虫歯は、歯に痛みを感じるようになって初めて気が付くことが多い歯科疾患です。
しかし、「虫歯かもしれない」と思っても、すぐに歯医者で治療を受ける人ばかりではないでしょう。
多忙で歯医者に行くのが難しいなどの理由で、我慢してしばらく放置してしまう人もいますが、多くのリスクがあるため避けるべきです。
具体的にどのようなリスクがあるのか、解説します。
虫歯の原因は細菌
病気にはさまざまな種類があり、たとえば生活習慣が原因となってかかる病気については生活習慣病と呼ばれています。
虫歯は生活習慣病の一種と考えることがありますが、実際にはミュータンス菌をはじめとした細菌が原因となって発症するため、細菌感染症に分類されるのです。
虫歯の原因菌は人間の体内に生まれつき存在する細菌ではなく、外部から感染します。
細菌は、歯に付着した糖質を食べて歯垢を生み出します。
歯垢の中で細菌が増殖して糖分を分解し、酸を生み出して歯の表面を溶かすのです。
歯の表面が溶けていくことを脱灰といいますが、通常は唾液から成分を補給して溶け出した部分を修復する再石灰化が起こります。
しかし、細菌が増殖して生み出される酸の量が増えると、再石灰化が間に合わなくなって脱灰が進み、歯が溶けてしまうのです。
ひとたび再石灰化が間に合わなくなると、歯が修復されなくなって溶ける範囲がどんどん広がります。
やがて歯の内部まで進行して溶かされてしまうのです。
歯以外にも影響がある
歯の内部にある象牙質や歯髄まで虫歯の原因菌が感染すると、歯髄の中にある神経が死んでしまい機能しなくなります。
さらに進行すると歯の先まで感染が進んで歯茎の中に膿が溜まります。
そこから悪化すると血管を通じて全身に広がっていきさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。
場合によっては、歯茎を切開して膿が溜まった部分を露出させ、直接除去しなくてはならないこともあるでしょう。
また、鼻の横にある副鼻腔に細菌が侵入すると、粘膜に炎症が発生して副鼻腔炎が起こり、鼻水や頭痛、咳などに悩まされるかもしれません。
悪化して顎骨の骨髄に感染して炎症が起こる骨髄炎になった場合には、抗生物質を点滴して治療する必要があります。
また、心臓や脳の血管までたどり着き、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすケースもまれにあるため、虫歯を放置するのは禁物です。
まとめ
虫歯になっても治療を受けずに放置していると歯が溶けてしまいます。
それだけでなく、虫歯の原因菌が歯の奥まで感染を広げてしまうでしょう。
歯の先まで感染が進むと、歯茎の中に膿が溜まってしまい、歯茎が炎症を起こすことがあるため、切開して膿を除去することになるかもしれません。
歯の奥まで感染した細菌が血管を通じて全身に広がり、副鼻腔炎や骨髄炎になってしまうこともあります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。
【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城
日付: 2025年4月30日 カテゴリ:虫歯治療