24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】親知らずが原因で起こるトラブルとは??

24時間WEB予約実施中

Kデンタルクリニック成城

成城学園前周辺で歯医者をお探しなら
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

24時間WEB予約

奥歯のさらに奥で生えてくることがある親知らずは、生え方が人によって違います。
人によっては、生えてこないこともある歯ですが、生えてきた場合には注意が必要です。
放置しているとさまざまなトラブルが起こることがあるため、注意しなくてはなりません。
具体的にどのようなトラブルが起こるのか、主なものを解説します。

親知らずが原因のトラブルとは?

親知らずが生えてくるかどうかは人によって異なります。
上下の最奥に最大で合計4本生える可能性がありますが、すべて生えてくるとは限らず、生え方も人によって違うのです。

斜めに生えてくることもあれば横向きに生えることもあります。
人によっては、他の歯と同じようにまっすぐ生えてくることもあるでしょう。

親知らずが原因で起こりうるトラブルは、虫歯、智歯周囲炎、口臭、顎関節症、歯並びの乱れなど、さまざまなものがあります。
特に、歯と歯肉の間に食べかすが挟まりやすいため、虫歯や智歯周囲炎のリスクが高まります。

親知らずが生えてきても何もせず放置していると、歯並びの乱れや歯根吸収を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

トラブルの詳細

親知らずが生えてきたときに起こる可能性があるトラブルの詳細と、注意点について解説します。

親知らずは歯ブラシが届きにくい場所にあり、虫歯になりやすいため、歯磨きの際は意識して磨く必要があるでしょう。
また、親知らずの周囲に汚れが溜まると周りの歯肉が炎症を起こして智歯周囲炎になってしまい、腫れや痛み、口臭の原因になることもあります。

智歯周囲炎や虫歯になった場合は、口臭の原因になることがあるため注意が必要です。
智歯周囲炎が重症化すると、顎骨骨膜炎、化膿性リンパ節炎、蜂窩織炎などの歯性感染症を引き起こすこともあります。

親知らずの生え方によっては、隣の歯に圧力をかけたり歯が傾いて生えたりして、歯並びを悪化させる可能性もあるでしょう。
また、生え方が悪いと顎関節に負担がかかりやすくなり、顎関節症を引き起こす可能性もあります。

親知らずが隣の歯の歯根を押しつぶすように生えてしまうと、歯根が吸収されて最終的には隣の歯を抜かなければならなくなるケースもあります。

親知らずを抜歯した場合に、抜歯した穴を塞ぐはずの血餅が消失し、歯を抜いた後の穴に骨が露出してしまうドライソケットになることもあるでしょう。
他にも、抜歯後の出血が止まらない、腫れが続くなど、抜歯後にはさまざまなトラブルが起こりやすくなります。

親知らずは必ずしも抜歯が必要なわけではなく、特に症状がない場合は経過観察を行うこともあるでしょう。

まとめ

親知らずは生え方によって、他の歯を圧迫したり歯並びがズレる原因になったりすることもあります。
磨きにくい場所に生えるため、虫歯になるリスクも高いでしょう。
親知らずの周囲に汚れが溜まっていると、炎症を起こして智歯周囲炎になるリスクもあり、顎関節症の原因になることもあります。
また、抜歯するとドライソケットになる可能性もありますが、特に問題がない場合はあえて抜歯をしないケースもあるのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:虫歯治療