歯を失ったときの治療として多くの人に選ばれるインプラントの治療方法は、一回法と二回法の2種類があります。
この2つの違いがわからないため、どちらを選べばいいのか判断できない患者さんもいるでしょう。
具体的にどのような違いがあるのか、解説します。
一回法と二回法の違いとは?
名称に「一回」「二回」と入っていますが、これは手術の回数を示したものです。
手術の回数が1回で済むか2回目が必要かという違いがあります。
一回法も二回法は、両方ともインプラントを埋入する手術が必要です。
それにもかかわらず手術回数が異なるのは、埋入されたインプラントの状態に違いがあることが理由です。
手術回数が1回なら、インプラントの一部が歯茎から出ていて、そのまま骨と結合し始めることになります。
手術回数が2回なら、いったん歯茎の中に完全に埋め込んで、縫い合わせた状態で骨と結合するのを待つことになるのです。
どちらの方法が適しているのかは、一概にはいえません。
骨の量や質、歯肉の状態などによって、適している方法は異なります。
最適な治療法は人それぞれであるため、歯医者さんでよく相談したうえで決めた方が良いでしょう。
それぞれの特徴
一回法と二回法では特徴にも違いがあります。
一回法は手術回数が1回で済むため、患者さんの負担が少なくなります。
また、治療にかかる期間も短くなる傾向があるのです。
ただし、手術後に歯茎が開いた状態で骨と結合するのを待つことになるため、細菌感染のリスクが比較的高くなるというデメリットもあります。
一回法が適しているのは、骨の量が埋入するのに十分な量があって、感染リスクが低い場合です。
二回法の場合、2回目の手術を行ったときに歯茎を少し切開してインプラントの頭部を露出させる必要があります。
骨とインプラントが結合するまで歯茎を縫い合わせておくことになるため、細菌感染のリスクは一回法よりも低くなるのです。
また、骨の量が少ない、骨造成をしなければならないといったケースでも治療できるため、適用範囲が広いという特徴もあります。
インプラント脱落のリスクが低いともいわれていますが、手術回数が多い分、治療期間が長くなってしまうでしょう。
まとめ
一回法と二回法という手術の名称は、それぞれ手術の回数を示しています。
1回ならインプラントの一部が露出した状態にしますが、2回ならしっかりと塞ぎます。
一回法は手術回数が少ないため患者さんの負担が少ないのですが、細菌感染のリスクが高くなるのがデメリットです。
二回法は歯茎を縫い合わせて骨と結合するのを待つため、細菌感染のリスクは低くなるものの、治療期間が長くなってしまいます。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。
