虫歯が悪化すると歯の内側にある歯髄に細菌が感染してしまい、神経を除去する抜髄が必要になることがあるでしょう。
しかし、抜髄をした歯の内側でさらに細菌感染が起こることがあります。
それが炎症を起こすことで、根尖性歯周炎になるかもしれません。
具体的にどのような病気なのか、解説します。
歯の根の先に起こる炎症とは?
虫歯や外傷などが原因で歯の根の先に炎症が発生し、膿がたまる病気が、根尖性歯周炎です。
歯の神経が死んで腐敗し、神経に感染した細菌が歯の根の先から周囲の組織に広がることが原因となります。
歯の根の先に炎症が発生する主な原因には、虫歯の進行や外傷、過去の根管治療の失敗などが挙げられます。
さまざまな原因によって歯の神経が死んでしまい、腐敗した組織や細菌が歯の根の先端から周囲の組織に感染することで起こるのです。
急性の場合は、ズキズキとした激しい痛みや歯茎の腫れや出血、発熱などの症状が現れることが多いでしょう。
一方、慢性の場合、痛みは比較的少ないものの、歯茎の腫れや膿が出ることがあります。
また、レントゲン検査で歯の根の先に透過像という黒い影が見られることもあるでしょう。
主な治療方法
歯の根の先に発生する炎症の治療を行う場合は、まず歯の根の中をきれいに清掃し、薬を詰めて細菌感染を取り除く根管治療を行うことになるでしょう。
根管治療で治らない場合には、歯根端切除術や意図的再植術などの外科的な治療が必要になることがあります。
治療せずに放置していると、歯を支える骨が溶け、歯がぐらつくようになるかもしれません。
また、膿が顎の骨や副鼻腔に広がったりして、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。
根尖性歯周炎は、名前に「歯周炎」とついていますが、歯周病とは異なる病気です。
混同しないように注意しましょう。
歯周病は歯茎や歯を支える骨の炎症ですが、根尖性歯周炎は歯の根の先端部分に炎症が起こる病気です。
発症していても自覚症状がない人も少なくないため、定期的に歯科検診を受けることが発見するためには重要です。
まとめ
歯の内側に細菌感染が起こっていると、歯の内側で感染が広がります。
その結果、歯の根の先まで感染してしまい、根尖性歯周炎になることがあるのです。
根尖性歯周炎には急性と慢性があり、症状などに違いがあります。
ただし、悪化すると歯がぐらつくようになり、抜歯が必要になるため、放置してはいけないという点は共通しています。
根尖性歯周炎は自覚症状がないケースもあるため、注意が必要です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。