24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】スポーツと歯科の関係

スポーツと歯科には一見するとあまり関係がないように思えるかもしれませんが、実は深い関わりがあり、無視できません。
特に噛み合わせはスポーツにおいて非常に重要で、発揮できるパフォーマンスに大きく関わってくるのです。
スポーツと歯科の関係について詳しく解説します。

スポーツと歯科の関係とは?

スポーツ選手や愛好家の口腔内の健康を維持し、パフォーマンスを向上させるためには、歯科との関わりを無視することはできません。

スポーツ歯科は、スポーツによる外傷予防や、噛み合わせの調整、口腔内の健康管理など、スポーツと密接に関わっています。
スポーツ歯科の目的と役割としてまずは外傷予防があります。
スポーツ中に発生する歯や顎の骨の損傷を予防するために、マウスガードの作製や調整を行うのです。

また、噛み合わせの調整も行います。
噛み合わせが悪いと運動能力やパフォーマンスに影響が出る場合があるからです。
スポーツ歯科では、噛み合わせの調整や、歯列矯正などを通じて、噛み合わせを改善していきます。
さらに、虫歯や歯周病などの口腔疾患は、スポーツのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるため、口腔内の健康管理も欠かせません。

スポーツ歯科では、口腔内の健康管理や、スポーツ選手特有の口腔トラブルに対する指導も行っています。
噛み合わせが安定することで、運動能力やパフォーマンスが向上すると考えられているため、運動能力の向上にも関わっています。

スポーツ選手にとって、口腔内の健康が精神面にも大きな影響を与えるため、自信を持ってスポーツに打ち込めるように、精神的なサポートも行っているのです。

スポーツ歯科を受診した場合は?

スポーツ歯科で受診できることとしてまず挙げられるのが、デンタルチェックです。
スポーツ選手に合わせた歯科検診を行い、口腔内の状態をチェックします。

また、マウスガードには既製品のマウスガードと、歯科医院で作製するカスタムメイドのマウスガードがあり、後者は、歯科医師が競技種目やレベル、ポジションに合わせて適切な形状や強度のマウスガードを作製してくれます。

スポーツ中に発生した歯の破折や脱落、顎骨骨折などの治療も、スポーツ歯科で受診可能なことの1つです。
それだけでなく、虫歯や歯周病などの一般的な歯科疾患の治療も行います。
さらに、スポーツ選手に合わせた口腔ケア指導を行い、口腔内の健康を維持したり、スポーツ大会などの現場で歯科的な救護を行ったりすることもあるのです。

スポーツ選手は、一般の人よりも口腔疾患のリスクが高い場合があり、スポーツ活動中の外傷や噛み合わせの問題が、運動能力やパフォーマンスに影響を与えるケースが少なくありません。

スポーツ歯科では、スポーツに関連して起こった問題に対する予防や治療、サポートを行います。
口腔内の健康を維持することで、スポーツのパフォーマンス向上や、精神的な安定につながるのです。

まとめ

スポーツと歯科には深い関わりがあります。
噛み合わせが正しいかどうかで発揮できるパフォーマンスに差が生じるため、歯科で噛み合わせを改善するのです。
また、外傷を防ぐためにマウスガードを装着する場合に、歯科医院で作製してもらうこともあります。
さらに、スポーツ中に発生した歯の破折や脱落、顎骨骨折などの治療を行いますが、虫歯や歯周病などの一般的な歯科疾患の治療も行います。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】抜髄のメリット・デメリット

虫歯の治療で、神経を抜くといわれたことがある人もいるでしょう。
神経を抜く処置のことを抜髄といいます。
重度の虫歯になったときの治療方法ですが、必ずしもいいことばかりとは限りません。
今回は、抜髄の特徴について解説します。
治療を受けるときの参考にしてください。

抜髄のメリット

歯の神経は歯髄という組織の中にあります。
重度の虫歯を治療する場合、歯髄を抜くことで神経も除去する抜髄という処置を行います。
抜髄を行うメリットとして挙げられるのが、痛みの軽減です。
虫歯が悪化すると神経にも感染し、歯が常に痛むようになりますが、神経がなくなれば痛みもなくなります。

また、感染拡大の防止にもつながるため、周囲の骨や歯茎などの組織を守ることができるでしょう。
必要な場合にだけ行う治療であり、耐えがたい痛みがなくなるため、基本的には受けた方がよい治療といえます。

抜髄のデメリット

抜髄にはメリットがある一方、デメリットもあります。
一度神経を除去してしまうと元に戻すことはできないため、慎重に判断しなければなりません。

デメリットとしてまず挙げられるのが、神経まで感染している歯を治療するには広い範囲を削る必要があるため、歯が弱くなってしまうということです。
また、神経以外に血管なども含まれているため、抜いた歯に血液が届かなくなり、失活歯といわれる死んだ歯になります。
新陳代謝が起こらなくなるため、歯の内部が次第に黒ずんでしまうでしょう。
神経がなくなった歯は痛みを感じないため、一度治療してから虫歯が再発した時に気づきにくくなるのもデメリットです。
歯を失うリスクが高くなってしまいます。

健康な歯と比べて寿命が10年ほど短くなるといわれているため、歯を長く保ちたいのであれば避けた方がよいでしょう。
歯科医院で歯の神経を残したいということを伝え、治療方法を相談すれば、ほかの方法を提案してもらえるかもしれません。

しかし、どうしても必要になってしまうこともあるため、避けるためには神経まで感染する前に治療を受けるようにすることが重要です。

まとめ

歯の神経を除去する抜髄は、虫歯の原因菌が神経まで感染したときに必要な治療ですが、メリットとデメリットがあります。
虫歯による歯の痛みを感じなくなることや、感染が歯茎や骨にまで広がるのを防止できることがメリットです。
しかし、抜髄をした歯は弱くなって失活歯となり、虫歯が再発した時も気付きにくくなるというデメリットもあるため、慎重に判断しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】被せ物が急に外れた場合の対処法

虫歯の治療をして被せ物を装着した後、食事中や歯磨きをしたときなどに外れてしまうことがあります。
被せ物が外れてしまったとき、すぐに歯科医院へ行ければ問題ありませんが、難しいケースもあるでしょう。
被せ物が急に外れた場合の対処法について解説します。

被せ物が外れてしまったときは?

虫歯の治療をして被せ物を装着した後、急に外れてしまうことがあります。
外れた時は、どのように対処するべきでしょうか?

一番確実な対処法はすぐ歯科医院へ行くことです。
しかし、仕事などが忙しくてすぐに行けないケースもあるでしょう。
また、夜など、歯科医院が開いていない時間帯に外れてしまうこともあります。
外れた被せ物は再度装着できるケースもあるため、取れた被せ物を紛失しないよう安全な場所で保管しておきましょう。

また、被せ物を装着していた歯は内部が露出した状態にあるため、虫歯に再度感染するリスクが高まります。
穴が開いているため、歯磨きの際はあまり力を入れないよう注意が必要です。
また、食べ物が穴に入らないよう気を付けてください。

詰め物が取れた状態を放置していると、虫歯に再感染するなどリスクが高くなってしまうため、なるべく早く歯科医院を受診してください。

自分で戻すのはNG

被せ物が取れたときに、自分で元の位置に戻そうとする人もいます。
しかし、一度取れたものを元通りにするのは難しいでしょう。
うまく元の位置に戻せても、きちんと接着されていないため、またすぐに外れてしまいます。

自分で戻した場合、被せ物はきちんと装着されておらず、不安定な状態です。
そこに歯の圧力がかかると、被せ物が変形・破損したり、歯に負担がかかって破折したりすることがあります。
また、被せ物が取れた歯で硬いものを噛むと、歯が割れたり欠けたりする可能性があるため、注意してください。

もし歯の根まで割れてしまうと抜歯しなくてはなりません。
その分、治療期間も長くなってしまいます。
また、冷たいものや甘いもの、熱いものを食べたり飲んだりすると歯が痛くなったりしみたりする可能性があるため、刺激が強いものは避けましょう。

まとめ

虫歯の治療をした後に装着する被せ物は、時間が経つと外れてしまうことがあります。
外れた場合の対処法を知らなければ、対処に困るでしょう。
外れた被せ物は再度装着できる可能性もあるため、保管してください。
また、被せ物を着けていた歯に食べ物の欠片が詰まらないように気を付けて優しく磨きましょう。
ただし、自分で元の位置に戻すと歯が割れてしまう可能性もあります。
放置せず、なるべく早く歯科医院を受診してください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

日曜日と月曜日(女性Dr)矯正矯正無料相談会 2025 6/8(日)6/22(日)6/23(月)

歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご予約またはご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の歯医者】帯状疱疹が原因で歯が痛くなる?

近年、皮膚に帯状の発疹や水ぶくれができてしまう帯状疱疹を患っている人が増えていると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
皮膚の問題なので関係ないと思われがちですが、実は歯の痛みの原因になるケースもあるのです。
帯状疱疹と歯の痛みにはどのような関係があるのか、解説します。

帯状疱疹とは?

帯状疱疹はウイルス感染症の一種で、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因となって起こる病気です。
水ぼうそうは子どものときにかかる病気ですが、病気が治ったとしてもウイルスは体内にずっと潜んでいます。
疲れていたりストレスが溜まっていたりすると免疫力が低下し、再びウイルスが活発になって帯状疱疹を引き起こすのです。

帯状疱疹になると、身体の左右どちらかで神経の流れと同じ場所に痛みが生じるようになります。
痛みがある部分に発疹などができて赤くなり、帯状に並んで水ぶくれも生じるようになるのです。
帯状疱疹になると、皮膚の表面だけではなく神経にもウイルスが増えて炎症を起こすため、強い痛みが生じます。

特に発症しやすい場所は肋間神経といわれる、胸から背中に神経がある場所です。
また、顔の三叉神経に起こることもあり、その場合には神経の場所によって、失明やめまい、難聴、耳鳴り、顔面神経麻痺などの症状が出ることもあります。

帯状疱疹でなぜ歯が痛くなるのか

帯状疱疹を発症すると、歯痛帯状疱疹といって歯に激痛が走るようになることがあります。
なぜ歯が痛くなるのでしょうか?

三叉神経がウイルスに感染して帯状疱疹になると、片側の複数の歯に虫歯のような強い痛みが生じることがあります。
痛みが起こった場合は1週間以上続きます。
ひどいときには歯の神経に炎症が発生した時のような痛みが生じることもあるのです。

歯科医院を受診して神経を除去してもらっても、原因は歯の神経ではないため改善されることはありません。
奥歯から前歯に向かって痛みが移動することもあり、神経の端までウイルスが広がってしまうと口内の粘膜に水泡が生じます。

帯状疱疹が治った場合でも、神経痛が発生し、通常は痛くない刺激でも痛みを感じるようになるため、歯磨きや食事などの妨げになってしまいます。
帯状疱疹を発症した場合、薬を飲むことでウイルスの増殖を抑制できるため、早めに治療を受けましょう。

まとめ

帯状疱疹は皮膚の表面で、神経に沿って発疹などができる病気ですが、実は歯痛の原因になることもあります。
原因となるウイルスは子どものころに保有しているもので、加齢やストレス、疲れによる免疫力の低下が原因となって帯状疱疹が発症してしまうのです。
歯が痛くなることを歯痛帯状疱疹といい、治った後に歯が痛くなることもあるため、帯状疱疹の疑いがあるときはなるべく早く治療を受けましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】舌をよく噛んでしまう人の特徴

特に意識せず口を閉じたときに、誤って舌を噛んでしまうことはありませんか?
特別珍しいことではありませんが、頻繁に噛んでしまう場合には注意が必要です。
舌をよく噛んでしまう人にはどのような特徴があるのか、解説します。

舌をよく噛んでしまうのはなぜ?

舌をよく噛んでしまう場合、原因があります。
まず挙げられるのが歯並びや噛み合わせの乱れです。
歯並びや噛み合わせがきちんとしていないと、噛みやすくなります。
ズレた位置にある歯も原因となります。
歯並びが悪いために、舌がうまく動かせないことがあるからです。

口の周囲の筋力低下も舌をよく噛む原因になります。
なぜなら、舌をうまく動かせなくなってしまうからです。
加齢のみならず、食事の際に食べ物を噛む回数が少なくなったり、会話をする機会が少なくなったりすると、筋力が衰えやすくなるでしょう。

虫歯の治療で補綴物治療をした後やインプラント治療、入れ歯治療などを行った後も、舌をよく噛む原因になります。
噛み合わせなどが今までとは異なるために、噛んでしまうことがあるのです。
また、入れ歯治療の後は歯茎に入れ歯が触れることで違和感があり、食事の際も感覚が異なるため、噛んでしまうことが増えるでしょう。
違和感があっても、治療を受けてから数日から数週間ほどで慣れてくるため、しばらくは誤って舌を噛まないように注意を払ってください。
なかなか違和感がなくならない、耐えられないといった場合には、歯科医院に相談することをおすすめします。

口内以外の原因

舌をよく噛んでしまう原因が、口内にあるわけではない、というケースもあります。
たとえば、疲労やストレスです。
ストレスが溜まっていたり疲れていたりすると、通常であれば舌を無意識にコントロールできるはずがうまくいかなくなり、噛んでしまうことがあります。
疲労によって脳からの信号が正常に伝達されなくなってしまうためですが、噛み癖や口周りのゆるみなどが原因となることもあります。

また、肥満が原因になることもあります。
肥満に伴い、舌も大きくなってしまうと、食事の際や会話しているときに巻きこむことがあるでしょう。
睡眠中に気道が狭まって無呼吸になる睡眠時無呼吸症候群になったときも、舌を噛みやすくなります。

また、歯ぎしりが癖になっている場合も、噛み合わせが悪くなり、舌を噛むことが増えるでしょう。

まとめ

舌をよく噛む人の特徴として、歯並びがズレていて噛み合わせが悪い人や、口の周囲の筋肉が弱っている人などがあてはまります。
また、疲れていたりストレスが溜まっていたりするときも、口や舌がうまく動かせなくなってしまい舌を噛むことが多くなってしまうのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】舌のケアは重要

口内のケアといえば、歯や歯茎のケアを思い浮かべることが多いのではないでしょうか。
これらのケアはもちろん大切ですが、実は舌のケアも非常に重要です。
舌は言葉を発するのに重要な器官であり、食物を摂取し味を識別するという機能もありますが、きちんとケアしなければ機能が十分に発揮できなくなるのです。
舌のケアの重要性について、解説します。

舌のケアはなぜ重要なのか

口内には舌があり、舌の表面には味蕾という器官があります。
細胞が集まり、花のつぼみのようになった器官が多数備わった味蕾には、味を伝える働きがあるのです。
食べ物を噛み砕くときも、細かくしやすくなるようサポートしていて、言葉を発する際も重要な役割を持っています。

しかし、舌の表面には食べ物の残りが付着して細菌が増殖し、汚れとなってしまいます。
この汚れは口臭の原因にもなるため、注意が必要です。
また、舌に汚れが付着していると味を感じにくくなり、味覚も変化します。
それだけでなく、口内の衛生環境も悪化してしまいます。

舌のケアをすることで、口臭を予防して味覚を正常な状態に保ち、口内を清潔かつ健康な状態に維持できるため、重要です。

舌をケアする方法は?

舌のケアが重要とはいっても、どのように行うべきかわからない人もいるでしょう。
ここからは、基本的なケア方法を解説します。

まずは舌ブラシや舌用のスクレーパーなど、専用の道具を用いて汚れや細菌を除去してみましょう。
専用の道具により、舌の汚れを効果的に取り除いてきれいにすることができます。

また、歯磨きの際に舌もブラッシングすることも重要です。
ただし、歯ブラシで強くこすりすぎると舌が傷つくこともあるため、注意してください。

うがいをすることも舌のケアには効果的で、うがい薬などを使用するとさらに細菌を除去しやすくなります。
健康的な食生活をして、定期的に歯科検診を受けると、舌に汚れが溜まりにくくなり、健康を維持しやすくなるでしょう。

ただし、舌のケアはやりすぎると舌が傷ついて逆効果になる恐れもあるため、痛みを感じた場合はすぐにやめて歯科医院を受診してください。

まとめ

舌は、味を感じたり食べ物を細かくするのを助けたり、言葉を発する際に重要な役割を果たしたりする器官であるため、ケアをが非常に重要です。
舌の表面に汚れが溜まったり細菌が付着したりすると、口臭の原因になって味覚も妨げられてしまい、口内の衛生環境も悪化してしまいます。
舌ブラシや舌スクレーパーなどを使用して汚れを除去し、歯を磨く際は舌も軽く磨くようにすると、舌の機能を十分に発揮できるでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】親知らずを抜歯すると小顔になるの??

親知らずが生えるかどうかは人によって異なります。
また、生えてくる本数も異なりますが、抜歯をすると小顔になるといわれているのはご存じでしょうか?
どのような人でも効果があるわけではないのですが、いくつかの特徴にあてはまる場合に効果が期待できるのです。
本当に効果があるのか、解説します。

親知らずを抜歯すると小顔になる人の特徴

親知らずを抜歯すると小顔になると聞いても、半信半疑の人もいるかもしれません。
実はごく一部の人には効果があるのです。
必ず効果が出るというわけではないものの、小顔になる可能性が高い特徴に当てはまる場合には、効果に期待できるでしょう。

たとえば、下顎に生えている親知らずはちょうどエラと同じ位置になるため、抜歯することで目立ちにくくなることがあるのです。
また、抜歯すると周囲の骨が少しずつ痩せていくため、生えたままの状態と比べて顎が小さくなっていく可能性もあります。

上顎に生えた親知らずは頬骨と同じ位置にあるため、頬骨が張った状態であれば抜歯すると目立たなくなり顔のラインが細くなることがあるでしょう。
また、顎の周囲の筋肉が発達している人であれば、抜歯すると使わなくなった筋肉の量が減少し、顔がほっそりとするかもしれません。

時期による効果の違い

親知らずを抜歯すると小顔になることがあるのは一定の特徴にあてはまる場合ですが、時期によっても効果が異なります。

20歳前後であれば、生えてきたばかりで支えとなる骨が固まる前であるため、すぐに抜歯すると効果が出やすくなります。
生えてきたときは周囲の骨も成長して歯を支えるため、成長して固まる前に抜歯をすると骨が痩せやすいのです。

顎が大きくなり難くなるため、フェイスラインもキープできて小顔になりやすいタイミングといえます。

生えてきても放置していると効果が出にくくなるため、小顔効果を求めるのであればすぐに抜歯することが重要です。

まとめ

親知らずが生えてきたとき、抜歯すると顔が小さくなるという話があります。
ただし、小顔になる可能性があるのはいくつかの特徴にあてはまる場合に限られます。
小顔効果に期待できるのは、エラが張っている人や頬骨が出ている人、あるいは顎の周囲の筋肉が発達している人などです。
また、生えたばかりでまだ支える骨が固まっていない20歳前後に抜歯した方が、骨も痩せやすいため小顔になる可能性が高くなります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】神経を取った歯の色をきれいにする方法

死んでしまった歯の神経を除去すると、神経がなくなった歯はだんだんと変色してしまいます。
神経がない歯の変色は、ホワイトニングでもなかなか白くならないため、困ってしまうでしょう。
ただし、白くすることが全く不可能というわけではありません。
神経を取った歯の色をきれいにするにはどうしたらいいのか、解説します。

歯が変色するのはなぜ?

歯が健康な状態であれば、内部には神経だけではなく血管などもあるため、栄養が運ばれて不要なものが排出される「代謝」が行われるでしょう。
しかし、神経を抜くと血管が機能しなくなるため、代謝が行われなくなってしまいます。

その結果、歯の内側に不要な物質が侵入し、内部に溜まっていくことで、徐々に歯が変色してしまうのです。
変色するのは主に象牙質の色ですが、エナメル質から透けて見えるため、歯全体が変色しているように見えます。
内部から変色している場合には、ホワイトニングでもほとんど効果がありません。

神経を抜いた歯を白くするには?

神経を抜いた歯は茶色や黒などに変化していきますが、一度変色すると白くするのはかなり困難です。

とはいえ、白くする方法はいくつかあります。
まず挙げられる方法が、ホワイトニングで使用する薬剤を歯の内側に注入することで着色成分を分解し、白くしていく「ブリーチ」という方法です。
ブリーチを行っても、時間が経つにつれて茶色や黒に変色してしまうことがありますが、繰り返し施術を行うことが可能です。

また、歯そのものを白くするのではなく、歯の表面にラミネートベニアという薄い板を貼り付けることで白くするという方法もあります。
セラミックでできているため丈夫で、表面に傷がつくこともほとんどなく、変色するリスクもありません。

しかし、歯ぎしりなどの癖があると割れることがあるため、治療を受ける前に歯科医と相談し、問題ないか確認した方がよいでしょう。

さらに、変色した歯に対し、全体を覆うようにセラミック製の被せ物を装着して、白く見せる方法もあります。
歯がほとんど残っていない場合など、ブリーチができないケースでは、被せ物を装着して白くした方がよいでしょう。

セラミックの被せ物を装着する際は歯を大きく削る必要がありますが、見た目は天然歯と変わりがなく、使っているうちに変色することもありません。

まとめ

神経を除去した歯は少しずつ変色していきます。
変色するのは、歯から神経とともに血管を除去してしまうことが原因です。
歯の内部に不要な物質が溜まっていき、変色してしまいます。
神経を抜いた歯はホワイトニングを受けてもなかなか白くなりませんが、内部から漂白するブリーチなら白くすることができます。
また、歯の表面を薄い板で覆ったり、セラミックの被せものを装着して歯を白くしたりする方法も有効です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城の歯医者】女性は男性よりも歯周病リスクが高い??

歯周病は日本人のほとんどが生涯に一度はかかるか予備軍になるといわれていますが、かかるリスクは男女で違いがあることをご存じでしょうか?
実は、女性の方が男性よりも歯周病になるリスクが高いといわれています。
性別によりかかるリスクに違いが生じるのはなぜでしょうか?
なぜ違いがあるのか解説します。

歯周病リスクは女性の方が高い?

歯周病リスクは誰にでもあり、特に日本人の場合はほとんどの人が一度は歯周病になるか予備軍になるといわれています。
中でも女性はリスクが高いといわれているのです。
女性のリスクが高くなる原因として挙げられるのが、生活習慣やホルモンバランスの変化などです。

女性は体の変化に伴い、分泌されるホルモンも変化します。
ホルモンの変化が歯周組織や歯茎にも影響を与えるため、発症リスクが高まるのです。

特に、妊娠したときや月経周期、更年期などで大きく変化し、歯周病が起こる可能性が高くなります。
たとえば、月経の前後はホルモンバランスが変化し、歯茎が腫れやすくなって炎症が起こることが多くなるのです。
そんなときに、歯垢が溜まって細菌が増殖すると、歯周病も悪化しやすくなります。
さらにストレスが重なると、免疫力も低下して悪化しやすくなるのです。

また、妊娠中の場合、分泌されるホルモンが歯茎の血管に影響すると、歯茎が腫れやすくなって炎症を起こし、妊娠性歯肉炎になってしまうケースも珍しくありません。

更年期には特定のホルモンの分泌が減少し、歯茎や歯周組織が弱って骨密度も低下するため、歯周病が進行しやすくなります。

妊娠中の歯周病リスク

通常の状態と比べて、妊娠中は歯茎が腫れて出血するリスクが高まります。
原因として挙げられるのが、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの急増です。

ホルモンによって血管が拡張し、血流が増加することで歯茎が腫れやすくなります。
さらに炎症が起こりやすくなって、歯周病リスクも高まるのです。
また、胎児を守るために免疫力も変化し、炎症や感染症に対して敏感になって歯周組織にも影響しやすくなります。

特に、妊娠中期以降は免疫力が大幅に低下するため、歯周病の進行も早くなってしまうのです。

妊娠によって食生活が変化することも歯周病の原因の1つです。
甘いものなどを好んで食べるようになると、歯周病菌が歯に付着した糖をエサにするため、増える原因になってしまいます。

まとめ

歯周病は日本人のほとんどがかかることのある病気です。
ただ、男女別にみると、男性よりも女性の方が歯周病になるリスクが高いといわれているのです。
女性の場合は、月経周期や妊娠、更年期などさまざまなタイミングで免疫力が低下するため、歯周病も悪化しやすくなります。
特に、妊娠中はホルモンバランスが大きく変化することから、歯周病になるリスクが高まります。
免疫力の低下によって重症化するケースも増えるため、注意が必要です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病