事故や病気、ケガなどで歯を失ったときの治療方法としてはインプラント治療が人気なのですが、インプラントには寿命があるのです。
治療を受ける前に、あらかじめ寿命や長く使うために気を付ける点などを知っておくといいでしょう。
インプラントの寿命がどれくらいか、長く使うためのポイントは何かを解説します。
インプラントの寿命は?
インプラントにはさまざまなメリットがあります。
たとえば、入れ歯やインプラントと比べて寿命が長いというのもメリットの1つです。
インプラントの種類や条件で違いはあるものの、一般的には10年前後で寿命を迎えるといわれています。
10年というのは、インプラントのパーツのうち、歯根にあたるインプラント体が外れるまでの年数です。
メンテナンスや日常の使い方などで長持ちさせることも可能で、実際に40年近く使用した例もあります。
インプラントの寿命を長くするには?
インプラント治療を受けた後は、なるべく再治療が必要にならないよう長く使いたいと思うものです。
寿命を長くするにはどうしたらいいのでしょうか?
長く使えるようにするためにまず重要なのが歯科医院の選び方です。
高度な技術がある歯科医院を選んでください。
技術力のある歯科医院で治療を受けると短命化の原因になる点をきちんと回避するため、長く使える傾向があります。
インプラントのメーカーの選び方も重要です。
有名なメーカーは信頼性が高く基本的に問題ありませんが、安価なメーカーは精度が低いこともあるため注意しましょう。
インプラント治療後は、定期健診やインプラントのメンテナンスがあるため、歯科医院に定期的に通院する必要があるでしょう。
歯科医に直接診てもらう定期検診によって、インプラントの不調などに早い段階で対処でき、寿命を延ばすことにつながります。
インプラントにはクッションとなる歯根膜がないため、衝撃には弱いことに注意が必要です。
特に歯ぎしりや食いしばりは歯への負荷が大きいため、寿命を縮めるリスクを高めてしまいます。
インプラントを維持するための定期検診は、一般的に年に3〜4回程度受けることになり、残りのメンテナンスはセルフケアです。
セルフケアで大切なのは、丁寧なブラッシングです。
歯の間に汚れが溜まらないよう、口腔ケアグッズを使用して口内の状態を清潔に保ち、インプラント周囲炎を防ぐことが大切です。
また、タバコを吸っているとインプラントは骨との結合が難しくなり、寿命が短くなる傾向があるため、できるだけ禁煙しましょう。
まとめ
インプラントは他の治療より寿命が長いのがメリットです。
それでも10年前後で寿命を迎えてしまいます。
また、喫煙をしていたり適切なケアをしていなかったりするとさらに短くなるでしょう。
寿命を長くするには、高度な技術を持った歯科医に治療を受け、信頼できるメーカーのインプラントを使用し、定期的なメンテナンスをしっかり受ける必要があります。
寿命を迎えても上部構造が壊れただけなら交換が可能です。
保証期間もあるため一度相談しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。