24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者で予防歯科】歯周病は女性がなりやすい?

歯周病は年齢や性別に関係なく発症する可能性がある病気ですが、特に発症しやすいのは女性だといわれています。

なぜなら、女性ホルモンが影響するといわれているからです。

一見すると無関係に思える歯周病と女性ホルモンにはどのような関係があるのでしょうか?

歯周病は女性がなりやすいといわれる理由について解説します。

女性ホルモンが増加する影響

女性が思春期を迎えると、女性ホルモンの分泌量が増加してエストロゲンなどが増え、歯茎の血流量が増加し、代謝が活発になります。

代謝が活発になると、歯に付着した歯垢などにも反応しやすくなり、炎症も起こりやすくなるため、歯周病になる可能性が高まるのです。

また、進学によって環境や人間関係にも変化が起こり、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。

ストレスが溜まると免疫力が低下し、口内環境も悪化してしまうため、歯周病の原因菌が増えやすくなるのです。

妊娠時は女性ホルモンの増加がピークに達します。

他にも唾液の減少や悪阻等で口内環境が悪化してしまうでしょう。

妊娠しているときに歯周病が発症すると、早産になったり低体重児として生まれたりするリスクが高まるともいわれています。

女性ホルモンが減少する影響

女性ホルモンは、更年期になると分泌が急激に減少しますが、歯周病にはどのような影響があるのでしょうか?

エストロゲンという女性ホルモンは、骨密度の低下を防止する働きがあるため、分泌が減少すると骨折するリスクが高まります。

その影響は口腔内の骨にもおよび、骨密度が低下して顎の骨が衰えてしまいます。

その結果、歯を支えることができなくなり、歯がぐらつきやすくなるのです。

また、ホルモンバランスが崩れると唾液の分泌量が減少し、口腔内が不潔になりやすいため、歯周病のリスクが高まります。

ホルモンバランスは年齢によって必ず変化します。

そのため、変化したときのマウスケアの必要性を自覚する必要があるでしょう。

まとめ

歯周病は誰でもなる可能性がある病気です。

ただし、女性の方が歯周病になる可能性が高いといわれています。

その理由となるのが、女性ホルモンです。

思春期を迎えたときに女性ホルモンの分泌が増え、出産する際に最も多く分泌されますが、更年期を迎えると分泌量は急減するのです。

エストロゲンという女性ホルモンが減少すると、骨密度が低下します。

顎の骨も歯を支えることができなくなり、歯がぐらつくようになるケースもあるため、注意が必要です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者で予防歯科】歯周病と咽頭炎の関係

歯周病は、さまざまな病気の原因になるといわれ、歯周病を予防することで心臓病や糖尿病など多くの病気の予防にもなります。

実は、咽頭炎も歯周病と関係がある病気といわれていることをご存じでしょうか?

しかし、でしょうか?

歯周病と咽頭炎が具体的にどのような関係があるのか解説します。

歯周病は咽頭炎にどう影響する?

歯周病とは、歯周病の原因菌と呼ばれる細菌によって起こる細菌感染症の一種です。

歯周病になると歯茎で炎症が発生します。

その結果、歯茎の中にある歯槽骨という歯を支えている組織が溶けてしまうのです。

また、歯と歯茎の境目には歯周ポケットという溝ができ、内部に歯垢や歯石が溜まって細菌が増殖してしまいます。

増殖した細菌が歯茎に炎症を起こす原因となることがありますが、それだけにとどまりません。

炎症が歯茎だけではなく喉まで広がることがあるのです。

喉に炎症が起こった状態を咽頭炎といい、喉に痛みが生じるため、風邪と勘違いすることもあるでしょう。

咽頭炎と間違えやすい症状

前述したとおり、咽頭炎になると喉に痛みが生じます。

喉が痛むというのは他の病気でも起こる症状であり、たとえば、風邪やインフルエンザ、扁桃腺炎などが該当します。

近年では新型コロナウイルス感染症も喉の痛みを引き起こす病気に挙げられるでしょう。

喉の痛みだけでは、どの病気なのか判断できないため、他の症状なども踏まえて判断しなければなりません。

喉が痛いだけならカラオケなどで大きな声を出し続けたために痛くなることもあります。

しかし、くしゃみや鼻水、発熱なども併発している場合には、複数の症状を勘案したうえでどの病気かがおおよそ判断できるでしょう。

歯周病が原因となる咽頭炎の場合は、歯周病を治療するまで繰り返し発症します。

したがって、何回も喉が痛くなる場合は歯周病を疑った方がいいでしょう。

咽頭炎の疑いがある場合には、他の病気の可能性なども考えて病院を受診してください。

まとめ

喉に炎症が起こる咽頭炎という病気は、歯周病とも関係があります。

歯周病になると歯茎で炎症が起り歯槽骨という骨を溶かしてしまいます。

炎症が喉まで広がり喉に痛みが生じることもあるのです。

咽頭炎は、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などで喉が痛くなるのと似たような症状ですが、他の症状に違いがあります。

繰り返し喉が痛くなる場合には、歯周病の可能性が高いため治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者で矯正治療】歯列と頭痛の関係

慢性的な頭痛に悩んでいるという人は多いのではないでしょうか。

その中には、なぜ頭痛が起こっているのか原因がはっきりしていないという人もいます。

実は、頭痛に歯列が関係していることもあることをご存じでしょうか。

頭痛と歯列が関係あるといわれても、ピンとこない人も多いでしょう。

歯列と頭痛にどのような関係があるのか解説します。

歯列は頭痛の原因になるのか

歯並びが正しい状態であれば頭痛の原因にはなりませんが、悪い場合にはその限りではありません。

なぜなら、歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなってしまうからです。

噛み合わせが悪いと、咀嚼する際、顎にかかる負担が大きくなります。

顎にかかる負担が大きいと周囲の筋肉が緊張状態になるため、血流が妨げられて頭痛や肩こりの原因になってしまうのです。

また、噛むときに左右のどちらかに偏っている場合にも、頭痛の発生原因となることがあります。

頭痛の原因となる歯列

歯列が悪い状態を不正咬合といいますが、頭痛の原因となるのはどのようなものでしょうか?

まず挙げられるのは、下顎が上顎よりも前に出ている受け口です。

噛み合わせが逆になり、活舌が悪いケースも多いため、生活するうえで多くの支障が生じるでしょう。

また、歯並びがガタガタになっている叢生も頭痛の原因になりえます。

叢生は代表的な不正咬合で、八重歯もその一種です。

叢生は頭痛以外の問題を引き起こす可能性もあります。

なぜなら、歯並びが乱れているため、歯磨きをしても磨けない部分が出てしまうからです。

汚れが残り、虫歯や歯周病になりやすいのが特徴です。

さらに、歯の間の隙間が大きい空隙歯列も頭痛の原因になる恐れがあります。

すきっ歯とも呼ばれる空隙歯列は、口内を乾燥させるだけでなく、虫歯や奥歯を失う原因になることもあり、注意が必要です。

歯をしっかりと噛み合わせたときに前歯がかみ合わず、隙間ができる状態のことを開咬といい、前歯で噛み切ることができない状態です。

開咬も頭痛の原因になる可能性があります。

奥歯にかかる負担が大きいため、奥歯が虫歯になるリスクが高まります。

上の前歯が突出している出っ歯は、頭痛を引き起こすだけでなく、放置すると顔のゆがみの原因になることもあるでしょう。

まとめ

頭痛に悩む人は少なくありません。

何とかならないかと思っていても、原因を明らかにしないまま、鎮痛剤を服用してやり過ごすケースもよくあるでしょう。

頭痛にはさまざまな原因がありますが、歯並びの悪さもその一つです。

歯並びが悪い状態を不正咬合といい、特に受け口や叢生、出っ歯、すきっ歯、開咬などの不正咬合であれば、頭痛の原因となる可能性が高いでしょう。

頭痛に悩んでいる人は、歯並びが正しい状態かどうか調べることをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の歯医者で矯正治療】リテイナーの役割について

矯正治療により歯並びが整ったら矯正治療を外します。

その後、リテイナーという保定装置を装着することもありますが、それはなぜでしょうか?

また、リテイナーを装着する場合、期間はどれくらいかかるのか気になる人もいるかもしれません。

今回は、リテイナーの主な役割について解説します。

リテイナーとは?

矯正治療で歯を正しい位置に移動させても、それで終わりではありません。

なぜなら、歯が元の場所に戻ろうとする働きがあるからです。

したがって、矯正した位置から戻らないように固定しなければなりません。

戻るのを防いで固定するのがリテイナーと呼ばれる保定装置で、歯が移動先で定着するまで固定しておき、きれいな歯並びを保つために使用します。

実は、歯は何もしなくても動くものです。

特に加齢が原因で動くことが多いため、歯並びも変化していきます。

矯正治療でせっかく歯並びを整えても、元に戻っては意味がありません。

そうならないように、リテイナーを使用して治療後の結果を確定させる必要があるのです。

矯正治療にはいくつかの方法がありますが、どの方法であってもリテイナーは必要となります。

なお、リテイナーには固定式のものと取外し可能なものがあるため、無理なく続けられるタイプを選択してください。

リテイナーはどのように使用する?

リテイナーをどのように使えばいいのかわからないという人も多いでしょう。

ここでは、基本的な使い方について解説します。

リテイナーは、矯正治療が終わったばかりの頃はほぼ1日中装着しなければなりません。

しかし、装着を続けるうちに、その時間を徐々に短縮することが可能です。

しっかりと固定されると睡眠時間中のみの装着でも十分になりますが、「このタイミングに、○時間装着すればいい」ということはできません。

なぜなら、保定の進捗状況や終了時期には個人差があり、予測が難しいためです。

ただし、装着時間が長いからといって、悪いことはないのです。

仮に矯正治療後に保定せず放置した場合、しばらくの間は矯正したきれいな歯並びを保つことができるでしょう。

しかし、徐々に歯並びが悪化するため、リテイナーを装着することは大切です。

リテイナーはできるだけ清潔に保つ必要があるため、こまめにきちんと清掃しておきましょう。

まとめ

矯正治療を受けて歯並びを整えても、歯には正しい位置から元の位置に戻ろうとする働きがあるため、固定する必要があります。

固定するための装置であるリテイナーの装着時間は、当初はほぼ24時間ですが、徐々に短くなっていくため、最終的には寝ている間だけでよくなるでしょう。

リテイナーを装着しないで放置していると、やがて歯並びは悪化するため注意しなければなりません。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の歯医者】補綴治療の種類

歯が折れる、溶ける、あるいは抜けるなどの異常が発生した場合、補うための治療が必要となります。

歯を補うための治療を補綴治療といいますが、これはさまざまな治療の総称です。

補綴治療にはどのような種類があるのか、解説します。

補綴治療の種類

補綴治療とは、歯の欠損を補綴物によって埋めて補う治療のことで、欠損の状態によって異なる治療が必要です。

虫歯の治療で歯の一部を削った際に、詰め物やインレーと呼ばれる補綴物で歯を補いますが、歯の形状が変わるほど削った場合には被せものを装着しなければなりません。

歯が丸ごと1本失われてたときの治療として、両隣の歯がある場合には、橋の様につながった被せものを装着する、ブリッジ治療が適しているでしょう。

同様に部分入れ歯という方法もあります。

この場合は、まとめて数本抜けてしまっても治療が可能です。

天然歯に最も近い感覚で使用したい場合には、インプラントという顎の骨に人工歯根を埋入して上部構造という義歯を装着する方法が向いているでしょう。

全ての歯を失った場合には、総入れ歯を選択するケースがよくあります。

その際、総入れ歯を固定するために数本のインプラントを使用する方法もあります。

補綴物は見た目だけではありません

歯が抜けて空洞になっていると見た目が悪くなってしまうため、補綴物で空洞を埋める必要があります。

補綴物により、見た目の違和感を払拭することが可能です。

また、失われた歯の機能を補うこともできます。

歯は少しでも欠けると強度が低下します。

補綴物を装着することで、形状を補うのとともに強度も補うことができるのです。

補綴物によって失った歯を補い、噛むという機能をこれまでと同様にも補います。

それだけでなく、歯は隣同士で支えあっているため、補綴物によって隣の歯を支える役割も補うのです。

歯を失われた時に最も重要なのが噛み合わせを整えることであるため、補綴物を作製する際は、噛み合わせが正しくなるように注意しなければなりません。

補綴物には保険診療のものと自由診療のものがあるので、それぞれの違いを把握したうえで適した素材でできたものを選びましょう。

まとめ

歯が溶けたり折れたり、あるいは抜けたりしたときは、補綴物による治療を行い、失われた歯を補うこととなります。

補綴物には複数の種類があるため、歯が失われた状態によって適した方法を選ぶことになるでしょう。

補綴物によって見た目を整えられるのはもちろんのこと、失われた歯を補うことで噛み合わせを整えることもできます。

治療する箇所や状態によって、最適な方法で補綴物を作製し、治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】同じ歯が虫歯になりやすい理由

虫歯の治療では、感染している部分を削って補綴物を装着し、削った部分を補います。

しかし、治療した歯が歯が再び虫歯になることがあるのです。

再発した虫歯のことを二次う蝕といいますが、虫歯になるのはどうしてでしょうか?

同じ歯が何度も虫歯になる理由について解説します。

繰り返し虫歯になるのはなぜ?

虫歯は原因となる細菌に感染することで起こる病気です。

そのため、虫歯を治療する際は、細菌に感染している部分を除去しなければなりません。

感染している部分を削って取り除くため、虫歯の治療をすると歯に穴が開くこととなり、治療をした箇所に補綴物を装着して穴をふさぎます。

この補綴物が治療直後の状態のままであればよいのですが、使用するうちに、隙間ができたり穴が開いたりすることがあります。

その場合、内部に細菌が侵入し、治療した歯に再び細菌が感染してしまうのです。

また、隙間や穴に食べ物のかけらなども入り込んでしまうため、虫歯の原因菌が増殖するのに適した状態となります。

補綴物の内部は見ることができないため、虫歯になっていてもなかなか気付きません。

大抵の場合、虫歯が重度になり、痛み出してから気が付くのです。

特に、保険診療の補綴物である銀歯の場合は穴が開くことが多いため、虫歯が再発しやすくなります。

同じ歯がもう一度虫歯になるのを防ぐには、自由診療のセラミック製の補綴物を装着するのがおすすめです。

補綴物以外に再発する原因

同じ歯が繰り返し虫歯になってしまう原因は補綴物であることが多いのですが、別の原因もあります。

それは、歯が弱くなることです。

虫歯の治療で歯を削ると歯の量が減少すると同時に、残った歯の強度も低下してしまいます。

もろくなり、割れやすくなることに加えて通常よりも溶けやすくなるため、虫歯の進行が速くなってしまうのです。

また、補綴物に隙間や穴がなくても、もろくなった歯との境の部分に食べ物のかけらが溜まり、虫歯の再発を引き起こすこともあります。

補綴物の内側にももちろん注意を払う必要がありますが、外側の汚れもしっかりと落とし清潔に保たなければなりません。

一度虫歯になっても、治療さえすれば再び虫歯になることはないと思っている人もいますが、きちんとケアをしなければ再発します。

虫歯の再発を防ぐためには、治療を終えた後も定期検診に通い、口内の状態をチェックしましょう。

まとめ

一度虫歯になって治療した歯が、再び虫歯になるケースは珍しくありません。

虫歯の再発である二次う蝕の原因となるのは補綴物が多く、特に銀歯の場合は穴や隙間が開くこともよくあるため、治療した歯が虫歯になる可能性が高いのです。

虫歯の再発を防ぐためにも、定期健診に通うことが大切です。

また、変形しにくいセラミックに補綴物を変更することも検討しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】虫歯と頭痛の関係

虫歯になったときは、歯の痛みに悩まされることが多いでしょう。

しかし、中には歯だけではなく頭が痛くなるという人もいます。

虫歯と頭痛には、一見すると関係がないように思えるでしょう。

しかし、虫歯によって頭痛が起こることはあるのです。

どのような関係があるのか、解説します。

虫歯が頭痛を引き起こすのはなぜ?

虫歯になったときは、歯だけではなく頭が痛くなることもありますが、何が原因となっているのかご存じでしょうか?

原因としてはまず挙げられるのは、歯髄炎です。

虫歯が神経や血管のある歯髄まで進行したことで、歯がずきずきと痛むようになります。

歯髄炎は、その名のとおり歯髄に炎症が起こっている状態であり、炎症が悪化すると頭痛がしたり、口臭が悪化したりするのです。

2つ目の原因は歯性上顎洞炎といい、虫歯の原因となる細菌が副鼻腔に侵入して炎症が起こることで頭痛がします。

3つ目の原因は歯のズレです。

噛み合わせにズレが生じ、片側の筋肉が緊張することで頭痛が起こります。

虫歯ができたほうの歯を食事の際にあまり使わず、反対側のほうを使って噛んでいると、一方の歯だけすり減って、噛み合わせがズレやすくなります。

一か所がズレると全体にズレが広がり、頭痛や肩こり、首の痛みの原因になるのです。

また、虫歯の原因菌によって脳内に白血球が入り込み、炎症を起こしたことで脳炎になってしまい、頭痛がするというケースもあります。

発熱や嘔吐、首の後ろの痛みなどの症状も同時に発生した場合は注意が必要です。

症状が進行すると痙攣や意識障害なども起こります。

5つ目の原因として挙げられるのが、脳静脈血栓症です。

血液とともに虫歯の原因菌が脳の静脈まで届き、炎症を起こすことで血栓が生じる病気です。

虫歯が原因の頭痛の治療方法

虫歯によって頭痛が起きた場合、どのような治療方法で解消できるのか解説します。

まずは原因となっている虫歯を治療するという方法があります。

頭痛の原因になるようなら、かなり進行しているでしょう。

虫歯は、症状が進行するほど治療に時間がかかり、歯が残る確率も低くなるため、なるべく早く治療を受けてください。

噛み合わせのズレが頭痛の原因となっているのであれば、虫歯だけではなく噛み合わせの治療も必要となるでしょう。

先に虫歯を治療してから、噛み合わせを整えるために矯正治療を受けたり、あるいは義歯で歯の高さを調整したりする必要があります。

まとめ

虫歯と頭痛には一見すると関係がないように思えるかもしれません。

しかし、虫歯によって頭痛が起こることがあるのです。

虫歯が原因となって頭痛が発生している場合は、歯髄炎や歯性上顎洞炎などの症状が原因となっているかもしれません。

それだけでなく、脳に炎症が起こったり血栓ができたりするような、恐ろしい病気になっている可能性もあるのです。

虫歯になったときは、頭痛が発生するほど重症化する前に治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】虫歯の進行を遅らせる方法

歯は、一度虫歯になると自然に治ることはありません。

放置している間に症状が進行して歯が溶け、再生することはないため、できるだけ早く治療することが大切です。

しかし、すぐに治療を受けられない場合もあるでしょう。

その場合には、虫歯の進行を遅らせる方法はないのかと考える人もいるのではないでしょうか?

虫歯の進行を遅らせるにはどうしたらいいのか解説します。

虫歯の進行を遅らせる方法は?

虫歯は治療しなければ進行を止めることができません。

したがって、治療が必須となりますが、すぐに治療を受けられないケースもあります。

その場合、せめて進行するスピードを遅らせることはできないのでしょうか?

進行を遅らせるために最も重要なのは、歯のブラッシングを正しく行うことです。

ブラッシングの方法が間違っているとむしろ進行が速くなります。

正しいブラッシング方法が知りたい場合には、歯医者でブラッシング指導を受けましょう。

食習慣も進行に大きく関係し、3食の内容や間食に関しても虫歯の進行を遅らせる方法があります。

食後は口内が酸性になって虫歯の原因菌が活発になりやすいため、酸性になる時間をできるだけ少なくすることが重要となるのです。

たとえば、糖質は虫歯の大きな原因です。

過剰に摂取している場合には、代用甘味料にすることで虫歯の進行を遅らせることができます。

代用甘味料にはいくつかの種類があり、砂糖と同じように甘くても、虫歯の原因菌を増やす原因にならないことが特徴です。

また、乳酸菌も虫歯の進行防止に期待できます。

たとえば、乳酸菌の一種であるL・ロイテリ菌は、虫歯の原因菌や歯周病の原因菌の活動を抑制する働きに期待できます。

乳酸菌によるバクテリアセラピーによって虫歯の進行を遅らせることができるため、液体やタブレットタイプの薬剤で実践するのがおすすめです。

なお、歯科医院では、歯科治療を怖がったり治療に非協力的だったりする子どもに対してサホライドという薬剤を使用することがあります。

虫歯の進行を停止させる薬剤で、効果が高いものの歯が黒くなる点がデメリットです。

乳歯と永久歯の虫歯の進行の違い

虫歯の進行を遅らせることを考えたとき、永久歯と乳歯では進行速度が違うのかと疑問に思う人もいるかもしれません。

実は、乳歯の方が永久歯よりも虫歯の進行が速い傾向があります。

そのため、乳歯が虫歯になったときは早く治療しなくてはならないのです。

乳歯は永久歯よりも資質が成長しきっていないため、歯が柔らかく酸によって溶けやすいという特徴があります。

また、エナメル質や象牙質の厚みが永久歯と比べて半分程度しかないため、虫歯になると進行速度はかなり速いのです。

永久歯は虫歯が進行する速度は乳歯より遅いものの、治療が遅れると重症化することは変わりません。

乳歯とは違って生え変わることもないため、虫歯になったときはなるべく早く治療する必要があります。

まとめ

虫歯になったときは治療を受けるまで症状が進行し続けますが、進行のスピードを遅らせることはできます。

特に重要なのがブラッシングで、正しいブラッシングができなければ虫歯の進行を速めることになってしまうため、必要に応じて指導を受けるべきです。

また、口内が酸性の状態をなるべく短くすることも、虫歯の進行を遅らせるために重要となります。

乳歯は永久歯より進行が速いので、なるべく早く治療しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

年末年始の休診のお知らせ

12/27(金曜日)午後から1/3(金曜日)まで、年末年始の休診とさせていただきます。

1/4日(土曜日)より、通常診療となります。

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

急用の方やお問い合わせの方は、公式ラインにてご対応させて頂きます。

Kデンタルクリニック成城 院長 石井

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者】虫歯になりにくい習慣を心がけよう

虫歯になった歯は、治療するまで歯が溶け続けることになります。

治療を終えたからといって、一度溶けた歯が再生することはありません。

したがって、溶けた部分を補綴物で補うしかなくなります。

虫歯を防ぐためには、なりにくい習慣を身につける必要があるでしょう。

虫歯になりにくい習慣とは何か、解説します。

虫歯になりにくい習慣とは?

人間の唾液には虫歯を予防する働きがあり、十分な量があると虫歯の原因となる細菌の働きの抑制が可能です。

したがって、まずは唾液を増やす習慣が必要となるでしょう。

さらに、唾液には消化を助ける働きがあるため、唾液の分泌が十分であれば胃腸の負担を減らすこともできます。

加えて、歯から流出するカルシウムやリンなどの成分を補い、歯の再石灰化を促す働きもあるのです。

唾液の働きとしてほかに挙げられるものが、殺菌作用です。

虫歯の原因となる細菌の働きを抑制し、除去します。

口内が乾燥していると唾液の分泌量が少なくなり、殺菌作用が低下してしまうため、乾燥を避けなければなりません。

噛むという行為は唾液の分泌を促進できるため、食事の際に噛む回数を多くする習慣を身につけることで、唾液の分泌量を増やせます。

また、寝ている間に口が開いてしまうケースはよくありますが、口内が乾燥しやすくなることが問題です。

乾燥を防ぐために、寝る前に少量の水を飲む習慣も身につけましょう。

歯を磨く時に意識するべき習慣

歯を磨くときの習慣として身に着けたいのは、歯の隙間を意識することです。

表面だけを磨くのではなく、歯の隙間などにある歯垢を落とすイメージで磨くことを習慣づけてください。

特に、歯垢が溜まりやすい奥歯や歯周ポケットの中に溜まった汚れを掻き出すよう意識すると、汚れが落ちやすくなるでしょう。

食べ物に含まれるでんぷんや砂糖などの糖質があると、虫歯の原因菌が食べて酸を産生しするため、虫歯が進行してしまいます。

食事をした後や甘い飲み物を飲んだ後、なるべく早く歯を磨く習慣をつけると、虫歯の原因菌が増えて歯が溶かされるのを防ぐことができるのです。

虫歯の原因菌は、ほとんどの人が大人になる前に感染します。

一度感染すると、口内から完全に除去することもできないため、細菌の働きを抑えることを考えた方がよいでしょう。

まとめ

虫歯になりにくい習慣をつけるには、まずは唾液を増やすことが重要となります。

唾液は口内が乾燥していると分泌量が減少するため、寝る前に少しだけ水を飲むようにして、よく噛んで食べる習慣をつけるべきです。

また、歯磨きの際は汚れを掻き出すように磨くことが重要です。

特に歯の隙間や歯周ポケットの内部は汚れが溜まりやすいため、しっかりと、汚れを掻き出すように磨きましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科