24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 虫歯治療

【成城の歯医者】歯医者さんで使用される表面麻酔について

虫歯の治療や抜歯をする際は、麻酔をかけます。

麻酔には、表面麻酔と注射による麻酔があるのですが、歯を削ったり抜歯したりする治療の痛みを抑えるのは、注射による麻酔です。

では、表面麻酔は何のために必要なのでしょうか?

表面麻酔をする意味について、解説します。

表面麻酔とは?

麻酔には、全身麻酔や部分麻酔があります。

また、麻酔の方法にも注射や笑気ガスの吸入などがありますが、表面麻酔とは、いったいどのような麻酔なのでしょうか?

表面麻酔は、麻酔薬を歯茎に塗布することで表面の感覚を麻痺させる麻酔の方法です。

感覚が麻痺する範囲はかなり限られているため、部分麻酔の一種です。

表面麻酔の目的は、注射による麻酔の痛みを和らげることです。

麻酔の注射を打つ時に、強い痛みを感じることがあります。

治療のために歯を削る際は麻酔が効いていてあまり痛みがないため、「麻酔の注射を打つ時が一番痛い」と感じる人も多いのではないでしょうか?

麻酔の注射の痛みを和らげるために行われるのが、表面麻酔です。

表面麻酔が行われなかった頃は、麻酔の注射の痛みが嫌で治療を敬遠する人も多かったのですが、表面麻酔が行われるようになった今では注射の痛みを心配する必要はありません。

表面麻酔は、麻酔の注射を打つ前以外にも行われることがあります。

例えば、歯石のクリーニングや、乳歯を抜歯する時に表面麻酔を行う歯科医院もあります。

ただし、歯科医院によっては表面麻酔を行わないところもあるため、表面麻酔を行っている歯科医院は痛みに配慮しているといえるでしょう。

表面麻酔の方法

表面麻酔は主に液状です。

ゆえに、塗布しただけだとすぐに流れ落ちてしまい、麻酔をかけるつもりがなかった場所まで麻痺してしまうことがあります。

麻酔薬が流れていかないように、工夫が必要です。

麻酔薬が流れないようにする主な方法として、ガーゼやコットンロールなどを用いる方法が挙げられます。

歯茎と唇、頬などの間に挟んで、唾液をブロックするのです。

麻酔薬がコットンロールなどの中に留まるため、他のところには流れていきません。

また、ゼリー状の表面麻酔薬もあります。

ゼリー状なら、ほぼ流れていくことはありません。

中には、果物の味がついているものもあります。

まとめ

表面麻酔は、基本的に麻酔の注射をする時の痛みを和らげるために行います。

治療の痛みは表面麻酔だけで抑えることができないものの、麻酔の注射も強い痛みを感じることがあるため、治療の痛みは注射の麻酔で抑え、注射の痛みは表面麻酔で抑えるようにするのです。

麻酔を塗布する際は、ガーゼやコットンロールなどを使用します。

また、ゼリー状の麻酔薬もあります。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城の歯医者】極限まで歯を削らない虫歯治療「MI治療」

虫歯になった歯を治療する際は、虫歯になった部分の歯を削ります。

しかし、歯は削ると元には戻らないため、なるべく削る量を少なくすることが望ましいのです。

極限まで歯を削らない虫歯の治療方法として、「MI治療」があります。

MI治療とはどのような治療方法なのか、解説します。

MI治療とは?

虫歯の治療をする際は、虫歯菌に感染している部分を削ることで、感染箇所が広がらないようにします。

しかし、一度削った歯は二度と元には戻らず、歯がもろくなって寿命も短くなるため、できれば削らないことが望ましいのです。

歯の健康寿命を延ばすために、国際歯科連盟FDIでは、Minimal Intervention(最小限の侵襲)という新たな概念を提唱しました。

MI治療と呼ばれ、歯をなるべく削らず、なるべく抜かず、抜歯する必要がある場合もなるべく歯を守るという治療方法です。

従来の治療は、基本的に虫歯や虫歯周辺の箇所を除去するという方法で治療していました。

虫歯に感染したエナメル質や象牙質を削って、虫歯が深くまで感染していれば神経を除去して虫歯を防いでいたのです。

基本的に削って虫歯を除去するという治療であるため、歯が削られてしまうのは仕方がないことといえます。

しかし、治療方法が進化したことで、削る量を極限まで減らすことができるようになったのです。

MI治療の治療方法

MI治療が可能となったのは、高倍率のマイクロスコープ、つまりは拡大鏡が登場したことが理由です。

患部を拡大してみることで、虫歯に感染している部分と感染していない部分の境界を詳細に判断できるようになったのです。

虫歯に感染している部分が残っていると、せっかく治療しても周囲は再び虫歯に感染してしまい、治療を繰り返すことになります。

きちんと治療するために、従来の治療では虫歯の感染箇所の周囲を大きく削っていたのです。

しかし、MI治療では感染している部分を見分けて、最小限の範囲だけ削って治療します。

削る範囲が少なければ、歯の短命化を最小限にとどめることが可能です。

その分、自分の歯を長期間維持することができるでしょう。

まとめ

虫歯を治療する際は感染している部分を削る必要がありますが、歯を大きく削ると歯の寿命は短くなり、将来的な抜歯のリスクも高まります。

マイクロスコープや拡大ルーペなどを使用して虫歯の感染箇所を細かく見分けるMI治療であれば、歯を削る範囲を極限まで小さくでき、歯の寿命を守ることができます。

一度削った歯は、元には戻りません。

なるべく長く歯を保つためにも、虫歯の治療はMI治療を行いましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城でセカンドオピニオン外来】セカンドオピニオン外来とは?

歯科医院に行った際に、治療についての説明を受けます。

しかし、説明がよくわからず治療について不安を抱く人や、他の治療方法が無いか気になる人もいるでしょう。

他の意見も聞きたい場合におすすめなのが、セカンドオピニオン外来です。

セカンドオピニオン外来について、解説します。

セカンドオピニオン外来とは?

セカンドオピニオンは、「第2の意見」という意味です。

主治医が診断した結果について、他の医師に診断結果や治療の方法、方針などを聞いてみたいという方が、セカンドオピニオンを利用します。

通常、歯科医院は同じところに通い続ける人が多いのではないでしょうか。

通っている歯科医院で治療法として抜歯を提案されたものの、「できれば歯を抜きたくないので、他に治療法がないのかどうか知りたい」など、別の意見が聞きたくなることもあるかもしれません。

そんな時に、セカンドオピニオンとして、他の歯科医院で診察を受けるのです。

実は、歯科医院によってはあまり得意としていない治療や、設備の関係でできない治療があります。

他の歯科医師に治療に関する意見を聞いてみたり、他にもっといい治療方法がないか確認してみたりすることで、他の可能性を探ることができるのです。

セカンドオピニオンは、誤診を防ぐのが目的だと思っている人も多いのですが、それだけではありません。

自分に最適な治療方法を見つけることができる、ということも大きなメリットです。

セカンドオピニオン外来の注意点

セカンドオピニオン外来に行く際は、主治医にセカンドオピニオン外来を受診することを話し、紹介状やレントゲンなどを用意してもらいましょう。

セカンドオピニオンは保険が適用されない自由診療です。

実際に何らかの治療をするのではなく、相談が主なのでそれほど高額ではありませんが、費用は全額自分で負担する必要があります。

セカンドオピニオン外来は、どこの歯科医院でもやっているというわけではありません。

近くの歯科医院に行ってみたものの、有用な意見を聞けなかったということもあり得ます。

セカンドオピニオンは、専門の外来がある歯科医院に行きましょう。

まとめ

健康な生活を送るためには、健康な歯が欠かせません。

歯に不具合が生じると、全身に悪影響が及んでしまう可能性があります。

歯の健康を維持するためにも、歯は適切な治療を行わなければなりません。

歯科医師に任せっきりにするのではなく、自分の希望を伝えて後悔がないように治療を受けたほうがいいのです。

歯科医師に言われた治療方法などに問題がないのかを確認するために、セカンドオピニオン外来を利用してみましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城で審美治療(歯科)】オールセラミック(e-max)クラウンについて解説します

虫歯の治療をした後は、歯を削った穴ができます。

また、破折などで歯を大きく損なった場合も同様です。

その場合は、クラウンと呼ばれる被せものを装着して歯の代わりにするのですが、そのクラウンの一種にオールセラミック(e-max)クラウンというものがあります。

オールセラミック(e-max)クラウンにはどのような特徴があるのか、解説します。

オールセラミッククラウンとは?

虫歯の治療をした後や破折した時の歯の形状は、元々の形から大きく損なわれてしまいます。

その場合、通常であれば金銀パラジウム合金のクラウン、通称銀歯を装着し、前歯の場合は、見た目が白い、硬質レジン前装冠というものを装着します。

銀歯の場合、「虫歯の治療をしたのだろう」と、一目でわかってしまいます。

また、レジン前装冠は白く見えるものの、耐久性が低く変色しやすいというデメリットがあります。

「いかにも虫歯治療をしたと分かる被せ物は避けたい」「被せ物の変色が嫌だ」という人は、保険適用外の被せものを選ばなくてはなりません。

オールセラミッククラウンは、保険適用外の被せものの1つです。

特徴は、全てが白いセラミック(陶器)でできていることにあります。

金属を一切使用していないので、金属アレルギーの方でも安心して使用できるのです。

色合いは天然歯に近いため、被せ物であると気付かれることは、まずありません。

ただ白いだけではなく、歯垢が付きにくいというのも特徴です。

普段通り歯磨きをしていれば、ほとんどの汚れが落ちていくのです。

また、虫歯の治療をした歯が、再び虫歯になることもあります。

なぜ同じところが虫歯になるのかというと、銀歯などのクラウンが変形して隙間ができ、そこから虫歯菌や歯垢などが入り込んで増殖していくためです。

しかし、オールセラミッククラウンは変形することはありません。

さらに、特殊なセメントで接着しているため、歯にしっかりと密着し、ズレることもないのです。

ゆえに、虫歯菌が隙間から入り込むこともなく、虫歯の再発予防にもなります。

e-maxとは?

オールセラミッククラウンの中には、e-maxという名称が付いたものもあります。

e-maxの名称は「エンプレス・マックス」を略したものです。

e-maxは、ニケイ酸リチウムガラスセラミックという新しい素材で作成されています。

同じオールセラミッククラウンでも、e-maxは審美性と生体親和性に優れていることが特徴です。

曲げに対する強度も高いため、奥歯にも使用することができます。

透明感がある素材なので、通常のセラミックよりさらに天然歯に近い色調となり、より自然な仕上がりになるのです。

まとめ

オールセラミッククラウンは、強度に優れた審美性の高いクラウンなので、前歯はもちろん奥歯にも使用できます。

中でも、e-maxは審美性が高く、素材としても丈夫です。

硬すぎず、また、柔らかすぎることもないため、噛み合わせの歯にダメージを与えません。

そのため、審美性を求めてオールセラミッククラウンを選ぶ際、もしもe-maxがあれば、選ぶことをおすすめします。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城で審美治療(歯科)】フルジルコニアクラウンについて解説します

虫歯や事故による破折などで歯の一部が失われた場合は、クラウンという被せものをつけます。

クラウンにはいくつかの種類があるのですが、その1つにフルジルコニアクラウンがあります。

フルジルコニアクラウンがどのようなものか、解説します。

フルジルコニアクラウンとは?

虫歯の治療では、感染している部分の歯を削って除去します。

ゆえに、除去後の歯には穴が空いてしまうのです。

空いた穴はそのままにせず、塞がなければなりません。

歯の原形を保つ程度なら、インレーという修復物を使用して穴を塞ぎます。

しかし、虫歯の程度によっては、歯のシルエットが変わるほど削るケースもあります。

この場合は、クラウンという歯の形をした被せものをつける必要があるのです。

通常、被せものは金銀パラジウム合金で作られた銀歯と言われるものをつけます。

しかし、銀歯は見た目がメタリックなので、歯の治療をしたことがすぐにわかってしまう点がデメリットです。

見た目の問題から、「できれば付けたくない」という人もいるでしょう。

上記の場合、他の素材でできたクラウンを選ぶこともできます。

その中でもおすすめなのが、フルジルコニアクラウンです。

ジルコニアは人工ダイヤとも呼ばれ、硬度が非常に高いのが特徴です。

日本で歯科の治療に用いることができるようになったのは2005年と、比較的新しい素材です。

フルジルコニアクラウンは、金属などを使用せず外側も内側もすべてジルコニアでできています。

そのため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます

分類としてはセラミックの一種なのですが、セラミックより強度が高いため、奥歯の治療にも向いています。

また、審美性にも優れているため、前歯にもおすすめです。

フルジルコニアクラウンのメリットは?

フルジルコニアクラウンのメリットとして、虫歯の再発リスク防止になるという点が挙げられます。

フルジルコニアクラウンは、特殊なセメントで隙間がないように歯に接着するため、食べかすや歯垢、虫歯菌などが隙間から侵入しにくいのです。

見た目は透明感があるため、色味を調整しやすいのもメリットです。

天然歯と変わらない見た目にすることはもちろんのこと、より清潔感を求めたい場合には、真っ白にすることも可能です。

オールセラミックの一種ですが、強度が高いため、強い力がかかる奥歯にも使用できます。

まとめ

オールセラミッククラウンの一種であるフルジルコニアクラウンは、特に強度が高く審美性にも優れたクラウンです。

セラミックも白いため、虫歯の治療をしたとはわかりづらいのですが、フルジルコニアクラウンの場合は、見た目をさらに天然歯へと近づけることができるため、いっそう目立ちにくいのです。

場所を選ばず使用でき、経年によって変色することもほとんどありません。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療