虫歯の治療などで歯医者を受診したとき、虫歯が1本だけならすぐに治療が終わるように思えるかもしれませんが、実際は複数回治療が行われるのです。
歯医者の治療は、いくら簡単に思えても時間がかかってしまうのですが、なぜ時間がかかるのでしょうか?
歯医者の治療が長くなるのはなぜか、解説します。
歯医者の治療が長くなる理由
歯医者に行ったときに治療が長くなってしまう理由としては、まず虫歯や歯周病の進行状況があるでしょう。
虫歯が小さい場合は数回の通院で済みますが、神経まで達している場合は根管治療が必要になり、数ヶ月かかってしまうこともあります。
歯周病も同じ様に軽度であれば数回の通院で済みますが、進行している場合は長期間の治療が必要になるのです。
段階的な治療が必要になることも理由の1つで、虫歯の治療では歯を削るだけでなく詰め物や被せ物の作製、歯茎の処置など、段階を踏んで治療を進める必要があります。
保険診療の制約もあり、保険診療では一度の治療でできる範囲が限られているため、複数回の通院が必要になることがあるのです。
また、歯はそれぞれ独立しているように見えても、お口全体でバランスを取り合っているため、口腔内のバランスを見ながら治療を進める必要があります。
1本の歯を治療するだけでも、他の歯との関係や噛み合わせなどを考慮しながら治療を進めるため、時間がかかることがあるでしょう。
根管治療が必要なケースでは歯の根の中を治療して感染している部分を徹底的に除去する必要があるため、回数が多く期間も長くなる傾向があります。
歯医者の治療は、一見短く終わるように見える治療でも様々な理由から、実際には数回から数ヶ月かかってしまうのです。
治療期間が長いことに不安がある場合
治療期間が長引いてしまい不安になったときは、歯科医師に治療計画や期間について相談し、不安を解消するようにしてください。
また、治療期間が長引く場合は通院しやすいように、診療時間が長い歯医者か職場や自宅から近い歯医者を選ぶようにすることも大切でしょう。
まとめ
歯医者で治療を受けるときは、簡単に終わるように思えても意外と長くかかることがあるのですが、治療が長くなるのには様々な理由があります。
保険診療の場合は一度の治療でできる範囲が定められているため、まとめて治療することができないというルールがあるのです。
また、根管治療が必要なケースでは難しい治療なので時間がかかり、歯の治療は全体のバランスを皆が進めなくてはならないという理由もあります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。