24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 口腔外科

【成城で口腔外科治療】顎関節症になる原因にはどのようなものがあるか解説します

顎関節症とは、口を開閉する顎の関節に異常が生じる病気です。

顎を動かした時に音が鳴ったり痛みがあったりして、重症化すると口を開けることもできなくなります。

食事にも弊害が出ることもある病気ですが、果たして何が原因なのでしょうか?

顎関節症の主な原因について解説します。

顎に直接かかる負担

顎関節症の原因の1つとして挙げられるのが、ダメージです。

顎の関節に負担がかかるとダメージが蓄積していきます。

負担がかかるのはどのようなケースでしょうか?

まず挙げられるのが、です。

具体的には、顎に負担がかかりやすい、歯ぎしりや歯を食いしばったりする癖が挙げられます。

歯ぎしりや食いしばりが起こると、日常ではまず起こらないほど強い力が歯にかかってしまいます。

無意識に強い力をかけるため、備えることができず、受けるダメージが大きくなるのです。

意識があれば、強い力をかけないよう注意を払うこともできるでしょう。

しかし、睡眠中の歯ぎしりは無意識下で行われるため、防げるものではありません。

また、意識していても、強い力がかかることを防止できないケースもあります。

例えば、バイオリンなどの楽器を演奏するケースです。

バイオリンやヴィオラなどの一部の弦楽器は顎で固定して演奏するため、顎にかかる負担が大きくなってしまいます。

ほかに、トランペットやサックスなどの吹奏楽器も演奏時に強く息を吐き出さなければならず、顎口腔にかかる負担が大きくなります。

顎以外の原因

顎に直接負担がかからなくても、顎関節症になることがあります。

原因の一つに挙げられるのが、ストレスです。

一見すると、顎関節症と直接的な関係はないように思えるストレスが、顎関節症の原因になるのはどうしてでしょうか?

ストレスが顎関節症の原因になるのは、筋肉が緊張するためです。

正しい姿勢により背筋がまっすぐ伸びていると、下顎は負担がかからない位置に納まります。

しかし、ストレスが溜まると筋肉が緊張して姿勢が悪くなり、顎にかかる負荷のバランスが崩れてしまいます。

姿勢が悪いと下顎はちょうどいいところに納まらず、顎にかかる負荷のバランスが悪化して負担がかかってしまうのです。

特に、現代社会ではパソコンに向かう時間やスマートフォンを使用する時間が長く、猫背になるなど姿勢が悪くなるケースが増えています。

意識して姿勢を正しておきましょう。

噛み合わせが悪い場合も、顎関節症の原因になります。

通常は、上下の歯の間にわずかな隙間が空いています。

しかし、噛み合わせが悪いと隙間がなくなり、顎に負担をかけ続けることになるのです。

まとめ

顎関節症は、主に顎関節への負荷が高いことで発症します。

しかし、必ずしも顎関節に負荷がかかることだけが原因というわけではなく、間接的に顎関節へとダメージを与えていることが原因となるケースも少なくありません。

ストレスや姿勢の悪さが原因となることもあるため、日常から気を付けて、顎関節症を予防しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:口腔外科

【成城で口腔外科治療】顎関節症に噛み合わせがどのように影響するのか解説します

顎関節症になる主な原因として知られているのが、噛み合わせです。

噛み合わせが悪いと顎のバランスが崩れるため、顎関節症の原因になります。

また、噛み合わせの悪さは他に悪影響を及ぼす恐れもあり、決して軽視できません。

噛み合わせと顎関節治療の重要性について解説します。

噛み合わせが悪い状態とは?

噛み合わせが悪いといわれても、いま一つピンこない人もいるかもしれません。

「噛み合わせが悪い」とは、要するに正常な噛み合わせではないという意味です。

したがって、特定の状態のことを指しているわけではありません。

噛み合わせが正しい状態であれば、奥歯は上下の歯がぴったりと重なり合います。

前歯は重なり合うのではなく、上の歯が下の歯より前に出て、覆いかぶさるようになります。

ただし、あまり深くはならず全体の3分の1以下、数ミリ程度だけです。

噛み合わせが悪くなるのは、上下のあごのバランスの悪さや歯の大きさの違い、顎のずれなど、さまざまな原因があります。

そのため、矯正治療で噛み合わせを治す場合には、原因によって治療方法が異なります。

噛み合わせが悪い影響

噛み合わせが悪い状態を放置していると、さまざまな悪影響があります。

中でも、顎関節症になりやすいという点に注意が必要です。

顎関節症になると、顎を動かした際に痛みが生じることや音が鳴ることがあり、固いものを食べるのが困難になります。

また、口を大きく開けた際に痛みが生じるようになるため、大きなものが食べにくくなるでしょう。

そのまま治療せずにいると、顎関節症は悪化し、次第に口を開けづらくなっていきます。

食事や会話をする際に痛みが生じ、生活に大きな支障が出るでしょう。

噛み合わせの悪さは顎関節症を引き起こすだけではありません。

例えば、知覚過敏も嚙み合わせの悪さが原因で起こることがあります。

なぜなら、特定の歯だけがすり減るようになるからです。

歯並びが悪いと、歯には均等な力がかからず一部だけにかかってしまいます。

一部の歯だけがすり減るため、痛みが生じたり、知覚過敏になって冷たいものが染みたりする可能性が高くなるのです。

噛み合わせが悪いことで影響を受けるのは、口内や顎だけではありません。

筋肉のバランスが崩れるため、肩こりや頭痛、腰痛の原因になることもあります。

体のどこかに不調を感じる場合、噛み合わせが原因かもしれません。

不安がある方、心当たりがある方は、一度噛み合わせをチェックすることをおすすめします。

まとめ

歯並びが乱れて噛み合わせが悪いと、顎には大きな負担がかかり、顎関節症になる可能性が高まります。

顎関節症になった場合、最初のうちは顎を動かした時に痛みが生じたり、口を開けた時に音が鳴ったりする程度で済みますが、悪化すると痛みで口を開けられなくなってしまうかもしれません。

心当たりがある場合には、決して放置せず歯科医院で治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:口腔外科

【成城の歯医者】口腔粘膜疾患とは?治療法は?

歯科医院は、虫歯や歯周病などの症状が出たために受診する人が多いのですが、中には口腔内、つまり口の中に何かしらの異常が発生したことをきっかけに歯科医院を受診する人もいます。

口腔内のトラブルは口腔粘膜疾患というのですが、具体的にはどのような症状なのでしょうか?

主な症状と、治療方法について解説します。

口腔粘膜疾患とは?

歯科医院に通う人の中には、虫歯や歯周病ではなく、口腔内の粘膜に何らかの疾患を抱えた人も多く通っています。

口腔内の疾患を口腔粘膜疾患といいますが、実は1つの疾患ではなく様々な疾患の総称です。

口腔粘膜とは、口の中の柔らかい部分を指します。

分泌された唾液によって湿った状態となり保護されていますが、刺激を受けることが多い場所なので、疾患があっても安静にするのは難しく、症状も次第に変化していきます。

口腔粘膜疾患の中でも特になじみが深いのは、口内炎でしょう。

ストレスや口の中を噛んだことが原因で発生するといわれていますが、実はウイルスによって発症することもあります。

舌や歯肉、頬の粘膜が白くなる、白板症という疾患もあります。

また、口の中がビロード上に赤くなるものの、表面は平らなままとなるのは、似たような病気で紅板症といいます。

さらに、口腔カンジダ症という、主にカンジダという性感染症の原因となる真菌のカンジダ・アルビカンスの感染によって起こる疾患もあります。

口内に感染した場合は、味覚障害になることもあるので注意が必要です。

ウイルス感染によるものでは、ヘルペス性口内炎や手足口病、帯状疱疹、ヘルパンギーナといった疾患もあります。

ほかには、扁平苔癬や再発性アフタ、口腔感染症などもあります。

口腔粘膜疾患の治療法

口腔粘膜疾患には多くの疾患が含まれているため、治療法も全て同じというわけにはいきません。

治療方法は主に、服薬と外科的治療に分けられます。

白板症や口腔カンジダ症、再発性アフタ、扁平苔癬などは、服薬によって治療します。

紅板症は外科的治療で取り除くのが望ましい疾患です。

また、歯科医院では十分な対処が難しいものもあります。

ヘルペス性口内炎や帯状疱疹などは、治療のために入院が必要なこともあります。

また、手足口病になった時は小児科を受診するのがおすすめです。

適切な治療を行い、早期に感知させましょう。

まとめ

口内の粘膜にトラブルが起こる口内粘膜疾患は、様々な疾患をまとめて呼んだものなので、治療などは具体的な症状によって異なります。

治療を受ける際は、まず歯科医院で具体的な症状と治療方法を聞き、適切な治療を受けるようにしてください。

また、症状によっては歯科医院ではなく、一般病院を受診して治療する必要があるため、きちんと診察してもらいましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:口腔外科

【成城の歯医者】口腔外科の顎関節症治療とは?

口を大きく開けた時に痛みが生じたり、音が鳴ったりすることがあります。

痛みが生じたり音がしたりするのは顎関節症で、歯科医院の口腔外科で治療を受けることになります。

顎関節症は具体的にどのような病気なのでしょうか?

また、どうやって治療するのでしょうか?

顎関節症とは?

口を開けようとしたとき、大きく開けると顎が痛む、口を開くことができない、噛むのが難しい、開閉した時に音が鳴るといった症状が出ることがあります。

上記のような症状を、顎関節症といいます。

顎関節症は珍しいものではなく、日本人の8割前後は顎関節に何らかの症状があります。

しかし、症状が深刻になって治療を受ける必要があるのは、症状が出ている人のうち1割以下しかいません。

顎関節症になる原因として、寝ている間の歯ぎしりや無意識での食いしばり、歯並びの乱れによる噛み合わせの悪さなどが挙げられます。

また、ストレスや生活習慣、外傷の既往なども原因となります。

症状が軽い場合は、治療をする必要はなく、自然に治ることも珍しくありません。

しかし、痛みがある場合や口が開けにくい場合など、日常生活を送る上で不都合が生じているのであれば、治療を受けましょう。

顎関節症の治療は?

顎関節症を治療する際は、最初は問診をして顎関節症の原因を把握します。

そして、顎周りの筋肉の状態や噛み合わせなどを診察して、治療内容について決定していきます。

例えば、就寝中に歯ぎしりをしていることが原因となっている場合は、ナイトガード(マウスピース)を作成して、歯ぎしりを改善することで治療します。

痛みが強い場合は、痛み止めを投与することもあります。

噛み合わせが原因の場合は、矯正治療が必要となるかもしれません。

矯正治療は、金属製の矯正装置を装着する方法以外に、マウスピースを使用する矯正方法もあります。

生活習慣が原因と判断した場合は、改善するよう指導することもあります。

口を開けるストレッチやマッサージも、効果的です。

顎関節症の原因は様々なので、原因を把握して改善していきましょう。

まとめ

日本人の大半は、顎関節に何らかの症状があります。

特に症状が重く日常生活に支障が出たときは、口腔外科で顎関節症の治療を受けましょう。

放置してさらに悪化すると、口を開けるのも難しくなるかもしれません。

顎関節症の原因は、外傷の既往やストレス、噛み合わせ、生活習慣など様々なので、治療のためには原因を特定する必要があります。

適切な治療を受けて、顎関節症を改善しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:口腔外科