24時間カンタンWEB予約

Author Archives: kdental-seijo

【成城学園前で矯正治療】なぜ子供の矯正歯科は一期治療から始める方がいいのか?

子どもの矯正治療は、6~12歳頃から始める一期治療と、永久歯が生え揃う12歳以降に始める二期治療に分けられます。
二期治療から始めても特に問題がないように思えるかもしれせん。
しかし、実は子どもの矯正歯科は一期治療から始めた方がよいのです。
一期治療から始めた方がよい理由を解説します。

一期治療から始めた方が良い理由

一期治療とは、一般的な歯列矯正のような歯並びを直接整える治療ではなく、顎の成長を促進し、永久歯が生えてくるスペースを確保するための矯正治療です。
子どもの矯正歯科は、顎の成長を利用して歯並びの土台を作る一期治療から始めるのが良いといわれています。
実際のところ、一期治療から始める人は多いのですが、必ずしも全ての子どもに必要というわけではありません。
一般的に、小学校低学年頃の「混合歯列期」といわれる顎の成長期に開始することで、将来の抜歯や外科処置のリスクを減らすことができるのです。
一期治療を受けていると、将来、二期治療を本格的に始めたときに、負担や期間を軽減できる可能性があります。

ただし、適切な開始時期や治療法は千差万別であるため、まずは専門の矯正歯科医に相談し、お子さんに合った治療計画を立てることが重要です。

成長期の顎の骨はまだ柔らかいため、一期治療から始めると、成長をコントロールして歯が並ぶためのスペースを確保できるというメリットがあります。
また、あらかじめ顎の骨のバランスを整えることで永久歯を抜かずに済んだり、将来的な外科矯正手術の必要性を減らせたりする可能性があるのです。
一期治療を受けてしっかり土台を作っておくと、永久歯が生えそろってからの二期治療がより効率的に進み、治療期間が短縮されることがもあります。

一期治療から始めるべきかの判断

一期治療から始めた方が良いのかどうかは個々の症状によって異なります。
歯並びの悪さの原因や程度によって、一期治療が有効かどうかに違いが出るため、矯正歯科医による診察と診断を受けたうえで、最適な治療計画を立ててもらいましょう。

経過観察も大切です。
なぜなら、推移を見守った結果、早期治療にメリットがない、治療開始が早すぎるなどの判断が下されることもあるからです。
一期治療の必要がないと判断された場合には、顎の成長を見守ることになり、適切なタイミングまで経過観察を行うこともあります。

まとめ

小児矯正は一期治療と二期治療に分かれていますが、始めるのであれば一期治療から始めた方がよいといわれています。
一期治療は、歯並びを直接整えるのではなく、顎の成長を促して永久歯の生える場所を確保するために行う治療で、将来的な抜歯などのリスクを減らすことができます。
しかし、必ずしも必要になるわけではないため、専門医に相談したうえで治療をするか否かを決定しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

10月矯正矯正無料相談会 2025 10/(日)10/19(日)10/20(月)

歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご予約またはご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

Kデンタルクリニック成城

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者でインプラント】インプラントを長持ちさせるためのコツ

事故や病気、ケガなどで歯を失ったときの治療方法としてはインプラント治療が人気なのですが、インプラントには寿命があるのです。
治療を受ける前に、あらかじめ寿命や長く使うために気を付ける点などを知っておくといいでしょう。
インプラントの寿命がどれくらいか、長く使うためのポイントは何かを解説します。

インプラントの寿命は?

インプラントにはさまざまなメリットがあります。
たとえば、入れ歯やインプラントと比べて寿命が長いというのもメリットの1つです。
インプラントの種類や条件で違いはあるものの、一般的には10年前後で寿命を迎えるといわれています。

10年というのは、インプラントのパーツのうち、歯根にあたるインプラント体が外れるまでの年数です。

メンテナンスや日常の使い方などで長持ちさせることも可能で、実際に40年近く使用した例もあります。

インプラントの寿命を長くするには?

インプラント治療を受けた後は、なるべく再治療が必要にならないよう長く使いたいと思うものです。
寿命を長くするにはどうしたらいいのでしょうか?

長く使えるようにするためにまず重要なのが歯科医院の選び方です。
高度な技術がある歯科医院を選んでください。
技術力のある歯科医院で治療を受けると短命化の原因になる点をきちんと回避するため、長く使える傾向があります。

インプラントのメーカーの選び方も重要です。
有名なメーカーは信頼性が高く基本的に問題ありませんが、安価なメーカーは精度が低いこともあるため注意しましょう。

インプラント治療後は、定期健診やインプラントのメンテナンスがあるため、歯科医院に定期的に通院する必要があるでしょう。
歯科医に直接診てもらう定期検診によって、インプラントの不調などに早い段階で対処でき、寿命を延ばすことにつながります。

インプラントにはクッションとなる歯根膜がないため、衝撃には弱いことに注意が必要です。
特に歯ぎしりや食いしばりは歯への負荷が大きいため、寿命を縮めるリスクを高めてしまいます。
インプラントを維持するための定期検診は、一般的に年に3〜4回程度受けることになり、残りのメンテナンスはセルフケアです。

セルフケアで大切なのは、丁寧なブラッシングです。
歯の間に汚れが溜まらないよう、口腔ケアグッズを使用して口内の状態を清潔に保ち、インプラント周囲炎を防ぐことが大切です。

また、タバコを吸っているとインプラントは骨との結合が難しくなり、寿命が短くなる傾向があるため、できるだけ禁煙しましょう。

まとめ

インプラントは他の治療より寿命が長いのがメリットです。
それでも10年前後で寿命を迎えてしまいます。
また、喫煙をしていたり適切なケアをしていなかったりするとさらに短くなるでしょう。
寿命を長くするには、高度な技術を持った歯科医に治療を受け、信頼できるメーカーのインプラントを使用し、定期的なメンテナンスをしっかり受ける必要があります。
寿命を迎えても上部構造が壊れただけなら交換が可能です。
保証期間もあるため一度相談しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城の歯医者でインプラント】インプラントはスポーツをしても大丈夫??

インプラント治療には外科手術が伴います。
そのため、治療を終えたばかりのタイミングにはさまざまな制限がかかることになるでしょう。
中には「運動をしてもいいの?」と不安に思う人もいるかもしれません。
インプラント治療の後は、いつから運動できるのか解説します。

すぐに運動はできる?

インプラント治療後は、手術の種類や個人の回復状況に応じて運動を再開する時期が異なりますが、手術から最低でも2~3日間は運動を控える必要があるでしょう。
運動をして血行が良くなることによる腫れや出血の悪化を防ぐため、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は3日後から再開しましょう。

ランニングや筋トレ、フットサル、バスケなどの全身を使う激しいスポーツは、少なくとも1週間以上経ってから徐々に再開した方が良いでしょう。

運動する際は、患部の保護や水分補給に気を付け、コンタクトスポーツではマウスピースの使用を検討し、不安な場合は必ず担当医に相談するようにしてください。

運動を再開するにあたっての注意点

運動を再開する際は、患部を保護してインプラントに強い振動や衝撃を与えないよう、ゆっくりとした動きで始めることが大切です。
また、体調は常に確認して疲労や発熱がある場合は運動を控え、回復を優先させましょう。

運動中はこまめに水分を摂って口の乾燥を防ぐようにすることで、炎症のリスクを抑えることができるでしょう。

サッカー、バスケットボール、ラグビー、格闘技などの接触のあるスポーツをする場合は、マウスピースを使用してインプラント治療の患部を必ず保護してください。

骨移植を伴う大きな手術やサイナスリフトなど、歯茎を大きく切開する手術を受けた場合は回復に時間がかかるため、通常より長く安静にする必要があるでしょう。

患部の状態や運動量、手術の状況によって最適な運動再開時期は異なるため、必ず担当の歯科医師に確認し、相談してください。
無理をして運動を再開するのは禁物で、痛みや腫れ、出血が続く場合は安静にして運動再開は医師の指示を仰ぎましょう。

まとめ

インプラント治療では外科手術を伴うため、治療後すぐに運動することは推奨できず、2~3日は安静にしている必要があるでしょう。
3日後からは軽い運動であればできるものの、運動する際は患部を保護する必要があり、本格的な運動は1週間程度経過してからとなります。
しかし、回復のスピードは人によって異なるため、本格的な運動を始めても問題ないかは歯科医と相談して決める必要があるのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城の歯医者】歯医者に行く前にするべきこと

「歯医者に行こう」と思うのは、歯が痛い、歯茎が腫れたなど、何らかのトラブルが発生したときである、という人は多いのではないでしょうか?
虫歯や歯周病などになってしまい、その治療のために通院を重ねます。
治療が終わった後も、定期検診やクリーニングのために受診することがあるでしょう。
治療や定期検診等で歯医者に行く場合、何か準備は必要なのでしょうか?
歯医者に行く前に何をするべきなのか、解説します。

歯医者に行くための準備

歯医者に行く場合、まずは予約の日時をきちんと確認してください。
当日はギリギリの到着にならないよう、できれば少し早めに来院できるとよいでしょう。
時間に余裕を持って到着することで、安心して治療を受けることができます。

特に初めて行く歯医者の場合、駐車場があるかどうか、どの交通機関を使用するといいのかも確認しておくといいでしょう。

来院の際は、口の中を清潔に保つため、食事後に軽く歯磨きをして食べかすを取り除いておいてください。
外出先などで歯磨きをするのが難しい場合には、うがいをしておくだけでもある程度汚れを落とす効果があります。

口紅やグロスを塗ったままだと診断の妨げになる可能性があるため、事前に落としておいてください。
持ち物の準備も必要です。
保険証とお薬手帳は必須ですが、ブラッシング指導を受ける場合には、普段使っている歯ブラシを持参するのをおすすめします。

事前準備における注意点

歯医者に行く前、準備段階での注意点があります。
まず挙げられるのは、禁酒・禁煙です。
事前の飲酒や喫煙などは避けてください。
飲酒すると血行が良くなり出血しやすくなってしまいます。
反対に、喫煙は血流を悪化させて傷の治りを遅らせる可能性があるため、避けた方が賢明です。

体調についても確認し、風邪を引いているときなど体調が悪い場合は事前に連絡しましょう。

スムーズな診療のために、普段通り歯磨きをしていくことをおすすめします。
自分の磨き方の癖や磨き残しをチェックしてもらい、効果的な磨き方を指導してもらえるでしょう。
メモを準備し、伝えたい症状や質問したいことなどを記録しておくと、診察時に伝え忘れを防止できます。

まとめ

歯医者に行く前の事前準備として、当日に遅刻しないよう、予約時間と交通手段を確認しておきましょう。
また、口内をきれいにするため歯を磨いておくことが望ましく、無理な場合であってもうがいをして汚れをできるだけ洗い流しておいてください。
飲酒や喫煙などは避け、口紅やグロスなどをつけている場合は事前に落としておくことで、スムーズに治療を進めることができるでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ブログ

【成城の歯医者】治療費の医療費控除と高額療養費制度の違い

歯科治療には保険が適用されない自由診療があります。
自由診療の中にはかなり高額な治療もあるため、少しでも軽減したいと思う人は多いでしょう。
治療費の負担を軽減する方法として、医療費控除と高額療養費制度がありますが、いったい何が違うのでしょうか?
両者の違いとは何か解説します。

医療費控除とは?

医療費控除とは、確定申告のときに申告することで税金を控除してもらう制度のことです。
1年間の医療費の合計が一定金額を超えた場合に申告すれば、所得税などの納税額が軽減されます。

医療費控除の対象となるのは、基本的に支払った医療費が10万円を超えた場合です。
なお、一部の人は総所得の5%を超えた場合が該当します。
医療費控除の対象となる治療には、保険が適用されない自由診療の医療費も含まれますが、高額療養費の支給を受けた分は除かれます。

高額療養費以外の給付を受けている場合も、医療費控除からは除外される可能性があるため、注意が必要です。

高額療養費制度とは?

高額療養費制度とは、1カ月間の医療費が自己負担限度額を超えている場合に、加入している医療保険に対して申請することで、超過分の医療費が支給される制度のことを指します。
医療費控除と違うのは、保険適用の治療にかかった医療費だけが対象になることです。
そのため、例えばインプラント治療のような自由診療の治療は対象になりません。
また、入院中の食事療養費の自己負担額や差額のベッド代など自費で支払う部分も対象にはならないため、注意が必要です。

なお、病院に対して事前に限度額適用認定証を提示しておくと、保険適用の医療費は自己負担限度額までの支払いとなります。

ちなみに、自己負担限度額は被保険者の年齢、収入、直近1年間の高額療養費の支給回数などで異なります。
医療費控除と高額療養費制度は対象となる治療が異なるため、1つの治療に対して両方を申請することはできませんが、別の治療に対して申請することは可能です。

まとめ

医療費控除と高額療養費制度は、どちらも治療費の負担を軽減できる制度です。
ただし、対象となる治療や軽減の方法などは異なります。
医療費控除は、治療を問わず、一定以上の治療費を支払った場合に受けることができ、所得税など税金の負担を軽減できる制度です。
高額療養費制度は、一定額を超える保険適用の医療費に関して支給してもらえる制度で、認定証を事前に提示すれば一定額以上は支払う必要がありません。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ブログ

【成城の歯医者】虫歯になりにくい習慣を教えます!

「虫歯になりやすい習慣」といえば、食事の後に歯を磨かない、甘いものをよく食べる、歯を磨かないまま眠るなど、色々と思い浮かぶでしょう。
反対に、虫歯になりにくい習慣といえば、どのようなものがあるのかご存じでしょうか?
どのような習慣があると虫歯になりにくいのか、解説します。

虫歯になりにくい歯磨き習慣

虫歯になりにくくなる習慣といえば、毎日のオーラルケアです。
これをしっかりと行うことが最も重要といえます。
特に歯磨きは食後すぐに行うことが重要であるため、食べたらすぐに歯を磨くことを習慣づけて歯の汚れをしっかり除去してください。

歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシでしっかり取り除いてきれいにする必要もあります。
歯科医院ではブラッシング指導も行っているので、自分に合った歯磨き方法や効果的な清掃補助具の使い方を指導してもらいましょう。

虫歯になりにくい生活習慣

生活習慣を見直して虫歯になるのを防ぐには、食生活が重要です。
まずは、だらだらと食べ続けてしまうのを避けましょう。
酸や糖分を含む食品や飲料を摂取すると口内は酸性になります。
そのため、これらの食べ物や飲み物を口にする回数を減らして口内が酸性になる時間を短くします。
また、酸や糖分を含む食品・飲料の摂取自体を控えることも大切です。
なお、糖分のあるお菓子は、食事の後にデザートとしてまとめて食べるまとめ食いをすることで虫歯になりにくくなります。

食事中や食後は、こまめに水分補給をすることで口内環境を中性に戻すことができ、再石灰化を促すことも可能です。
また、セルフケアだけではどうしても汚れを落としきれないため、定期的に歯科医院を受診し、プロのクリーニングやチェックを受けましょう。

食べ物をしっかり噛むことも大切です。
しっかり噛むことで唾液の分泌が促進され、唾液の洗浄作用や殺菌作用によって口内を清潔に保てます。

口呼吸ではなく、鼻呼吸にすることも虫歯になりにくい習慣づくりには欠かせません。
口呼吸をしていると口内が乾燥しやすくなるため虫歯になるリスクも高まりますが、鼻呼吸に切り替えると、乾燥を防いで唾液の働きを助けるため、虫歯予防になります。

まとめ

虫歯になるのを防ぐには虫歯になりにくい習慣を身に着ける必要があります。
まずは、歯磨き習慣として、食後すぐに歯を磨く習慣を身に着けた方が良いでしょう。
また、歯の間の汚れなどは歯ブラシだけでは落としきるのが難しいため、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用してください。
食事はだらだら食べず、甘いものは食後のデザートにするまとめ食いするなど生活習慣についても見直しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】乳歯が早く抜けてしまった時の対処法

乳歯は、いずれ自然と抜けて永久歯に生え変わります。
人によっては、永久歯ができる前に抜けてしまうこともあるでしょう。
乳歯が早く抜けてしまった場合、放置していると後々困ることになるかもしれないため、注意が必要です。
乳歯が早く抜けてしまったときの対処法を解説します。

早く乳歯が抜けた場合の対処法

乳歯は成長に伴い自然と抜けて、永久歯が代わりに生えてきます。
ただ、場合によっては明らかに早いタイミングで乳歯が抜けてしまうこともあるでしょう。
乳歯が早く抜けた場合には、そのままにせず、歯科医院に行ってください。
なぜなら、保隙装置という専用の装置を装着してもらう必要があるからです。

保隙装置は名前の通り、抜けた歯のスペースを保つための装置です。
隣の歯がスペースを塞ぐのを防ぎ、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保します。
乳歯が抜けてから半年以上永久歯が生えてこない場合に検討するケースが多く、使用の必要性については小児歯科や矯正歯科で相談可能です。
バンドループ、クラウンループ、リンガルアーチなど、お子さんの状況に合わせたさまざまな種類があります。

具体的な治療の流れとしては、歯が抜けたところに保隙装置を装着し、永久歯が生えてくるまでスペースを保持します。

保隙装置の必要性

保隙装置が必要なのはなぜでしょうか?
その理由として、きれいな歯並びを維持することが挙げられます。
乳歯が本来のタイミングよりもかなり早い段階で抜けてしまうと、隣の歯がそのスペースに倒れ込んできます。
その結果、将来の歯並びに悪影響を及ぼす可能性があるのです。
十分なスペースがなくなると永久歯が正しい位置に生えられず、埋まってしまったり歯並びが乱れたりすることがあります。

乳歯が抜けてから半年以上経っても永久歯が生える気配がない場合、または虫歯や怪我で乳歯を早く失った場合には、なるべく早く歯科医院を受診し、相談しましょう。

かかりつけの歯科医院がない場合には、小児歯科や矯正歯科専門の医院に相談することをおすすめします。

まとめ

乳歯が通常よりも早く抜けた場合には、永久歯が生えてくるまで乳歯があったスペースをキープするため、保隙装置を装着することになるでしょう。
放置していると空いたスペースに隣の歯が倒れこんでしまい、塞がってしまいます。
その結果、永久歯が生えてこなくなってしまうことがあるのです。
乳歯が抜けてから半年以上経過しても永久歯が生えてこないようであれば、なるべく、小児歯科などの歯科医院を受診して相談した方がよいでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:小児歯科

【成城の歯医者】メタルフリーのメリット

歯科治療において金属を使用する治療は多くありますが、近年、金属を使用しないメタルフリー治療が増えつつあるのをご存じでしょうか?
金属を使用しないことで治療の幅は狭まります。
ただし、メタルフリー治療には多くのメリットがあるのです。
メタルフリーの具体的なメリットについて、解説します。

メタルフリーのメリットとは?

歯科治療において、金属を一切使用しない治療のことをメタルフリー治療といいます。
メタルフリー治療にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

メタルフリーにするメリットとして、まず金属アレルギーの回避と予防が挙げられます。
金属アレルギーの心配がないためすでに症状がある方も安心して治療を受けることが可能です。
金属アレルギーになるリスクが気になる方や、将来的な発症を予防したい方にも適しています。

審美性が向上するのもメリットです。
たとえば、セラミックやジルコニアなどの素材は天然歯に近い透明感と色調を再現でき、自然な見た目を実現できます。

金属製の土台よりも適度な柔軟性を持つ素材もあり、噛む圧力によって歯の根にかかる負担を軽減できるのもメリットです。

また、セラミックの場合には歯垢が付着しにくく汚れがつきにくいという特徴があり、口を開けても詰め物が目立たず審美的なストレスが軽減されます。

さらには、金属が原因で発生するといわれる肩こりや頭痛なども、メタルフリーにすることで改善されたという報告例もあります。

長く使い続けるうえでのメリット

金属を使用していると、金属が溶け出して歯ぐきを黒く変色させるメタルタトゥーが起こる可能性もありますが、メタルフリーなら起こることはありません。
メタルフリーの素材は歯との適合性が高く歯と材料の間に隙間ができにくいため、虫歯が再発しにくいという点もメリットです。

金属を使用せずセラミックやジルコニアなどで治療するメタルフリーは、金属を用いる治療の悩みの多くを解消できます。

まとめ

歯科治療において金属を使用しない治療のことをメタルフリー治療といい、審美性に優れた素材を使用して治療するため見た目は天然歯にかなり近いものとなります。
金属アレルギーであっても治療が可能で、将来的な金属アレルギーの発症リスクを抑えることができるというのも大きなメリットです。
長く使い続けていてもメタルタトゥーができたり歯との間に隙間ができて虫歯の原因になったりすることもないなどのメリットもあります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】パタカラって知っていますか??

高齢者になると口腔機能が弱まる「オーラルフレイル」によってうまく飲み込めず誤嚥になることが多くなります。
それに伴い、誤嚥性肺炎のリスクも高くなってしまうでしょう。
誤嚥を防ぐための代表的な訓練の1つに「パタカラ」というものがあるのをご存じでしょうか?
パタカラとは何か、解説します。

パタカラとは?

パタカラとは、「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を連続で発音する口の体操で、口周りの筋肉や舌の機能を鍛えることを目的としています。
それだけでなく、嚥下機能の向上や誤嚥予防、唾液分泌の促進、発音の改善などにも効果があるのです。

医療や介護の現場で広く取り入れられており、子供から高齢者まで実践可能で、全身の健康維持にもつながるのがメリットです。

パタカラ体操は、口を大きく開けて「パ」「タ」「カ」「ラ」の文字を大きな声で、一音ずつはっきりと発音します。

「パ」は唇の筋肉を鍛えて食べこぼしを防ぐ効果があり、「タ」には舌の筋肉を鍛えて食べ物を押しつぶす力を向上させる効果があります。
「カ」は喉の奥の筋肉を鍛えて誤嚥やむせを防ぎ、飲み込みをスムーズにする働きがあり、「ラ」は舌の筋肉を鍛え、食べ物を口の中でまとめる能力を高めるのです。

食事の際に使う筋肉を鍛えるため、パタカラ体操を行うのは食前の1日3回程度が理想です。

また、「Patakara」(パタカラ)という医療器具から考えられた顔の表情筋を鍛えるマウスピースもあります。
元々はリハビリを必要とする方向けに歯科医院で開発されたものですが、現在は市販もされており、体操とともに使用されることもあるようです。

美容目的でも使用されており、Patakaraで表情筋を鍛えることで唾液が出やすくなり、食べ物を飲み込みやすくなるという効果が期待できるのです。

また、口が開けやすくなり咀嚼もしやすくなります。
ただし、正しく使用しないと効果はありません。

使用方法としては、唇と歯の間に器具を装着します。
歯茎にあたって痛みがある場合には、器具前方についているロープを引っ張りながら口を閉じるといいでしょう。
口を「うー」と突き出しながらしっかりとくわえ、下あごに梅干しのようなしわができるまで唇に力を入れるのがポイントです。
1回3分、1日4回の使用が目安となります。

パタカラの副次効果

パタカラ体操を行うことで、嚥下機能以外にもさまざまな効果があります。
例えば鼻呼吸や脳血流の増加を促す効果もあるのです。
顔の筋肉を鍛えることで引き締まった顔や小顔効果も期待でき、舌の筋力低下を防ぐことで、舌根沈下によるいびきの改善にもつながります。

ただし、効果を実感するには継続して行わなければなりません。
入浴時などに毎日の習慣として取り入れると続けやすいででしょう。

パタカラ体操は、口腔ケアの一環として多くの医療・介護施設で実施されている信頼性の高い体操です。
ぜひ一度試してみてください。

まとめ

パタカラ体操は、「パ」「タ」「カ」「ラ」と発生することで口腔機能を高め、嚥下などをスムーズに行えるようにして誤嚥を防ぐことができます。
医療や介護の現場でも導入されている信頼性の高い体操で、食前やお風呂に入っている間など、毎日習慣づけて続けていくことで効果を発揮します。
表情筋トレーニングのための「Patakara」というマウスピースもあり、併用することでより効果が発揮されるでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科