歯並びと色を両方きれいにしたい場合、歯並びを整える矯正治療と歯を白くするホワイトニングを並行して進め、時間を短縮したい人もいるでしょう。
実は、矯正とホワイトニングを並行して進める場合、デメリットがあるため、注意が必要です。
並行して進める場合に生じるデメリットがどのようなものか、解説します。
矯正とホワイトニングを並行して進めるデメリット
歯並びを整えるための矯正と歯を白くするホワイトニングを並行して行うと、いくつかのデメリットが生じる可能性があります。
まず挙げられるのが、歯に色ムラが生じるリスクです。
特にワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーが歯の表面を覆うため、ホワイトニングの妨げになってしまいます。
ホワイトニング剤が歯全体へと均等に作用できないため、矯正終了後に装置を外すと色の差が目立つ可能性が高くなるのです。
マウスピース矯正の場合、取り外し可能であることから色ムラは起こりにくい傾向があります。
ただし、歯に装着しているアタッチメントが妨げとなり、微妙な色の差が出ることがある点に留意しましょう。
矯正治療の歯は外部からの刺激に敏感です。
そのため、ホワイトニングによって知覚過敏が生じ、歯が痛むと同時にしみることがあるかもしれません。
マウスピース矯正ではマウスピースを使用してホワイトニングジェルを歯に密着させるため、刺激されて知覚過敏の症状が出やすくなることがあります。
特に、歯が活発に動く、新しいマウスピースに交換したばかりの時期にホワイトニングを行うと、強い刺激や痛みを伴うことが多いでしょう。
両方を並行して行うと、矯正装置があるために特別な処置や器具が必要となり、通常のホワイトニングよりも費用が高くなることがあります。
ホワイトニングの方法によっては、矯正装置に合わせて特注のマウスピースを作製することがあります。
その場合はさらにコストがかかるでしょう。
より効果を高めるためには?
矯正とホワイトニングを並行して行う場合、タイミングや方法を担当の歯科医師や歯科衛生士に必ず相談しましょう。
画一的なものではなく、個々の状況に合わせた適切な判断を仰ぐことが重要です。
マウスピース矯正であれば、歯の移動が比較的落ち着いている時期や、矯正治療を終えてリテーナーを使用している期間にホワイトニングを行うのがよいこともあります。
まとめ
矯正とホワイトニングを並行して進めると、矯正装置がホワイトニング剤を妨げて色ムラができる可能性が高くなってしまうでしょう。
また、知覚過敏が起こりやすくなり、処置や器具が特別なものになることも多いため、費用が余分にかかることもあります。
どうしても並行して行いたい場合は、歯科医師や歯科衛生士と念入りに話し合い、タイミングや方法を決めてください。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。
【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城
日付: 2025年10月19日 カテゴリ:ホワイトニング