虫歯の治療で、神経を抜くといわれたことがある人もいるでしょう。
神経を抜く処置のことを抜髄といいます。
重度の虫歯になったときの治療方法ですが、必ずしもいいことばかりとは限りません。
今回は、抜髄の特徴について解説します。
治療を受けるときの参考にしてください。
抜髄のメリット
歯の神経は歯髄という組織の中にあります。
重度の虫歯を治療する場合、歯髄を抜くことで神経も除去する抜髄という処置を行います。
抜髄を行うメリットとして挙げられるのが、痛みの軽減です。
虫歯が悪化すると神経にも感染し、歯が常に痛むようになりますが、神経がなくなれば痛みもなくなります。
また、感染拡大の防止にもつながるため、周囲の骨や歯茎などの組織を守ることができるでしょう。
必要な場合にだけ行う治療であり、耐えがたい痛みがなくなるため、基本的には受けた方がよい治療といえます。
抜髄のデメリット
抜髄にはメリットがある一方、デメリットもあります。
一度神経を除去してしまうと元に戻すことはできないため、慎重に判断しなければなりません。
デメリットとしてまず挙げられるのが、神経まで感染している歯を治療するには広い範囲を削る必要があるため、歯が弱くなってしまうということです。
また、神経以外に血管なども含まれているため、抜いた歯に血液が届かなくなり、失活歯といわれる死んだ歯になります。
新陳代謝が起こらなくなるため、歯の内部が次第に黒ずんでしまうでしょう。
神経がなくなった歯は痛みを感じないため、一度治療してから虫歯が再発した時に気づきにくくなるのもデメリットです。
歯を失うリスクが高くなってしまいます。
健康な歯と比べて寿命が10年ほど短くなるといわれているため、歯を長く保ちたいのであれば避けた方がよいでしょう。
歯科医院で歯の神経を残したいということを伝え、治療方法を相談すれば、ほかの方法を提案してもらえるかもしれません。
しかし、どうしても必要になってしまうこともあるため、避けるためには神経まで感染する前に治療を受けるようにすることが重要です。
まとめ
歯の神経を除去する抜髄は、虫歯の原因菌が神経まで感染したときに必要な治療ですが、メリットとデメリットがあります。
虫歯による歯の痛みを感じなくなることや、感染が歯茎や骨にまで広がるのを防止できることがメリットです。
しかし、抜髄をした歯は弱くなって失活歯となり、虫歯が再発した時も気付きにくくなるというデメリットもあるため、慎重に判断しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。