうではありません。

毎食後、きちんと歯を磨いていても、歯が黄ばんでしまうケースは珍しくないのです。

歯が黄ばむ原因の1つが、飲食物によるものです。

食べ物には、様々な成分が含まれています。

中でも、紅茶や赤ワイン、コーヒーなどがステインという汚れの原因となることは広く知られています。

カレーも、色がつきやすい食べ物です。

食べた後に歯磨きをしても、汚れが全て落ちることはまずありません。

時間が経ってから歯磨きをした場合は、歯に色がしみこんでしまう可能性もあるでしょう。

歯が黄ばむ原因のもう1つが、加齢です。

歯の構造は、外側にエナメル質があり内側には象牙質があるのですが、加齢によって外側のエナメル質が薄くなっていきます。

エナメル質が薄くなると、内側にある象牙質が透けて見えてしまいます。

象牙質は名前の通り象牙色をしているため、透けると歯が黄ばんでいるように見えるのです。

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングの施術を受けると、着色汚れも加齢による黄ばみもしっかりと漂白できます。

歯を白くするために使用されるのは、漂白剤にも含まれている過酸化水素です。

過酸化水素は、濃度が高い場合は資格が必要となるのですが、一定濃度までは資格が無くても扱えます。

オフィスホワイトニングでは高濃度の過酸化水素が使われますが、ホームホワイトニングの場合は過酸化水素に変化する過酸化尿素が含まれる薬剤を使用します。

表面だけではなく、歯の内側まで白くするブリーチング効果もあるのですが、他にもマスキング効果があります。

エナメル質の表面を変化させることによって乱反射を起こすようにしたもので、エナメル質を白く見せることができるのです。

まとめ

ホワイトニングを受けると、歯の表面だけではなく内側まで歯を白くできます。

漂白剤にも使われている過酸化水素によって汚れは分解され、汚れの原因を除去したうえで歯を白くします。

歯の着色汚れの原因となるのは色が濃い飲食物や加齢なので、普段から対策しておくことをおすすめします。

白い歯にしたいという方は、一度ホワイトニングを試してみてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

【成城でホワイトニング】市販されているホワイトニング用品で歯は白くなる?

歯を白くしたいと思った時、歯科医院でホワイトニングの施術を受ける人もいれば、市販されているホワイトニング用品を使用する人もいるでしょう。

しかし、市販されているホワイトニング用品には、本当に効果があるのでしょうか?

ドラッグストアなどで売られているホワイトニング用品の効果について、解説します。

ホワイトニング用品とは?

ドラッグストアに行くと、歯磨き粉やジェル、洗口液、マニキュア、消しゴム、テープなどが売られています。

自分でホワイトニングをしようか検討したことのある人は、目にしたことがあるかもしれません。

歯磨き粉やジェル、洗口液には、ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイト、ピロリン酸ナトリウムなどが配合されています。

それぞれの効果について、解説します。

ポリリン酸ナトリウムには、歯の表面をコーティングして歯に汚れが直接付着しないようにする働きがあります。

歯を磨くだけで、汚れをすっきり落とすことができるでしょう。

ハイドロキシアパタイトは、歯についている傷を修復する効果があります。

歯に傷があると、汚れが引っかかって落ちにくくなるのです。

傷を修復することで歯の表面が滑らかになり、汚れを弾き飛ばしてくれます。

ピロリン酸ナトリウムは、歯の表面に付着している汚れを浮き上がらせる効果や、歯石の沈着を防ぐ効果があります。

3つの成分の中でも、特に多くのホワイトニング歯磨き粉やジェルに含まれています。

マニキュアやテープは、歯を白く塗ることで表面的に歯を白くする効果があります。

即効性はありますが、食事の際に落ちたり、塗布や貼付の際にムラができたりすることがあるため、注意が必要です。

消しゴムタイプは、歯の表面に付着しているステインをこすって落とす効果があります。

研磨剤が含まれているため、歯の表面をしっかりと磨いて綺麗にすることができますが、歯を傷付けてしまうこともあります。

歯科医院のホワイトニングとの違い

歯科医院のホワイトニングでは、主成分として過酸化水素が用いられています。

過酸化水素は漂白剤にも含まれている成分で、歯の黄ばみを分解して歯を漂白し、白くする効果があります。

過酸化水素は、歯科医師でなければホワイトニングに使用できないため、市販されているホワイトニング用品には含まれていません。

そのため、市販されている用品では、高い効果に期待できないのです。

歯科医院でホワイトニングの施術を受けた後に、歯の白さをキープするために市販のホワイトニング用品を使用すれば、色戻りを遅らせることができるでしょう。

しかし、市販されている用品だけを用いて根本的に歯を白くするのは困難です。

したがって、「歯を根本から白くしたい」という場合には歯科医院でホワイトニングの施術を受けましょう。

まとめ

歯科医院でホワイトニングの施術を受けるより、市販されているホワイトニング用品を使用する方が費用も安く、手軽です。

しかし、市販されているホワイトニング用品は、歯を白くする効果がそれほど高くありません。

そのため、市販の用品だけで歯を完全に白くするのは難しいでしょう。

歯科医院でホワイトニングの施術を受けた後、白さを長持ちさせるために市販のホワイトニング用品を使用するという使い方がおすすめです。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

【成城でホワイトニング】ホワイトニングを受けた後の食事で気をつけるべき点は?

ホワイトニングの施術を受けて歯を白くすることができた後は、できるだけ着色汚れを付けないようにして白さをキープしたいと思うでしょう。

施術の後で、歯科医師からは色が濃い食べ物や飲み物などをしばらく避けるように指導されますが、いつまで控えればいいのでしょうか?

施術後の食事の注意点について、解説します。

ホワイトニング後の飲食物の制限

ホワイトニングは、歯を過酸化水素が主成分のホワイトニング剤で漂白して、歯を白くします。

歯の表面にはペリクルという膜があり、歯を保護しているのですが、ホワイトニング剤はペリクルを剥がして歯の内部まで浸透していきます。

ペリクルは、歯の表面を保護しているものの着色汚れが付きやすいのが特徴です。

表面の汚れはペリクルが剥がれるとともにおおよそ落ちていきます。

ただ、ぺリクルが剥がれた状態になると、直接歯に着色汚れがついてしまうという点が問題です。

実は、ペリクルが剥がれたとしても、12時間から24時間ほどで再生されます。

したがって、施術から24時間経過するまで、できれば念のため48時間は、トマト料理やカレー等の色が濃い食べ物は避けましょう。

具体的に避けるべき食べ物は、白いシャツにこぼした時染みになるようなものです。

ただし、付き合いなどでどうしても食べなくてはならないケースもあるでしょう。

食べたからといって、施術を受ける前より悪化してしまうというわけではありませんが、食後、すぐ歯を磨くようにしてください。

外出中の食事など、すぐに歯を磨くのが難しい場合は、最低でも歯をゆすいで表面的な汚れだけでも流しましょう。

水を飲むだけでも、ある程度は落とすことができます。

なお、色が濃いものを食べる前に、牛乳などの乳製品を飲んでおくのがおすすめです。

乳製品は、ペリクルの代わりに歯の表面を覆うため、汚れをある程度防いでくれます。

食事と共に飲むのではなく、事前に飲んでおきましょう。

飲み物を飲むときは、歯に直接当たらないようにストローなどを使用するのがおすすめです。

歯の着色汚れの原因になるようなコーヒー、紅茶などを飲んだ時は、食事と同じようにすぐ歯を磨くか口をゆすぐ、もしくは最後に水を飲むようにしましょう。

ホワイトニングの後は、歯を溶かす原因となる酸性のものは避けるようにしてください。

施術後1時間ほどは、柑橘系の果物や炭酸飲料、ドレッシング等は摂取しないように気をつけましょう。

まとめ

歯を白くするためにホワイトニングを行ったのにも関わらず、すぐに着色汚れがついてしまっては無駄になります。

歯を保護しているペリクルがなくなっているということを自覚して、着色汚れの原因となるものは摂取しないように気をつけましょう。

色が濃いものはできるだけ避け、どうしても食べなくてはならない場合は食後すぐに歯を磨くか、せめて水を飲むようにしてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

矯正無料相談会 6/12日午後

矯正無料相談会を実施いたします。


日程:6/12(月)午後


歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城でホワイトニング】ホワイトニングの施術後の色戻りを防ぐにはどうしたらいい?

歯の汚れが気になった場合は、ホワイトニングの施術を受けることをおすすめします。

ただし、ホワイトニングの効果はいつまでも続くというわけではありません。

しばらくすると、歯の色が元に戻る「色戻り」が起こってしまいます。

色戻りは、どうしたら防ぐことができるのでしょうか?

色戻りをなるべく防ぐ方法について、解説します。

ホワイトニングの効果はどのくらい続く?

ホワイトニングの施術は、一度受けるとしばらく歯の白さが続きます。

期間は施術内容によって異なり、短い場合は3ヶ月、長ければ1年ほど継続します。

ただし、食生活や歯磨きの方法などでも白さが続く期間は異なります。

白い歯を長くキープするには、着色汚れへの対策も必要となるのです。

また、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングでも持続する期間は異なります。

なるべく色戻りを遅くしたいのであれば、オフィスホワイトニングよりもホームホワイトニングの方がいいでしょう。

ゆっくりと歯を白くしていくので、個人差はあるもののおおよそ1年継続します。

ホームホワイトニングは、希望する白さになるまで施術を続けるのですが、最低2週間ほど続けると、歯の白さが持続しやすくなります。

ただし、ホームホワイトニングの場合、歯を完全に白くすることは難しいでしょう。

しっかりと白くしたい場合には、オフィスホワイトニングの方がおすすめです。

歯科医院で施術を受けることができ、ホームホワイトニングよりも濃度が高い薬剤を使用するため、1回施術を受けるだけでもかなり歯が白くなります。

なるべく長く持続させるには?

オフィスホワイトニングを受けると歯がかなり白くなりますが、3~6カ月ほどで徐々に元の色合いに戻っていくため、白さをキープするには追加でホワイトニングを受ける必要があります。

追加で行うホワイトニングは、タッチアップホワイトニングと呼ばれます。

完全に色戻りしてしまってから追加で行うとしても、数回の施術をしなければ白くなりません。

白さを保つには、早いタイミングでタッチアップホワイトニングを行いましょう。

また、ホームホワイトニングと併用するのもおすすめです。

オフィスホワイトニングを受けてから、定期的にホームホワイトニングを行っていくと、白さを長くキープできます。

施術前に歯の清掃をしておくことも、持続する時間を長くするポイントです。

表面に汚れが残っていると、色戻りも早くなってしまいます。

事前の準備をしっかりとしておくことによって、色戻りを防ぐことができるのです。

まとめ

ホワイトニングは、ある程度の期間が過ぎれば色戻りしてしまいます。

その期間をなるべく長くしたいのであれば、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用したり、ホームホワイトニングである程度の白さにしてキープしたりするといった方法があります。

自分の希望に合った方法で、なるべく長くキープできるように工夫しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

【成城でホワイトニング】ホワイトニングの後の歯磨きで気をつける点を解説します

歯の黄ばみや着色汚れなどを落としたい場合は、ホワイトニングの施術を受けるのが効果的です。

「せっかく歯が白くなったので、その状態をなるべく長くキープしたい」と思った場合には、歯磨きに気をつけてください。

ホワイトニングをした後の歯磨きにおいて、どのような点に気をつければいいのか、解説します。

ホワイトニングを受けた後はどう歯磨きをする?

ホワイトニングの施術を受けて歯が白くなった後、「できるだけこの状態を維持したい」と考える人は多いでしょう。

そこで気になるのが、「どのように歯を磨けば白い歯をキープできるのか」ということではないでしょうか。

今までと比べて、より丁寧に磨けばいいのか、あるいは、強く磨きすぎないようにすればいいのか等、多くの人がケアに悩むと考えられます。

ホワイトニングを受けた後の歯磨きは、それほど気にする必要はありません。

普段通り磨いていれば、問題はないのです。

しいて言うなら、歯に汚れが付いたときはすぐに落とすようにしてください。

歯の黄ばみは、加齢に伴い歯の表面のエナメル質が薄くなって内側の象牙質の色が濃くなり、透けて見えていることが原因の一つです。

しかし、原因はそれだけではなく、ほかにもあります。

例えば、歯の表面に色素がついていたり、磨き残しの上に色素が沈着したりして、黄ばむこともあるのです。

歯に汚れが付いたまま放置すると、時間の経過とともに固まってしまい、落とすのが難しくなります。

したがって、ホワイトニング後だけでなく、普段から汚れが付いたときにはすぐに落とすようにしてください。

汚れを落とすことで、虫歯や歯周病の予防にもなります。

また、喫煙の習慣がある場合、白い歯をキープしたいのであれば禁煙しましょう。

タバコのタールが歯に付着してしまうと、歯はすぐに黄ばみます。

長くキープするには、日常のケアが大切です。

歯を白いままキープする方法

ホワイトニングは、過酸化水素によって歯の色素を分解することで、歯を白くしています。

すぐに色が戻るということは通常ならありえませんが、施術直後の白さがいつまでも続くわけではありません。

生活習慣によって長くキープはできるものの、いずれは再び着色汚れがついてしまうでしょう。

それでも、クリーニングやホワイトニングを定期的に受けたり、ホワイトニング歯磨き粉を日常的に使用したりすることで、白さを維持できる期間は長くなります。

また、ホームホワイトニングも、白さがキープできる期間を延ばしてくれます。

ホワイトニングの効果がどのくらい続くかは個人差がありますが、完全に元通りになるにはかなりの期間がかかります。

しかし、白くなった歯を見慣れていると、すぐに戻ったように感じてしまうことがあるため、気になった場合は再びホワイトニングを受けましょう。

まとめ

歯を白くしたい場合、ホワイトニングの施術を受けるのがおすすめですが、ホワイトニングの効果はいつまでも続くわけではありません。

なるべく長い間歯の白さをキープしたいのであれば、日常のケアに気をつけましょう。

ホワイトニング歯磨き粉やホームホワイトニングも、白さをキープするのに効果的です。

歯の色が元通りになるには数年かかりますが、白い歯をキープしたい場合には、定期的にホワイトニングを受けてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

【成城でホワイトニング】テトラサイクリン歯にホワイトニングは効果がある?

ホワイトニングは、歯の黄ばみや着色汚れを落として歯を白くする施術です。

しかし、中には着色汚れでもないのに歯がグレーになったり、縞模様になったりしている人もいます。

グレーや縞になっている歯は、テトラサイクリン歯と呼ばれています。

テトラサイクリング歯の原因と、ホワイトニングで白くなるのかを解説します。

テトラサイクリン歯の原因

かつて、日本ではテトラサイクリン系に属している抗生物質をよく使っていました。

テトラサイクリン系の抗生物質は、様々な菌の増殖を抑える働きがあるため、広い症状に用いられていたのです。

しかし、服用していると歯に色が付く、という副作用が報告されました。

テトラサイクリン系の抗生物質の副作用によって色がついた歯は、テトラサイクリン歯と呼ばれています。

歯が生えそろっていない子どもやお腹の中にいる胎児に上記副作用が特にみられたため、テトラサイクリン系の抗生物質は、12歳以下の子ども、ならびに妊婦にはよほどのことがない限り処方を避けるようになったのです。

なお、テトラサイクリン系の抗生物質は、現在でもニキビや肺炎の処方などでは用いられています。

テトラサイクリン歯の原因は、抗生物質に含まれる蛍光粒子です。

歯が未成熟な状態の場合、歯の中に粒子が取り込まれてしまうため、象牙質が着色されてしまうのです。

蛍光粒子は、紫外線に照射されると変色してしまいます。

服用した当初は気にならなくても、時間がたつにつれて変色が顕著になり、気になりだす人も多いのです。

唇の下は紫外線が当たらないため、唇に隠れているかどうかで変色の度合いに違いが生じます。

そのため、唇の形に合わせて線ができてしまうのです。

ホワイトニングの効果は?

テトラサイクリン歯は、ホワイトニングで白くなるのでしょうか?

テトラサイクリン歯には段階があり、段階によってホワイトニングの効果は異なります。

最も軽い、淡い黄色の状態であれば、ホワイトニングによって回復できるでしょう。

しかし、オレンジ色が濃くなって茶色に近づくと中程度となり、ホワイトニングである程度白くすることはできるものの、完全に白くするのには時間がかかります。

この場合は、ホームホワイトニングも併用すると、より効果的でしょう。

暗褐色になると重度で、ホワイトニングでもほとんど白くなりません。

重度になる前に、ホワイトニングを受けることをおすすめします。

歯の色が気になり始めたら、歯科医院に相談してください。

まとめ

歯の色が黄色くなった場合、通常は加齢による黄ばみの可能性が高いのですが、縞模様やグレー、茶色などになった時はテトラサイクリン歯の可能性を疑いましょう。

軽い状態ならホワイトニングで白くなるものの、重度になるほど白くするのは難しくなります。

歯の変色が気になった時は、なるべく早い段階でホワイトニングの施術を受けるようにしてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング