24時間カンタンWEB予約

Author Archives: kdental-seijo

【成城で予防歯科】予防のために習慣の改善が必要なのはなぜか解説します

近年、虫歯になってから治療を受けるのではなく、虫歯にならないよう予防する予防歯科を重視する人が増えています。

虫歯予防のために予防歯科に通うことは大切ですが、それだけではなく、日常の習慣から改善していくことも大切です。

予防歯科の第一歩として、どのように習慣を改善すればいいのか解説します。

食事の改善点

虫歯になる原因の1つが食事であるため、食事についても見直しが必要です。

例えば、食後、ある程度時間が経ってから歯磨きをしている場合には、食後すぐに歯磨きをするよう改善しましょう。

食べたものが口の中に残っていると、虫歯の原因菌が栄養にして酸を出し、歯を溶かします。

食後すぐに歯磨きをすれば、口内にかけらを残さずきれいにできるため、虫歯の原因菌に栄養を与えることは無くなります。

また、飲食のタイミングも見直してみましょう。

例えば、ダラダラ食べをしている場合には注意が必要です。

虫歯菌は少量の糖分でも活動するため、テレビや動画などを観ながらダラダラと長い時間をかけて食事をしたり、仕事中に甘い飲み物や食べ物を口にし続けたりすると、口内が酸性に傾いてしまいます。

口内を中性の状態に戻すには、何も口にしない状態を一定時間続けなければなりません。

長時間食事を続けると、口内が酸性の状態に傾いたままになり、歯が溶ける恐れがあります。

防ぐためにも、食事やおやつの時間をしっかりと決め、それ以外の時間には糖分が含まれる飲食物を口にしないようメリハリをつけましょう。

歯にダメージを与えない

改善の必要がある習慣として、歯のくいしばりや歯ぎしりが挙げられます。

食いしばりや歯ぎしりが続くと、痛みが生じたり歯が擦り減ったりするからです。

重いものを持ち上げる時など力を入れる場面では、歯を食いしばります。

また、睡眠中に歯ぎしりをしている人もいるでしょう。

食いしばりは意識して改善できるものの、歯ぎしりは防げないため、改善よりもダメージを防ぐ方法を考えましょう。

歯ぎしりを防ぐには、歯科医院で作成できる専用マウスピースの利用がおすすめです。

就寝時に装着すると、歯ぎしりによるダメージを防ぐことができます。

呼吸方法に注意する

改善したい習慣の一つが、口呼吸です。

唾液は口内を中性に保つ働きがあり、酸性の環境を好む虫歯の原因菌の働きを阻害します。

しかし、口呼吸をすると口内が乾燥して唾液の分泌量が減少するため、虫歯の原因菌の働きが活発になります。

虫歯予防のためにも、普段から鼻呼吸を意識しましょう。

まとめ

虫歯や歯周病を予防する予防歯科の効果を高めるためには、生活習慣の改善も必要です。

改善するべき生活習慣として、食生活と歯ぎしり、食いしばり、呼吸方法などが挙げられます。

1つずつ、改善するべき点を確認して、普段から意識しましょう。

難しい場合は、歯科医院で相談してみてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城で予防歯科】高齢者が注意したい歯の根元にできる虫歯について解説します

多くの場合、虫歯は歯の上部にできます。

しかし、高齢になってくると虫歯ができる場所が変わってきます。

高齢者の虫歯は歯の根元にできやすいのです。

高齢になると歯の根元に虫歯ができるようになるのはどうしてでしょうか?

根元に虫歯ができやすくなる理由について解説します。

高齢者の虫歯が根元にできる理由

歯の構造は、歯茎より上にある歯冠部と、歯茎の中にある歯根部に分けられます。

通常、虫歯になるのは歯茎より上にある歯冠部です。

歯冠部の虫歯が悪化した結果、歯根部まで広がっていくことは決して珍しくありませんが、直接歯根部にできることは滅多にありません。

しかし、高齢になると歯の根元部分、根面に虫歯ができるケースが多くなります。

高齢になると根面に虫歯ができるのはなぜかいうと、唾液量に原因があります。

年をとるにつれて、唾液の量が少なくなってしまうのです。

虫歯菌は酸を生み出して歯を溶かし、歯に含まれているカルシウムやリンが流れ出して脱灰という状態になります。

唾液に含まれるカルシウムやリンが流れ出した成分を補って再石灰化することで、虫歯を防ぐことができるのです。

しかし、高齢になると唾液が少なくなり、虫歯を防ぐ力が弱くなります。

根面は、通常であれば歯茎に覆われている部分です。

高齢になって歯茎が下がってしまうと、根面に虫歯ができやすくなります。

根面にできた虫歯は根面う蝕といい、歯冠部の虫歯と比べると重症化しやすいという問題があります。

重症化しやすいのは、エナメル質の厚みが理由です。

歯の表面にはエナメル質が、内側には象牙質があり、虫歯が象牙質まで達した場合は重症といえます。

エナメル質の厚さは均一ではなく、上部ほど厚く下部になるほど薄くなることが特徴です。

根面のエナメル質は薄いため、すぐに象牙質へと達してしまいます。

根面の虫歯を予防するには

歯茎が下がらなければ、根面は虫歯になりません。

歯茎が下がる原因は歯周病が多いので、歯周病を予防することが最も大切です。

歯周病を予防するには、予防歯科での受診をおすすめします。

歯の磨き方も大切ですが、むやみに力を入れて磨けばいいというわけではありません。

あまりに力を入れると、歯肉を傷めてかえって歯茎が下がりやすくなります。

力を入れ過ぎず、丁寧に磨いてください。

予防歯科では正しい磨き方も指導してもらえます。

まとめ

高齢になると、歯冠部の虫歯だけではなく露出した根面に虫歯ができることが多くなります。

根面う蝕といい、エナメル質が薄い箇所であるため重症化しやすい点が特徴です。

根面う蝕にならないためには予防が大切です。

根面は歯茎が下がることで露出するので、まずは歯茎を下げないため、原因となる歯周病を予防しましょう。

また、歯磨きの際は歯茎を傷めない磨き方をしてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城で予防歯科】虫歯治療を終えた歯にも虫歯予防が必要な理由を解説します

「虫歯の治療をした歯は、もう虫歯にならない」と思う人もいるかもしれません。

しかし、虫歯は細菌に感染してかかる病気なので、歯が残っている限りは虫歯になる可能性はあるのです。

特に、子どもの頃に虫歯を治療した人は、成人期になってから二次虫歯になる可能性があります。

二次虫歯の予防について解説します。

二次虫歯とは?

虫歯は、虫歯菌が生成する酸によって歯が溶かされる細菌感染の病気です。

虫歯になり、症状が進行した場合には、感染した部分を削らなければなりません。

歯を削った箇所にインレーという詰めものやクラウンという被せものを装着し、削った部分を補います。

虫歯は歯の特定の箇所だけではなく全体に生じる病気です。

虫歯を治療した歯であっても、歯が残っている限りは再発の可能性があります。

二次虫歯とは、同じ歯で再発する虫歯のことです。

治療した箇所に装着する銀歯は、変形や破損によって隙間ができることがあります。

発生した隙間から虫歯菌が侵入して二次虫歯を引き起こすのです。

銀歯は簡単に変形するものではありませんが、着けてから何年も経つと劣化し、変形することは珍しくありません。

二次虫歯は気付きにくいので、重症化しやすいのです。

虫歯の治療をする時に、歯の神経を抜くことがあります。

神経は再生しないため、神経を抜いた歯は痛みを感じなくなります。

神経を抜いた歯が再び虫歯になると、気が付いた時には抜歯するしかない状態になっているかもしれません。

二次虫歯の予防方法は?

二次虫歯を予防する方法は、通常の虫歯予防と同じです。

普段の歯磨きを丁寧に行い、汚れを残さないようにデンタルフロスなども使用して、定期的に予防歯科でクリーニングしてもらいましょう。

被せものの変形によって隙間から虫歯が入り込むと、通常の歯磨きでは除去できません。

時々被せものを外して消毒するという方法では手間がかかるので、変形しないセラミックなどの素材の被せものを装着するのがおすすめです。

まとめ

子どもの頃に虫歯の治療をした場合、治療した歯が成人期になってから二次虫歯になってしまうことがあります。

神経を抜いた歯にできる二次虫歯は痛みがないため、かなり進行するまで気が付かないことも珍しくはありません。

二次虫歯を予防するには、通常の虫歯予防の他にセラミックの被せものに交換するという方法もあります。

予防歯科で二次虫歯がないか時々チェックしてもらい、被せものが変形した場合にはセラミックへの交換も考えてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

矯正無料相談会 2024 3/4 ,4/8(月)午後

矯正無料相談会を実施いたします。


日程:3/4 ,4/8(月)午後


歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

2/6(火)診療開始時間の変更のお知らせ

平素よりお世話になっております。

本日の大雪の影響で交通機関がマヒする可能性があるため、診療時間を1時間遅れてのスタートとさせて頂きます。

10時スタート→11時診療スタートとなります。

ご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。

Kデンタルクリニック成城

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

当FMビル設備EVの修理完了のお知らせ

平素よりお世話になっております。

当FMビル設備のエレベーター故障が本日より修理完了し、ご使用可能となっております。

皆様にご不便をおかけして、大変申し訳ありませんでした。

Kデンタルクリニック成城

 

 

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城で予防歯科】唾液検査の重要性

虫歯になってから治療を受けるのではなく、虫歯にならないよう事前に処置をする予防歯科では、定期的に健診を受けることが重要です。

健診では歯の状態をチェックするだけでなく、唾液検査を行うことがあります。

唾液検査が何を調べる検査なのか解説します。

唾液検査とは?

虫歯の原因となるのは細菌です。

ミュータンス菌をはじめとした虫歯の原因菌によって歯が溶かされてしまうと、虫歯になってしまいます。

虫歯の原因菌が増えているかどうかを調べるために有効なのが、唾液検査です。

唾液には細菌の増殖を防ぐ作用があり、細菌が少なければ殺菌することもできます。

ゆえに、唾液を調べることは虫歯の予防において非常に重要なのです。

検査でわかるのが、唾液の質や十分な量があるかどうかです。

また、口内にある虫歯の原因菌であるミュータンス菌やラクトバチラス菌の数、歯茎の健康状態、口内の酸性度、口腔清潔度などもわかります。

検査結果によって、自身に適したケアの方法が把握できるでしょう。

数値によって、虫歯や歯周病になる可能性がある程度わかるので、結果に合わせてケアの方法を考えていくことができます。

自分に合った方法でケアをすることで、予防効果も高くなるでしょう。

唾液検査の流れ

唾液検査にはいくつかの方法があり、検査内容も若干異なります。

異なる点は、主に唾液の採取方法と検査結果が出るまでの期間です。

並行して、検査の流れを解説します。

唾液検査の際は、唾液を採取しなければいけません。

具体的な採取方法として、専用の洗口水でうがいをしたものをコップに吐き出す方法や、ガムを噛んで唾液を分泌させて吐き出す方法などが挙げられます。

唾液は検査キットや検査紙にスポイトで付着させ、検査結果が出るまで5分ほど待ちます。

検査の種類によっては、さらに培養体などを使用して細菌の数も調べますが、結果は当日にはわからず数日後になります。

検査結果から、虫歯や歯周病の原因となるポイントを改善するためのケア方法を提案します。

一部の項目が突出している場合は、根本的な改善が必要になることもあるでしょう。

市販されているケア用品は、特に問題がない状態をキープするのに役立ちます。

しかし、検査結果で異常がある場合は、市販されているものでは不十分です。

歯科医院で、適切なケア方法を相談することをおすすめします。

まとめ

唾液検査は、唾液の量や質、細菌数、口腔清潔度、酸性度、歯茎の健康状態などを把握できる検査です。

予防歯科で行う検査であり、虫歯や歯周病にならないためにはどのようなケアが必要かを把握するために役立ちます。

いくつかの項目で評価をしますが、突出している項目がある場合は早急な対策が必要となるでしょう。

具体的にどのような対策が有効か、歯科院で相談することをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城で歯周病治療】切除療法について

歯周病になる原因の1つに、歯石が増えたことによって歯周病の原因菌も増殖してしまうということが挙げられます。

治療の際は、歯石を除去して歯周病菌を減少させることが重要です。

しかし、歯石が歯周ポケットの奥深くにあって通常の方法では除去できないこともあります。

歯石を除去する切除療法はどのような治療か、解説します。

切除療法とは?

歯周病を治療する際に重要となるのが、プラークコントロールです。

プラークや、プラークが固まってできる歯石などが増えると、歯周病菌が増える原因となります。

そのため、できるだけプラークの増殖を抑えなくてはならないのです。

歯石は外から見えるところにもできますが、他にも歯茎と歯の間にできる歯周ポケットの中にできることがあります。

この場合、専用の器具を使用しても届かないことがあります。

歯周ポケットが深くなると、除去できないケースが増えてくるでしょう。

歯周ポケットの奥に歯石ができて除去できない場合に行うのが、切除療法という治療です。

切除療法を行うことで、歯周ポケットを浅くしてプラークコントロールを行えます。

切除療法の具体的な内容

歯周病になると、歯槽骨が溶けてくぼみができ、歯周ポケットが支えを失って深くなってしまいます。

歯周ポケットが深いと奥の歯石を除去できないため、切除療法を行って浅くしなければなりません。

切除療法では、まず歯周ポケットの周囲の歯肉を切開し、深くなってしまった歯周ポケットの中に溜まっている歯石、プラークなどをできるだけ残さず丁寧に除去して症状の悪化を阻止します。

歯周ポケットが深くなると、自然に戻ることはありません。

よって、歯周病再発の原因にならないよう歯槽骨を削り、中のチェックができるよう形を整えます。

内部の清掃が終わったら、内側に向くよう歯茎を縫合して、歯周ポケットを浅くした状態で固定します。

歯周ポケットが浅くなると、内部に歯石やプラークが溜まりにくくなり、除去しやすくなります。

歯周病の再発防止ができるため、将来的にも安心でしょう。

切除療法には、骨切除術や骨整形術、歯肉切除術、フラップ手術、歯肉弁根尖側移動術などいくつかの治療方法があります。

症状に合わせて、適切な方法を選択して行います。

まとめ

歯周病の原因として多いのが、深くなった歯周ポケットの中に溜まった歯石やプラークによって歯周病菌が増えてしまうことです。

歯周ポケットは歯周病が悪化すると徐々に深くなっていくため、奥まで除去できなくなっていることもあります。

奥深くにある歯石などを除去するためには、切除療法で歯周ポケットの周囲の歯肉を切開して直接除去する必要があるのです。

しっかり除去することで、再発を防ぐことができます。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

矯正無料相談会 2024 2/5(月)午後

矯正無料相談会を実施いたします。


日程:2/5(月)午後


歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城で歯周病治療】フラップ手術について

歯周病が悪化すると、治療は非常に困難になります。

表面的な治療だけでは完治させるのが難しくなるため、時には外科的アプローチも必要となるのです。

フラップ手術も外科的アプローチの一種ですが、具体的にはどのような治療でしょうか?

フラップ手術について、解説します。

フラップ手術とは?

歯周病の主な原因は、歯周病菌といわれる細菌です。

歯周病菌は歯石やプラークが増えるにつれて増殖していきます。

したがって、減少させるには歯石やプラークを減少させなくてはいけません。

歯石やプラークは、特に歯と歯茎の間にできる歯周ポケットというくぼみの中に溜まりやすいことが特徴です。

歯周病が悪化すると歯周ポケットは深くなり、内部の歯石などの除去が困難になります。

単に歯周ポケット内の清掃をするだけでは歯石が除去できない場合、フラップ手術を行って歯石を除去することがあります。

歯肉剝離搔爬術ともいい、名前の通り歯肉をはがしてから汚れを掻き出していく治療です。

歯周ポケット内の歯石を除去する方法としてスケーリングがありますが、スケーリングで使用するスケーラーでは奥まで届かないこともあります。

その点、フラップ手術は歯周ポケットがどんなに深くても歯石を除去することが可能です。

フラップ手術の治療の流れ

フラップ手術を行う際は、術前の診査を行って治療内容を詳細に決定していきます。

基本的な方法が決定したら、麻酔をかけて歯肉を切開しますが、切開の際は骨膜という部分を確実に切断するよう注意しなければなりません。

歯肉は歯槽骨と密着しているため、治療を行うところまで静かにはがしていきます。

無事にはがすことができたら、歯肉の中にある歯石やプラークなどを除去し、さらにルートプレーニングで歯に付着している汚れや歯石なども除去します。

除去し終えたら、切開した歯肉を元に戻して縫合し、再び癒着するのを待たなければなりません。

翌日には一度消毒し、約1週間で抜糸可能です。

以降は治療経過を見ながら、必要に応じて処置を行っていきます。

まとめ

歯周病を治療するためには、歯周病菌を減少させていく必要があります。

減少させるためには増殖の原因となる歯石やプラークを除去しなくてはいけません。

しかし、歯周病が悪化すると歯周ポケットが深くなり、中の歯石も簡単には除去できなくなってしまいます。

そのため、フラップ手術で歯肉を剥離させ、内部の歯石を直接除去する必要があるのです。

フラップ手術は歯の根元に付着した歯石まで残さず除去できるため、高い治療効果があります。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病