24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】自費治療の被せ物と保険内治療のかぶせものの違い

歯科医院での治療には、自費診療と保険内診療があります。

保険内診療は治療費の1割から3割が自己負担になるのに対して、自費診療では全額自己負担となるのが特徴です。

自費診療と保険内診療にはさまざまな違いがありますが、違いの一つとしてかぶせものの種類が挙げられます。

自費診療と保険内診療ではかぶせものがどう違うのか、解説します。

自費診療のかぶせもの

虫歯の治療をした後は、かぶせものを着けて削った歯を補います。

かぶせものといえば銀歯を思い浮かべる人が多いのですが、実は自費診療の場合、かぶせものの種類が豊富です。

自費診療のかぶせものとしてイメージしやすいのが、金歯です。

金合金を加工したかぶせもので、見た目がゴージャスというだけでなく、腐食しづらい、生体親和性が高いなどのメリットがあります。

ただし、金歯は銀歯以上に目立ちます。

治療した跡を目立たないようにしたい場合は、セラミックという選択肢もあります。

セラミックは、見た目が天然歯に近く、白さだけではなく透明感もある素材です。

セラミックよりさらに審美性が高い素材に、ジルコニアセラミックスがあります。

同じくセラミックの一種ですが、人工ダイヤモンドと呼ばれるジルコニアを使用していて、透明感のある素材となっています。

自費診療のかぶせものは変形や腐食がしづらいため、隙間ができたり割けたりすることがほとんどありません。

二次う蝕も防ぐことができるため、将来の虫歯を防ぐのにも役立ちます。

保険内診療のかぶせもの

保険内診療におけるかぶせものは、主に2つあります。

銀歯と呼ばれるものと、前歯だけに使用できるレジン前装冠というものです。

それぞれ、どのようなものでしょうか?

銀歯は、金銀パラジウム合金でできた代表的なかぶせものです。

長く使っていると外れたり、変形して隙間ができたりして、内側に虫歯菌が侵入して二次う蝕が起こってしまうことがあります。

レジン前装冠は、前歯にだけ使用できる白い見た目の素材です。

銀歯に白いプラスチックを貼り付けているかぶせもので、前歯を銀歯にしたくない場合は保険内診療で白くできます。

まとめ

虫歯の治療をした後で歯に装着するかぶせものには、自費診療のものと保険内診療のものがあります。

見た目が気になる人は、保険内診療の銀歯ではなく、自費診療のかぶせものを選ぶことをおすすめします。

また、自費診療のかぶせものは二次う蝕を防ぐのにも役立つため、将来歯を残したいと考えている場合も自費診療を選んだ方がいいでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】自費治療と保険内治療の違いとは?

歯科医院での治療には、自費診療と保険内診療があります。

保険内診療は治療費の1割から3割が自己負担になるのに対し、自費診療では全額自己負担となるという違いがあります。

自費診療と保険内診療は何が違うのでしょうか?

歯科医院の自費診療と保険内診療の違いについて、解説します。

歯科医院の自費診療とは?

歯科医院では、全額自己負担となる自費診療の治療を行っています。

いくつかの治療は自費診療でしかできません。

日本には健康保険制度があり、基本的な治療については治療費を一部だけ負担すればいいのですが、保険内診療となるのは治療のために必要最低限と認められた内容だけであり、逸脱する部分については自費診療になります。

自費診療となる治療の中で代表的なものの一つが、インプラントです。

また、ホワイトニングやガムピーリング、矯正治療など審美歯科に含まれる治療については、治療の必要性があるとは限らないため、自費診療となります。

また、虫歯の治療において詰めものや被せものを装着する際、セラミックやジルコニア、金歯など見た目をよくしたり丈夫な素材を使ったりした場合は、自費診療となります。

自費診療のメリットは、実は見た目だけではありません。

自費診療で使用される素材は、虫歯や歯周病の再発が起こりにくいものです。

保険内診療は数年で治療し直すことも多いのですが、自費診療の場合は20年ほど長持ちします。

したがって、自費診療は20年後を見据えた治療を行っているといえるでしょう。

保険内診療とは?

歯科医院で受ける基本的な治療は、保険内診療です。

例えば、虫歯の治療をした後に装着する詰めものや被せものを銀歯、金銀パラジウム合金にした場合は、保険内診療となります。

また、ブリッジの場合も同じく金銀パラジウム合金を素材としたものが保険内診療となりますが、前歯や小臼歯は硬質レジンやプラスチックによって、保険内診療でも白くできます。

保険内診療には、さまざまなルールがあります。

同じ治療を保険内診療で受けるには一定期間が経過していなければならないといったルールもあるので、注意しましょう。

まとめ

歯科医院で受けることができる治療には、自費診療と保険内診療があります。

自費診療は見た目や機能性に優れているものの治療費を全額自分で負担する治療で、保険内診療は自己負担額が1割から3割になる治療です。

主に、被せものの種類などで異なるのですが、インプラントや審美歯科のメニューの大部分のように、自費診療でしか受けられない治療もあります。

自費診療と保険内診療のどちらがいいか、よく考えてみましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の矯正歯科(治療)】歯列矯正が肩こりの改善に効果的といわれるのは何故でしょうか?

肩こりに悩む人は多いのですが、原因は共通しているわけではありません。

中には、歯並びが悪いせいで肩こりになっている、という人もいるのです。

歯並びが原因の場合は、歯列矯正をすることで改善されるかもしれません。

なぜ、歯列の乱れが肩こりの原因となってしまうのか、解説します。

歯並びが原因で肩こりになるのはなぜ?

歯並びが悪いせいで、肩こりになっている人は少なくありません。

なぜ、歯並びが原因で肩こりになるのでしょうか?

実は、歯並びが悪いことが、血行も影響を及ぼしてしまうことがあるのです。

歯並びが悪いために咀嚼の際に余分な力がかかると、血行が悪くなってしまいます。

また、歯並びが悪いと顎にも余計な力がかかります。

顎の負担が大きくなり、血行が悪化すると筋肉が痛むなどの不調が生じてしまうのです。

さらに悪化すると肩こりが起こるだけでなく、不調が全身へと及ぶケースもあります。

歯並びを改善するには、矯正治療を受ける必要がありますが、治療中も肩こりは起こります。

矯正治療中の肩こりは個人差があるのですが、一時的に肩こりがひどくなることもあります。

治療を進めていくうちに、解消されるでしょう。

肩こりはどのように解消する?

肩こりを放置しておくと、徐々に痛みもひどくなるため、解消したいという人も多いでしょう。

肩こりを解消するためには、まず咀嚼の際に左右の歯を均等に使用することを心がけましょう。

うつぶせ寝や頬杖も顎への負担になり、ひどければ顎関節症が起こるかもしれません。

寝ている間の歯ぎしりも、顎には大きな負担となります。

歯ぎしりのクセは、とっさの時の食いしばりにもつながるので、注意しましょう。

歯ぎしりが治らない場合は、ナイトガードのように就寝中のマウスピースを使用するのがおすすめです。

マウスピースは市販のものよりも、矯正歯科で作成したものの方が高い効果を発揮します。

口腔マッサージも、肩こりの改善に効果的です。

スプーンをくわえて、頬の粘膜に押し当てるようにします。

ストレス解消にも役立つので、一度試してみてください。

まとめ

歯並びが悪いと咀嚼がしづらくなるだけでなく、肩こりの原因にもなります。

早急に治さなければ、慢性的な肩こりになってしまうかもしれません。

歯並びを改善するには矯正治療が一般的ですが、金属を使用する矯正治療の場合は見た目が気になる人もいるでしょう。

他にもさまざまな矯正装置があるので、一度歯科医院に相談してみましょう。

希望と症状に合わせて、治療方法を決めることができます。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】矯正治療中の食生活の注意点について解説します

歯列矯正の治療をしている間、食生活に悩む人は少なくありません。

食事をする際は装置を着けていていいのか、嚙むときは痛みがないかと不安になることもあり、食べにくいという人もいるでしょう。

矯正治療中の食事はどのような点に注意すればいいのか、解説します。

リンガルブラケットで注意する点は?

歯の裏側に矯正装置を装着するリンガルブラケットは、食事の際に気になるという人が多い装置です。

矯正治療中の食事の注意点について、解説します。

リンガルブラケットを装着している時は、なるべく固いものを避けて柔らかいものを食べるようにしましょう。

また、装置に絡まるような食物繊維が多いもの、細長いものなども避けてください。

トウモロコシなども、意外と固いので避けた方がいいでしょう。

前歯でかじることが多い、ステーキなども避けるべきです。

食べるときは、なるべく小さくして奥歯で噛むようにしてください。

麺類も、細いものを避けてください。

太い麵や、短いパスタなどを食べるようにして、具材も小さくするなどの工夫をすることで、食事も楽しくなるでしょう。

マウスピース矯正の治療中の食事の注意点

インビザラインをはじめとしたマウスピース型矯正装置の場合は、食事の際に取り外すことが可能です。

装着したまま食事をすると、破損の原因にもなるため、必ず外すようにしてください。

飲み物も、糖分が含まれたものを飲むときは矯正装置を外しておきましょう。

また、熱い飲み物は変形の原因になるので、着けたまま飲まないようにしてください。

また、食後にマウスピースを装着するのは、歯を磨いてからでなくてはいけません。

マウスピース型矯正装置は、自分で外すことができるため、食事や歯磨きへの影響はあまりなく、気を付ける必要もありません。

再装着の前には歯磨きをしなければいけませんが、習慣づけることで虫歯を防ぐことにもなります。

マウスピース矯正を始めたことで、歯磨きの回数をなるべく少なくするために、間食を避けるようになったという人もいます。

虫歯や歯周病の予防のみならず、人によってはダイエットにもなるので、きちんと歯を磨きましょう。

まとめ

歯列矯正中に気を付けるべき点として、矯正装置を壊さないようにする、という点があります。

食事が破損の原因になることもあるので、食生活にも注意しなければいけません。

決まりごとをきちんと守らないと、装置の破損につながり虫歯や歯周病のリスクも高まってしまいます。

特に、リンガルブラケットは十分に注意してください。

マウスピース矯正も、食事の際は注意が必要です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

矯正無料相談会 9/11(月)と10/23(月)午後

矯正無料相談会を実施いたします。


日程:9/11(月)午後と10/23(月)午後


歯並びでお悩みの方、お子さまの歯並びについて相談したい方など、

お気軽にご来院くださいませ。

ワイヤー矯正からマウスピース矯正まで多種多様に対応しております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:新着情報

【成城の矯正歯科(治療)】治療中に矯正装置が外れた場合の対処方法を解説します

歯列矯正は、矯正装置を装着して歯を動かします。

矯正装置によっては、矯正治療が終わるまでつけたままにしておきますが、場合によっては途中で外れてしまうこともあるでしょう。

矯正装置が外れた場合は、どうしたらいいのでしょうか?

また、外れないようにするには何に気を付けたらいいのでしょうか?

矯正装置が外れた時の対処方法

近年、矯正治療ではマウスピース型矯正装置を使用するインビザラインなどが人気です。

マウスピースなら自分でつけ外しができますが、代表的な矯正装置であるワイヤー矯正の場合は自分で外すことはできません。

ただし、事故で外れてしまうことはあります。

外れてしまった場合には歯科医院に行く必要がありますが、その前に応急処置をしておきましょう。

応急処置の方法について解説します。

外れたのが歯に装着するブラケットの場合、歯科医からもらったワックスを使用して、ワイヤーに固定してください。

なお、奥歯の部分が外れた場合は、全体が外れるかもしれません。

ワイヤーが外れた場合、自分で戻すことができそうな場合は自分で戻しても問題ありません。

しかし、ワイヤーが飛び出している場合は、ブラケットと同じくワックスで固定するか、飛び出しているところを切断してください。

上記の応急処置をしたら、できるだけ早く歯科医院に行き、診てもらいましょう。

外れないよう気を付ける点は?

矯正装置は、ずっとつけたままにするのではなく、いずれ外すことになります。

よって、外れることがあるのは当然なのですが、あまりに頻繁に外れると矯正治療が進みません。

外れにくくするためには、食事の際に強く噛まないよう気を付ける必要があります。

また、キャラメルやガムのように歯にくっつきやすい食品も避けましょう。

口の中にある装置が気になって触ってしまうと、外れる可能性も高くなります。

矯正装置を装着しているときは歯磨きがしづらくなります。

しかし、なるべく丁寧に磨いてください。

なぜなら、汚れが残っていると虫歯や歯周病になるリスクが高まるからです。

虫歯や歯周病予防のためにも、しっかりと磨く必要があります。

ただし、強く磨きすぎると破損の原因にもなるので、気を付けてください。

まとめ

歯に圧力をかけて動かし、歯並びを整える矯正治療では、矯正装置が外れてしまうことがあります。

マウスピース矯正なら自分で外すことができるため、問題ありません。

しかし、ワイヤー矯正は装置が破損している可能性もあるため、きちんと調べる必要があります。

矯正装置が外れるのは当たり前のことでもあるので、外れた場合は歯科医院で着け直してもらいましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】矯正治療を中断した場合のデメリットは何がある?

歯並びを整えるための矯正治療には、長い時間がかかります。

短くても半年前後かかることが多いので、中には途中で治療を続けることができなくなり、中断せざるを得ないこともあるかもしれません。

矯正治療を中断することになると、何かデメリットはあるのでしょうか?

矯正治療を中断した場合のデメリットについて、解説します。

矯正治療を中断した場合のデメリットは?

歯列矯正は、歯に力をかけて動かしていく治療です。

あまり強い力をかけて一気に動かそうとすると歯が折れてしまう可能性もあるため、ゆっくりと動かす必要があります。

しかし、ゆっくり動かしたとしても痛みはあるため、治療をやめたくなる人もいるでしょう。

矯正治療を始めた場合、途中でやめるべきではありません。

しかし、やむを得ない事情で中断せざるを得ない人もいるでしょう。

中断できないというわけではないのですが、デメリットが生じることは覚悟しておきましょう。

治療を中断した場合、矯正治療で移動した歯は最初の位置に戻っていきます。

後戻りと言い、中断するまでに行った治療が全て無駄になってしまうかもしれず、場合によっては元の状態より悪化してしまいます。

悪化を防ぐためにも中断は避けた方がいいのですが、どうしても中断せざるを得ない場合は、歯科医師に相談してみましょう。

状況次第で、中断ではなく治療を終わらせて、悪化を防ぐこともできるでしょう。

中断して後から再開することは可能?

治療を中断した後で、再開したいと考える人もいるでしょう。

しかし、再開するとしても前の続きからスタートすることにはなりません。

中断していた期間が長いほど後戻りしていて、再開後の治療にかかる期間も長くなるでしょう。

また、治療後が当初の予想通りになるとも限りません。

治療期間が余分にかかると、治療費も増えてしまいます。

リスクをなるべく減らすためにも、中断する際は適切な処置をしてもらいましょう。

引っ越しが原因で中断する場合は、引っ越し先の歯科医院を紹介してもらうことで、治療を続けることができるかもしれません。

引っ越し先が決まった時点で、歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

矯正治療は、続けることができなければ中断できますが、中断した場合は後戻りが発生してしまいます。

再開する場合も、元の状態から再開できるわけではありません。

そのため、矯正治療はできるだけ中断せず、最後まで治療を終えるようにしましょう。

また、引っ越しのため治療をやむなく中断する場合には、引っ越し先の歯科医院を紹介してもらえれば、治療を引き継ぐことができるかもしれません。

中断する際は、歯科医師に相談しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】マウスピース矯正のデメリットを知っておきましょう

歯列矯正に使用する矯正装置の中で、近年特に人気なのがマウスピース型矯正装置です。

代表的なものにインビザラインがあり、食事や歯磨きの際は外しておくことができるため、快適に過ごすことができます。

しかし、マウスピース矯正にはデメリットもあるため、注意が必要です。

デメリットについて、知っておきましょう。

マウスピース矯正に共通するデメリット

マウスピース矯正と一口に言っても、実際には様々な種類があります。

マウスピース矯正のデメリットには、種類を問わず共通するものと、個別のものがあります。

共通するデメリットとして、ワイヤー矯正などと比べて矯正にかかる期間が長い、という点が挙げられます。

また、自分で外すことができるため、つい外したままにしてしまい矯正が進まない、という点もデメリットです。

非常に薄い透明なプラスチックでできているため、違和感は少なく就寝中もつけたままにできます。

しかし、歯ぎしりによって割れることがあるため注意が必要です。

また、日中も強く食いしばると割れるかもしれません。

このように、ワイヤー矯正よりもデリケートである点も、マウスピース矯正のデメリットといえるでしょう。

さらに、虫歯になるリスクも高くなるのも、マウスピース矯正に共通するデメリットです。

装着していると唾液が流れにくくなるため、殺菌効果を得ることができません。

また、歯列矯正の効果があるのは、歯科医院で専用に作成したマウスピースだけ、という点にも注意してください。

種類別のデメリット

多くの種類があるマウスピース矯正の中で、代表的なものがインビザライン、DENマウス、クリアライナーです。

3つの特徴的なデメリットについて、解説します。

マウスピース矯正の中で、特に利用者が多いのがインビザラインです。

インビザラインのデメリットは、装着時間の長さです。

1日20時間以上装着する必要があるので、食事と歯磨きの時以外は外すことができません。

クリアライナーは、1日の装着時間の目安が17時間前後なので、インビザラインよりも外すことができるタイミングが増えます。

ただし、2週間ごとに歯科医院に通ってマウスピースを作り替える必要があるため、手間がかかります。

DENマウスピースは1日の装着時間が最も短く、8~10時間です。

しかし、装着時間が短い分治療期間が長くなってしまいます。

DENマウスピースも、2週間おきに型を取り作り直さなければならず、手間がかかります。

まとめ

自分で取り外しができるマウスピース矯正は、お手入れや食事のしやすさから矯正治療の中でも人気がありますが、デメリットもあります。

特に、他の矯正治療よりも治療期間が長くなるため、なるべく早く終わらせたいという人には向いていません。

また、対応できる症例が限られているため、歯列の状態によっては利用できない可能性があります。

以上のようなデメリットも理解したうえで、マウスピース矯正を選んでください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】インビザラインですきっ歯を治療できるのか解説します

すきっ歯に悩む人は少なくありません。

小さな隙間であっても、口を開けた時に意外と目立ってしまうものです。

矯正して隙間を閉じる際は、できればインビザラインでの矯正がいいという人も少なくありません。

インビザラインですきっ歯の矯正ができるのかどうかを解説します。

すきっ歯の原因は?

歯に隙間がある状態を、専門的には空隙歯列、一般的にはすきっ歯といいます。

空隙歯列の中でも、前歯の中央に隙間がある状態は正中離開と呼ばれています。

すきっ歯は、生まれつきの体質が原因であるケースと、日常の生活習慣が原因であるケースがあります。

体質が原因となるケースでは、そもそも歯が足りないことがあります。

通常は28本ある永久歯が足りない場合を欠損歯といいますが、欠損して不足している歯のスペースに歯が広がってしまい、隙間の原因になるのです。

歯のサイズが顎に比べて小さいために、スペースが余って隙間ができることもあります。

頬杖は、空隙歯列の原因となる生活習慣です。

頬杖をついていると顎にかなりの力がかかってしまうため、奥歯の噛み合わせが徐々にずれて歯並びが悪化し、隙間ができてしまいます。

また、食事で食べ物を飲み込むときに、前歯の裏側に舌を押し当てる習慣があると、前歯が押し出されてすきっ歯になってしまうことがあります。

幼少期の指しゃぶりも原因になるため、すぐにやめさせてください。

インビザラインでの矯正は可能?

インビザラインは、透明なマウスピースの矯正装置を着用する矯正治療です。

すきっ歯は、インビザラインで治療できるのでしょうか。

結論からいうと、治療は可能です。

インビザラインで治療する場合は、食事と歯磨き以外の時間は装着しておく必要があります。

そして、少しずつ形が違うものに変えていくため、40~60個のマウスピースを使用することになるでしょう。

しかし、矯正治療が終わった後、気が付いたら元通りに戻っているということも少なくありません。

後戻りという現象ですが、これを防ぐためにリテーナーを着用するという方法があります。

インビザラインの治療後は、ビベラリテーナーというマウスピースタイプの保定装置を使用しましょう。

なお、すきっ歯は絶対にインビザラインで治療できるというわけではなく、治療できない症例もあります。

例えば、前歯がねじれて生えているせいで隙間ができている場合は、インビザラインではなくブラケットを装着しなくてはならないでしょう。

まとめ

空隙歯列と言われるすきっ歯は、前歯に表れている場合は見た目がかなり気になるでしょう。

しかし、空隙歯列を治すために金属製のブラケットやワイヤーを使用した矯正装置を装着するのが嫌だ、という人もいます。

目立たないように矯正治療をしたいのであれば、透明なマウスピースを装着するインビザラインがおすすめです。

インビザラインですきっ歯の治療が可能かどうか、事前に確認しておきましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】代表的な矯正装置のインビザラインについて解説します

歯列矯正には、いくつかの方法があります。

矯正には矯正装置を使用しますが、近年特に人気がある矯正装置がマウスピース型のもので、代表的なのがインビザラインです。

インビザラインとは、どのような矯正装置なのでしょうか?

インビザラインについて、解説します。

インビザラインとは?

歯列矯正では、金属ブラケットという矯正装置が一般的です。

矯正治療と聞くと、一般的に歯に金属を装着している様子をイメージする人が多いのではないでしょうか?

この金属の矯正装置が金属ブラケットです。

金属ブラケットはよく知られた矯正装置ですが、口を開けた時に目立つから嫌だという人も少なくありません。

金属ブラケットを嫌がる人に人気の矯正装置が、インビザラインです。

インビザラインとは、歯型を採取してアライナーと呼ばれるマウスピースを作成し、少しずつ歯を動かしながらアライナーを交換していく矯正装置です。

透明なプラスチックでできているアライナーは、口の中に入れていてもほとんど目立ちません。

また、他の矯正装置との大きな違いとして、自分で取り外すことができるという点が挙げられます。

インビザラインのメリット

インビザラインの大きなメリットとして挙げられるのが、目立ちにくいという点です。

金属の矯正装置は口を開けるとすぐにわかりますが、アライナーは透明なプラスチックなのでほとんど目立ちません。

また、他の矯正装置と違い、インビザラインは自分で外してまた装着することができます。

食事や歯磨きの際は、非常に便利でしょう。

さらに、インビザラインには他の矯正装置より、痛みが少ないというメリットもあります。

1つのアライナーで1週間かけて0.25mmだけ動かしていくため、ほとんど痛みはないのです。

しかし、デメリットとして、治療中に虫歯や歯周病になったために、歯の形が変わってしまうと、歯型の採取からやり直しになる、という点が挙げられます。

また、マウスピースを装着した状態では、慣れるまで話しづらさを感じるかもしれません。

まとめ

歯列矯正では矯正装置を装着しますが、中でも人気があるのがインビザラインという、マウスピース型矯正です。

インビザラインは自分で矯正装置を取り外すことができるため、食事や歯磨きの際も邪魔になりません。

しかし、虫歯や歯周病になった場合は、最初から治療のやり直しになることもあるため、注意が必要です。

インビザラインでの矯正治療を希望する場合は、歯科医師とよく相談してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科