24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 予防歯科

         

24時間WEB予約実施中

Kデンタルクリニック成城

成城学園前周辺で歯医者をお探しなら
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

24時間WEB予約

【成城の歯医者】歯を強くする食べ物について

歯を大切にするには毎日の歯磨きを丁寧にすることも重要ですが、歯を強くすることも重要な方法の1つです。
歯を強くするにはいくつかの方法があるのですが、最も手軽に取り組むことができる方法は、毎日の食事の内容に気を使うことでしょう。
歯を強くする食べ物にはどのようなものがあるのか、解説します。

歯を強くするために必要な栄養素は?

歯を強くするためには、カルシウム、リン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、食物繊維をバランス良く摂取することが大切です。
栄養素によって歯のエナメル質や象牙質が強化されて、歯茎を健康に保ち虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

歯を強くする食べ物は栄養素によって異なり、カルシウムを多く含む食品は牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻類、豆腐、納豆などです。
肉、魚、卵、乳製品、ナッツ類、豆類などはリンを多く含んでいて、人参、ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜やレバー、うなぎ、海藻類はビタミンAを多く含んでいます。

ビタミンCは柑橘類、ブロッコリー、ピーマン、小松菜、海苔などに多く、鮭やサンマなどの魚介類やしいたけ、エノキなどのキノコ類、卵にはビタミンDが豊富です。
食物繊維も重要で、野菜や果物、海藻類、豆類、きのこ類など歯ごたえがあったり舌に繊維が残りやすかったりする食品には特に多く含まれています。

他にも歯を丈夫にするために必要な成分

食事で摂取できる栄養素以外にも、歯を丈夫にするために必要な成分はいくつかあり、代表的なものは歯を丈夫にするフッ素で緑茶などに多く含まれているのです。
また、ガムなどで有名なキシリトールは、摂取することで虫歯の原因菌の増殖を抑制することができます。

よく噛んで食べるだけでも、唾液の分泌を促して歯の再石灰化を助けることができるため、歯を丈夫にするのに役立つのです。
バランスの取れた食事を心がけ、特定の食品に偏らないようにすることが大切で、甘いものや炭水化物の摂取は控えめにして食べた後は歯磨きをしっかり行いましょう。

定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけるようにすれば、重症化する前に発見して治療できるでしょう。

まとめ

歯を丈夫にするためには、必要な栄養素を多く含む食べ物をバランスよく食べることが重要となるため、食事には偏りがないようにしましょう。
カルシウムやリン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンDなどは特に重要で、食物繊維が含まれる食べ物もきちんと食べるように気を付けることが重要です。
また、他にもフッ素やキシリトールなどが歯を丈夫にするのに役立ち、唾液の分泌を促すことも十分に役立ちます。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】歯の摩耗って知っていますか??

歯は毎日様々な用途で使用するものであり、非常に硬いため様々なものを噛むことにも役立つでしょう。
しかし、歯はだんだんと摩耗してしまうため、あまり負荷をかけすぎない方が良いということは知っているでしょうか?
歯がなぜ摩耗するのか、対策方法は何かを解説します。

歯の摩耗とは

歯の摩耗というのは、歯が物理的な刺激や噛み合わせによってすり減ってしまう現象のことです。
原因は様々で、代表例として不適切な歯磨き、歯ぎしり、食いしばり、咬み合わせの悪さなどが挙げられます。

摩耗が進むと知覚過敏やむし歯のリスクが高まるだけでなく、歯の形や見た目も変化することがあるでしょう。
歯の摩耗にはいくつかの種類があり、まずは歯ブラシやその他の外的な力によって歯が削られる摩耗症があります。

歯ぎしりや食いしばりなど、歯同士の接触によって歯がすり減る現象のことは咬耗症と呼ばれるのです。

酸性の飲食物や胃酸などによって歯が溶ける現象は酸蝕症といい、楔状欠損といって歯と歯茎の境目が不適切な歯磨きや咬み合わせによって楔状に欠ける現象もあります。

歯が摩耗する原因と対応方法

歯の摩耗する原因について詳しく紹介していくと、まずは歯を磨く際に強い力でゴシゴシ磨いたり硬い歯ブラシを使用したりすることで、歯の表面が削れるのです。
また、寝ている間や日中に無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりも代表的な原因で、歯に大きな負担をかけて摩耗の原因になります。

噛み合わせが悪いせいで一部の歯に過度な力が加わり、摩耗しやすくなるというケースもあり、酸性の飲食物を摂取しすぎて歯が溶けてしまうこともあります。

歯の摩耗を予防する方法としては適切な方法での歯磨きがあり、柔らかい歯ブラシを使って軽い力で磨き、研磨剤の少ない歯磨き粉を選びましょう。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、マウスピースを装着することで歯への負担を軽減するという方法もあるでしょう。

噛み合わせの悪さは歯科医師に相談して適切な治療を受けることが重要であり、酸蝕については歯をすぐに磨かず少し時間をおいてから磨くようにしてください。

歯の摩耗が気になる場合は、歯科医師に相談し、適切なアドバイスや治療を受けるようにすることも大切です。
すでに歯が摩耗してしまった歯を治療するには、まずフッ素塗布によって歯の表面を強化し、摩耗を防ぎます。

摩耗した部分を修復し、歯の機能を回復させるために詰め物や被せ物などが必要になることもあるでしょう。

まとめ

歯は食べ物を噛むために重要な役割を持ち、非常に硬いのですが摩耗してしまうことがあるため、あまりダメージを与えないように気を付けなくてはいけません。
歯が摩耗する原因には、歯ぎしりや食いしばりなど同じ歯同士による削りあいや、固い歯ブラシでの歯磨き、噛み合わせの悪さなどがあるでしょう。
歯を摩耗させないよう予防するにはマウスピースを装着して歯ぎしりなどを防ぐことが重要で、フッ素塗布なども有効です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】残存歯と生涯医療費の関連性

人間の歯は通常28本あるのですが、事故や病気で失われることもあり、残っている歯のことを残存歯というのです。
残存歯が何本あるのかは老後において非常に重要ですが、実は生涯医療費とも大きく関わってくるといわれているのです。
残存歯と生涯医療費の関連性について、解説します。

残存歯の数と生涯医療費の関係

一般的に、残存歯数が多いほど生涯医療費が少なくなる傾向があるといわれているのですが、どのような関係があるのでしょうか?

歯を失うと食事や栄養摂取に影響が出て全身の健康状態が悪化してしまい、結果的に医療費が増加するといわれています。
特に、歯科治療だけでなく医科の医療費も高くなる傾向があることが、複数の調査で明らかになっているのです。

医科の医療費は残存歯数が多いほど低くなる傾向があり、例えば残存歯が20本以上の人は、5本未満の人に比べて年間医療費が約19万円少ないという結果が出ています。
また、残存歯が0~4本の人は20本以上の人と比べて、年間で約17万円も多く医療費を支払っているという調査結果もあるのです。

歯を失ってしまう影響は?

虫歯や歯周病で歯を失ってしまうと、噛む機能が低下して消化不良や栄養不足を招きやすくなります。
食生活の偏りや免疫力低下、誤嚥性肺炎などのリスクも高まってしまい、全身の健康を損なって医療費の増加につながるでしょう。

定期的な歯科検診やメンテナンスを受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に繋がり、歯を失うリスクを減らすことができます。
予防歯科は、歯科治療費だけでなく全身の医療費も抑える効果が期待できるため、なるべく受けた方が良いでしょう。

70代で20本以上歯が残っている人と0~4本しか残っていない人では、生涯医療費に数百万円以上の差が出る可能性もあるといわれています。
歯科医院での定期的なメンテナンスは、歯の健康維持だけでなく、全身の健康にもつながり、生涯医療費を抑える効果があるといえるのです。

まとめ

歯の残存本数と生涯医療費にはあまり関連性がないように思えるかもしれませんが、実は残存本数が少ないと生涯医療費に大きな違いが生じる可能性があります。
歯の残存本数が少ないと食事や栄養の摂取に悪影響があるため、全身の健康状態も悪化して医療費も増加するといわれているのです。
定期的にメンテナンスを受け、虫歯や歯周病のリスクを減らすことで残存本数も増やすことができ、生涯医療費を抑えることができます。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】なぜ歯医者の治療は長くなってしまうの?

虫歯の治療などで歯医者を受診したとき、虫歯が1本だけならすぐに治療が終わるように思えるかもしれませんが、実際は複数回治療が行われるのです。
歯医者の治療は、いくら簡単に思えても時間がかかってしまうのですが、なぜ時間がかかるのでしょうか?
歯医者の治療が長くなるのはなぜか、解説します。

歯医者の治療が長くなる理由

歯医者に行ったときに治療が長くなってしまう理由としては、まず虫歯や歯周病の進行状況があるでしょう。
虫歯が小さい場合は数回の通院で済みますが、神経まで達している場合は根管治療が必要になり、数ヶ月かかってしまうこともあります。

歯周病も同じ様に軽度であれば数回の通院で済みますが、進行している場合は長期間の治療が必要になるのです。
段階的な治療が必要になることも理由の1つで、虫歯の治療では歯を削るだけでなく詰め物や被せ物の作製、歯茎の処置など、段階を踏んで治療を進める必要があります。

保険診療の制約もあり、保険診療では一度の治療でできる範囲が限られているため、複数回の通院が必要になることがあるのです。

また、歯はそれぞれ独立しているように見えても、お口全体でバランスを取り合っているため、口腔内のバランスを見ながら治療を進める必要があります。
1本の歯を治療するだけでも、他の歯との関係や噛み合わせなどを考慮しながら治療を進めるため、時間がかかることがあるでしょう。

根管治療が必要なケースでは歯の根の中を治療して感染している部分を徹底的に除去する必要があるため、回数が多く期間も長くなる傾向があります。
歯医者の治療は、一見短く終わるように見える治療でも様々な理由から、実際には数回から数ヶ月かかってしまうのです。

治療期間が長いことに不安がある場合

治療期間が長引いてしまい不安になったときは、歯科医師に治療計画や期間について相談し、不安を解消するようにしてください。
また、治療期間が長引く場合は通院しやすいように、診療時間が長い歯医者か職場や自宅から近い歯医者を選ぶようにすることも大切でしょう。

まとめ

歯医者で治療を受けるときは、簡単に終わるように思えても意外と長くかかることがあるのですが、治療が長くなるのには様々な理由があります。
保険診療の場合は一度の治療でできる範囲が定められているため、まとめて治療することができないというルールがあるのです。
また、根管治療が必要なケースでは難しい治療なので時間がかかり、歯の治療は全体のバランスを皆が進めなくてはならないという理由もあります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】アデノイド顔貌とは??

自分の横顔は意識せずに見ることが少ないのですが、何らかの拍子で見えたときに口元が気になることがあるでしょう。
下顎の後退や口元の突出などが見られる場合は、アデノイド顔貌ではないかと考える人もいるのですが、アデノイド顔貌とはどのようなものでしょうか?
アデノイド顔貌とはどのようなものか、解説します。

アデノイド顔貌とは?

鼻の奥にはアデノイド、あるいは咽頭扁桃という組織があるのですが、肥大してしまうと鼻呼吸が困難となるため口呼吸が習慣化するでしょう。
口呼吸が習慣化していることが原因となって表れる顔貌のことをアデノイド顔貌といい、特徴としては口元が前に出てくる、二重顎になりやすいなどがあります。

アデノイド顔貌の原因はまずアデノイドの肥大ですが、無関係に口呼吸が習慣化することで上顎の発達が阻害されて下顎が後退し、口元が前に出て見えることもあるでしょう。
また、遺伝的にアデノイドが肥大しやすい体質の場合もあるため、口呼吸の習慣がない場合でも現れる可能性があります。

アデノイド顔貌の特徴的な顔つきとしてはまず口元が前に出ているというものがあり、上顎前突、いわゆる出っ歯や、下顎が後退しているように見えることがあるでしょう。
口呼吸によって顎の周りの筋肉が発達しにくくなるため、二重顎になりやすいということもあります。

顔全体の丸みが増して顎と首の境目がはっきりしないことがあり、上顎の発達が不十分なため面長に見え、鼻の下が長く見えることもあるでしょう。

アデノイド顔貌の影響

アデノイド顔貌になった場合の影響としてまずいびきや睡眠時無呼吸症候群があり、鼻呼吸がしにくいためいびきをかきやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まります。
また、口呼吸によって歯並びが悪くなることがあり、発音も不明瞭になって特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあるのです。

咀嚼機能も低下して噛む力が弱くなり、消化器系への負担が増すことになる可能性もあります。

アデノイド顔貌の治療は耳鼻咽喉科や歯科、美容外科で行っていて、原因によって受診するべきところが異なるのです。

まとめ

口元が突出していたり顎が二重顎になってしまったりする状態をアデノイド顔貌といい、鼻と喉の間にあるアデノイドという組織が肥大することで起こるのです。
鼻呼吸ができなくなって口呼吸をしてしまうのが主な原因であり、習慣化することで顔貌が変化するきっかけとなり、健康面にも悪影響を及ぼしてしまいます。
治療は耳鼻咽喉科や歯科、美容外科などで行っており、原因によって受診するべきところも異なるのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】知覚過敏の対処法

虫歯でなくても、冷たいものや熱いものが歯にしみることがあります。
これは、知覚過敏という症状です。
知覚過敏になったときは、虫歯とは違って削れば治るというわけではありません。
果たしてどのように対処すればいいのでしょうか?
知覚過敏の対処法について、解説します。

知覚過敏の主な対処法

知覚過敏になった場合の対処法は原因によって異なります。
主な方法として、どのようなものがあるのでしょうか?

主な対処方法は、歯磨き粉を見直す、歯科医院で治療を受ける、マウスピースを使用する、食生活を見直す、の4つです。
それぞれどのように対処することになるのか、内容やポイントを解説します。

歯磨き粉を見直す場合、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することを考える人が多いでしょう。
硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの成分が含まれた知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで、歯の神経に伝わる刺激を和らげ、症状を緩和することが可能です。

また、研磨剤入りの歯磨き粉は歯をさらにすり減らし、知覚過敏を悪化させる可能性があるため、使用を控えましょう。
歯を磨く際は歯ブラシを優しく当てて力を入れすぎないように磨いてください。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用する際は、歯茎を傷つけないように注意して使用するといいでしょう。

食生活の見直しも大切です。
酸性の食品や飲み物は、歯のエナメル質を溶かし、知覚過敏を悪化させる可能性があるためなるべく避けましょう。
食べるときはよく噛んで唾液を出すことで、唾液中のミネラルが歯に作用し、知覚過敏の緩和につながるでしょう。

さらに、ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因になります。
そのため、ストレスを解消する方法を見つけることも重要です。

歯科医院で受けることができる治療

歯科医院では主に薬の塗布を行っています。
歯科医師が露出した象牙質に薬を塗布し、刺激が伝わりにくくする治療を行うのです。
露出した象牙質をコーティング剤で覆い、刺激を遮断する「コーティング」という治療法もあります。

虫歯や歯の破折などが原因で知覚過敏が起こっている場合には、詰め物で修復する治療を行うこともあるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピース(ナイトガード)を装着することで、歯にかかる負担を軽減し、知覚過敏の症状を緩和できます。

知覚過敏は自然治に治ることがないため、症状が続く場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

まとめ

知覚過敏になったときの対処法として、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することや歯磨きの方法の見直しなどが挙げられます。
また、歯科医院では、象牙質をコーティングして刺激から守ったり、詰め物で修復して治したりするという治療を受けられます。
ストレスによって食いしばりが発生して歯がダメージを受け、知覚過敏につながることもあるため、ストレス解消法も見つけておくとよいでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】うがいだけで口内ケアは十分??

歯に汚れが付着していると虫歯や歯周病の原因になるため、毎日何回か歯磨きを行う必要があります。
しかし、疲れているときや忙しいとき、眠いときなどは歯を磨くのが面倒です。
そのため、うがいだけで済ませたいという人もいるでしょう。
うがいだけで口内ケアは十分なのか、解説します。

うがいだけで十分な効果がある?

歯に付着した食べかすなどの汚れは、歯を磨くことで落とすことができます。
また、歯の隙間の汚れなどはフロスなどを使用して除去が可能です。
しかし、磨くのが難しいときなどは、うがいをするだけで口内の汚れを落とすことはできるのでしょうか。

結論をいうと、何もしないよりはましといえるでしょう。
一切ケアをしないよりは、うがいをするだけでも軽く付着している汚れなどを洗い流すことができるからです。
汚れが多いほど細菌も繁殖しやすくなるため、少しでも汚れを減らすことは無駄にはなりません。
また、口内を潤すことで唾液も分泌されやすくなります。

さらに、口内に多くの汚れがあると口臭の原因になってしまうため、口臭防止のためにもうがいは必要です。
うがいによって細菌を減少させることができ、口臭も軽減されます。
特に、寝る前のうがいは効果的です。
うがいをしておくことで口内が乾燥しづらくなり、朝起きたときの口臭を軽減できます。

唾液には細菌の働きを抑制して汚れを洗い流す働きがあるため、潤いを与えて分泌を促すことで、口内の自浄作用も高まるのです。

うがいだけでは十分にケアできない

歯磨きの代わりにうがいをすることは何もしないよりましとはいえ、十分なケアができているとはいえません。
多少なりとも汚れを洗い流し、唾液の分泌を促進できますが、きちんと歯を磨かなければ落とせない汚れが多いのです。

歯に付着した汚れは細菌によって歯垢となります。
歯垢は固まると歯石になり、歯を磨いても落とせなくなってしまいます。
歯の間に挟まった汚れなどは、ブラシでしっかりと掻き出したり、フロスを使用したりしなければ落とせないでしょう。

なお、人によってはどうしても歯磨きができない状況に直面することもあるでしょう。
その場合には、うがいの効果を最大限発揮できるよう工夫する必要があります。

まず、食べかすや糖分などがしっかりと洗い流せるように、30秒から1分ほどかけてうがいをするといいでしょう。
さらに細菌の増殖を抑えるためにも、殺菌作用があるカテキンを豊富に含むお茶でうがいをすることをおすすめします。

就寝前に歯を磨かず、うがいだけしたという場合には、起床後に普段より丁寧に歯磨きを行う必要があるでしょう。

まとめ

歯磨きをするのが難しいとき、せめてうがいだけでも…と考える人もいるでしょう。
うがいは口腔ケアとして決して十分とはいえませんが、ある程度の効果は期待できます。
うがいをするだけでも口内の汚れをある程度洗い流すことができますが、強く貼りついていたり汚れや歯の間に挟まったりした汚れは落とすことができません。
どうしても歯磨きができないときは、次に歯を磨くときに普段よりも念入りに磨くようにしてください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】矯正治療期間中の口腔ケアの重要性

矯正治療を受けている間は矯正装置を装着します。
その際に、注意しなくてはならないのが口内の衛生環境です。
矯正装置の種類によっては、口内を清潔に保つことが難しくなります。
そのため、口腔ケアが重要になるのです。
矯正治療期間中の口腔ケアの重要性について、解説します。

矯正治療期間中の口腔ケアの重要性

矯正治療の期間中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、口腔ケアをしっかりと行わなければなりません。
矯正装置の種類によっては歯磨きが難しく、食べかすやプラークも溜まりやすくなるため、丁寧にケアをする必要があります。

ワイヤー矯正の場合、矯正装置を歯の表面に装着するため歯ブラシが届きにくくなる場所ができます。
そこに、プラークが溜まりやすくなるのです。
プラークは長期間放置されると虫歯や歯周病の原因になってしまうため、丁寧なケアが必要です。

矯正治療は、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを目指すべく、歯を正しい位置に移動させる治療です。
しかし、虫歯や歯周病があると治療を中断したり、治療期間が長引いたりする可能性があります。

適切な口腔ケアによって虫歯や歯周病を防ぐことができれば、矯正治療の治療効果を最大限に引き出すことができるのです。
矯正治療には歯並びだけでなく口全体の健康を改善する目的もあります。
口腔内の健康を維持することで全身の健康にも良い影響を与えることが期待されています。

矯正治療中の口腔ケアのポイント

矯正治療中の口腔ケアを行う際のポイントとして、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?

まずポイントとなるのが丁寧な歯磨きです。
矯正装置の周辺や隙間など、汚れが溜まりやすい場所を意識して丁寧に磨きましょう。
また、歯と歯の間のように、歯ブラシでは届きにくい場所の汚れを落とすために、フロスや歯間ブラシを使うことも大切です。

歯科医院で定期的にクリーニングなどの専門的なケアを受けることで、歯並びをキープすることができます。
矯正治療は、美しい歯並びと健康的な口腔環境を手に入れるための大切なステップであるため、適切な口腔ケアを心がけましょう。

まとめ

矯正治療を受けている間は、装置を装着していることで虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
それを防ぐために、口腔ケアをしっかりと行わなければなりません。
虫歯や歯周病があるときに矯正治療を受けると、先に虫歯や歯周病を治療する必要があるため治療期間が長くなってしまいます。
口腔ケアのポイントとしては、汚れを丁寧に落として定期的にクリーニングなどの専門的なケアを受けてください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】食育の重要性

人間は、生きていくために毎日食事が必要です。
漠然と食べるのではなく食に関する知識を身に着け、正しい食事を実践することが大切です。
これを食育といいます。
誰かと食事をしたり、食べ物を収穫する体験をしたり、季節・地域の食事を食べたりしていくことも大切なことなのです。
食育の重要性について解説します。

食育とは?

食育は、子どもの心身の発達と健康な生活を育むうえで重要な役割を果たすものです。
食を通して健康的な生活を送り、豊かな人間性を育むための力を身につけることで、将来の健康を支える基礎を築くことができます。

食育が重要なのはなぜかというと、食を通して栄養バランスの取れた食事を学び、健康的な生活習慣を身につけることができるからです。

健康的な習慣や栄養バランスがとれた食事を知り、実践することで肥満や生活習慣病の予防につながります。

食事は心身の発達にも関わり、単なる栄養摂取だけでなく、心の安定や家族の絆を深める効果のあるものです。
味覚の形成という役割もあり、食を通してさまざまな食材に触れる機会を提供することで、味の好みの幅を広げることができます。

食を通じて、日本の食文化を理解し、食の持つ価値観を育むことにもつながり、子どもの将来の健康を支える基盤を築くうえでも重要です。
生活習慣病の予防にも大きく貢献し、朝食を食べる習慣を身につけることができるため、学力や体力の向上にもつながります。

食を通して、他人とのコミュニケーションや協調性を育むことができ、食べ物への感謝の気持ちや大切さを育むこともできるでしょう。

また、食と環境の関係を理解することにもつながり、食品ロスを削減する意識を高めることができます。

食育と歯の関係

食育と歯の成長には深い関係があります。
特に子供の成長期においては適切な食事によって、丈夫な歯と健康な顎の発育を促すことができるのです。

柔らかいものばかり食べていると、顎の発育が悪くなり、歯並びが悪くなってしまう可能性がありますが、よく噛むことで顎の骨がしっかり発達し、永久歯が綺麗に生えそろうためのスペースを確保できます。

また、噛む回数が増えることで唾液の分泌が促進され、虫歯菌の活動を抑えて歯を強くする効果にも期待できるでしょう。

カルシウム、リン、ビタミンD、タンパク質などは歯の形成に欠かせない栄養素であり、バランスよく摂取することで丈夫な歯を作ることができます。

まとめ

食育とは、食事を通じて食について学ぶことであり、栄養バランスがとれた食事を選び生活習慣を改善して健康を守る効果などもあります。
特に子どもの場合は、食育によって朝食を食べる必要性をしっかりと学ぶことで、学力や体力の向上にも役立つのです。
また、よく噛むことで顎の骨の発達も促し、唾液の分泌を促すことで歯を強くする効果が期待でき、バランスよく栄養を摂取することで丈夫な歯を作ることができます。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科

【成城の歯医者】スポーツと歯科の関係

スポーツと歯科には一見するとあまり関係がないように思えるかもしれませんが、実は深い関わりがあり、無視できません。
特に噛み合わせはスポーツにおいて非常に重要で、発揮できるパフォーマンスに大きく関わってくるのです。
スポーツと歯科の関係について詳しく解説します。

スポーツと歯科の関係とは?

スポーツ選手や愛好家の口腔内の健康を維持し、パフォーマンスを向上させるためには、歯科との関わりを無視することはできません。

スポーツ歯科は、スポーツによる外傷予防や、噛み合わせの調整、口腔内の健康管理など、スポーツと密接に関わっています。
スポーツ歯科の目的と役割としてまずは外傷予防があります。
スポーツ中に発生する歯や顎の骨の損傷を予防するために、マウスガードの作製や調整を行うのです。

また、噛み合わせの調整も行います。
噛み合わせが悪いと運動能力やパフォーマンスに影響が出る場合があるからです。
スポーツ歯科では、噛み合わせの調整や、歯列矯正などを通じて、噛み合わせを改善していきます。
さらに、虫歯や歯周病などの口腔疾患は、スポーツのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるため、口腔内の健康管理も欠かせません。

スポーツ歯科では、口腔内の健康管理や、スポーツ選手特有の口腔トラブルに対する指導も行っています。
噛み合わせが安定することで、運動能力やパフォーマンスが向上すると考えられているため、運動能力の向上にも関わっています。

スポーツ選手にとって、口腔内の健康が精神面にも大きな影響を与えるため、自信を持ってスポーツに打ち込めるように、精神的なサポートも行っているのです。

スポーツ歯科を受診した場合は?

スポーツ歯科で受診できることとしてまず挙げられるのが、デンタルチェックです。
スポーツ選手に合わせた歯科検診を行い、口腔内の状態をチェックします。

また、マウスガードには既製品のマウスガードと、歯科医院で作製するカスタムメイドのマウスガードがあり、後者は、歯科医師が競技種目やレベル、ポジションに合わせて適切な形状や強度のマウスガードを作製してくれます。

スポーツ中に発生した歯の破折や脱落、顎骨骨折などの治療も、スポーツ歯科で受診可能なことの1つです。
それだけでなく、虫歯や歯周病などの一般的な歯科疾患の治療も行います。
さらに、スポーツ選手に合わせた口腔ケア指導を行い、口腔内の健康を維持したり、スポーツ大会などの現場で歯科的な救護を行ったりすることもあるのです。

スポーツ選手は、一般の人よりも口腔疾患のリスクが高い場合があり、スポーツ活動中の外傷や噛み合わせの問題が、運動能力やパフォーマンスに影響を与えるケースが少なくありません。

スポーツ歯科では、スポーツに関連して起こった問題に対する予防や治療、サポートを行います。
口腔内の健康を維持することで、スポーツのパフォーマンス向上や、精神的な安定につながるのです。

まとめ

スポーツと歯科には深い関わりがあります。
噛み合わせが正しいかどうかで発揮できるパフォーマンスに差が生じるため、歯科で噛み合わせを改善するのです。
また、外傷を防ぐためにマウスガードを装着する場合に、歯科医院で作製してもらうこともあります。
さらに、スポーツ中に発生した歯の破折や脱落、顎骨骨折などの治療を行いますが、虫歯や歯周病などの一般的な歯科疾患の治療も行います。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:予防歯科