24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 審美歯科

【成城の歯医者でセラミック治療】詰め物・被せ物をセラミックにするメリット

虫歯の治療では、虫歯菌に感染した部分を削って除去し、削った部分を詰め物や被せ物などの補綴物によって補わなければなりません。
補綴物の作製にはさまざまな素材が使用されます。
中でも特に人気がある素材がセラミックですが、選ばれるのはなぜでしょうか?
セラミックにするメリットについて解説します。

審美性におけるメリット

虫歯の治療のために歯を削ったときは、削った部分を補うために詰め物や被せ物などの補綴物を装着することになります。
補綴物はさまざまな素材で作られたものがあり、特にセラミックは多くの人に選ばれていますが、どのようなメリットがあるのでしょうか?

まず挙げられるのが、審美性に優れているという点です。
セラミックは色調を細かく調整できるため、天然歯と並んでも違和感がない色調を再現できます。
補綴物といえば保険が適用される銀歯を装着することが多いのですが、天然歯とは見た目が全く異なるため、治療したことが一目瞭然であるのが難点です。

しかし、セラミックの場合は単に白い素材というだけでなく、歯の微妙な色調も再現することが可能です。
そのため、本来の歯に近い見た目になり、装着後は見た目の違和感がありません。
白い素材というだけならコンポジットレジンをはじめ他にもいくつかありますが、白さが単調であるため、天然歯との違いがすぐに分かってしまうでしょう。

セラミック治療の機能性のメリット

セラミック治療のメリットというと、審美性に注目が集まりがちです。
しかし、機能性にも多くのメリットがあります。
歯の形にぴったりと合って隙間がなくなるように作製し、高品質のセメントを使用して装着するため、虫歯が再発しづらいのです。

虫歯を治療した歯も、虫歯の原因菌に感染すれば再び虫歯になってしまうことがあります。
しかし、セラミックであれば再発を防ぐことが可能です。
変形してしまったり穴が開いてしまったりすることがないため、内部に虫歯の原因菌が侵入することもありません。

また、表面が非常に滑らかで引っかかりがないため、プラークが付着しにくいのもメリットです。
プラークが滑り落ちていくため、虫歯や歯周病の原因となる細菌の増殖を防ぐことができます。
劣化しづらいため、一度治療を受けてから10年以上使うことができたというケースもあり、治療費が高額であっても長い目で見るとお得といえるでしょう。

虫歯の治療をする際は、多くのメリットがあるセラミック治療を検討してみてください。

まとめ

虫歯の治療を受けたときに装着する補綴物にはさまざまな種類がありますが、特に大きなメリットがあるのはセラミックです。
セラミック治療のメリットというと、まず思い浮かぶのは審美性に関するもので、見た目が天然歯に近くなり色調なども再現することができます。
また、歯垢が付着しづらい・簡単にはがれる素材であり、虫歯の再発や歯周病になりにくいこともメリットといえるでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城の歯医者でセラミック治療】セラミックとラミネートベニアを比較

審美歯科では、歯を白くすることも重要です。
ホワイトニングがよく知られた方法ですが、ほかに、セラミックを使用することもあるのです。
その場合、主にセラミッククラウンとラミネートベニアを使用しますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
セラミックとラミネートベニアを比較してみました。

ラミネートベニアが優れている点

セラミッククラウンは、歯にセラミック製の被せ物を装着するという治療です。
一方、ラミネートベニアはセラミック製の板を歯の表面に貼り付ける治療です。

セラミックとラミネートベニアを比較したとき、ラミネートベニアの方が優れている点としてまず挙げられるのは、歯を削る量の少なさです。
全体的に歯を削って被せるセラミックとは違い、歯の表面を少しだけ削って貼り付けるため、歯に与えるダメージが少ないことがメリットです。
全く削らなくても治療ができるケースもあるため、歯にかかる負担を少なくしたい方にお勧めの治療方法といえます。
ラミネートベニアによる治療は、セラミックと比べて安価であるため、なるべく費用を抑えたいという人にも向いているでしょう。
具体的な素材の種類によっても異なり、歯科医院によって治療費に違いはありますが、ラミネートべニアはおしなべてセラミックよりも安いのです。

セラミックが優れている点

セラミックの方が優れている点として挙げられるのが、治療範囲です。
ラミネートベニアが上の前歯にしか対応していないのに対して、セラミックは広い範囲の治療ができます。
セラミックでできた被せものの方が耐久性や強度で勝っているため、下の前歯や奥歯の治療にも対応しているのです。

また、ラミネートベニアの治療に関しては、少ない本数の治療には不向きで前歯全体をまとめて行うのに向いていますが、その点、セラミックは1本ずつ治療できます。
セラミックは、歯を大きく削って被せものを装着するため、歯並びを改善したり審美性を高めたりするのに向いているでしょう。

歯の表面を削って貼り付けるだけでは歯並びを修正するのに限界があります。
しかし、歯を大きく削れば歯並びも整えやすくなります。
歯の形状や色調などのデザインについてもセラミックの方が自由度が高いため、理想的な口元に近づけることができるのです。

虫歯があるときに治療を行うのであれば、ラミネートベニアではなくセラミックの方が適切です。
虫歯になると、歯の表面が溶けてしまうためラミネートベニアは剥がれてしまうことがよくありますが、セラミックは外れることがありません。

まとめ

セラミックとラミネートベニアは、どちらも審美歯科において歯を白くするための治療ですが、治療内容には多くの違いがあります。
ラミネートベニアは、歯の表面を削ってセラミックの板を貼り付ける治療であるため、歯をあまり削りたくないという人に向いているでしょう。
セラミックは、歯にセラミック製の被せ物を装着する治療であるため、歯を削る量は多くなりますが、虫歯がある時などに適しています。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城の歯医者でセラミック治療】ジルコニアとセラミックの違い

虫歯の治療をした後は削った場所に補綴物を装着しますが、その素材はさまざまで、それぞれ特徴が異なります。
保険診療の場合は銀歯が多いのですが、ジルコニアやセラミック等で出来た補綴物を希望する人もいるでしょう。
今回は、ジルコニアとセラミックについて、何が違うのかを解説します。

ジルコニアとセラミックの特徴

ジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬度が高く、摩耗したり割れたりすることが少ないという特徴がある素材です。
透明感はあまり高くはなく、天然歯よりも白く見えるため、装着すると他の歯と比べて浮いて見えるかもしれません。

奥歯は、ものを噛むときに強い力がかかるため、ジルコニアのように強度や耐久性が高い素材でできた補綴物が適しています。
口を開けても見えない奥歯は、審美性よりも機能性が重視されるため、硬度が高い素材のほうが向いているのです。

一方、セラミックは審美性の高さが特徴で、歯の微妙な色調や透明感なども再現することができ、自然な見た目の補綴物を作ることが可能です。
硬度は天然歯に近いため、噛み合わせで対になる歯とぶつかっても歯に与えるダメージが少なくなります。

審美性を重視する場合はセラミックの方が向いていますが、金属と比べると強度が低いため、衝撃を受けて割れてしまうこともあるでしょう。
特に、奥歯には強い力がかかることが多いため、奥歯の治療でセラミックを使用すると割れる可能性があります。
セラミックは審美性の高さや色調の再現などが可能な点から、前歯の治療に使用するのに適した素材といえるでしょう。

ジルコニアとセラミックの違い

ジルコニアとセラミックでは、同じ自由診療の素材でも強度や費用、審美性などが異なります。
具体的にどう違うのかを比較してみましょう。

ジルコニアは白いものの他の歯から浮いて見えるのに対して、セラミックは天然歯の色調を再現できて自然に見えます。
強度についてはジルコニアの方が優れていて、金属に匹敵するほど硬いのが特長です。
セラミックは衝撃に弱く割れてしまうこともあります。

費用に関してはどちらも保険が適用されないため高額ですが、詳細な金額であればジルコニアの方が若干安いでしょう。
ただし、具体的な金額は歯科医院によって異なるため、事前に複数の歯科医院から見積もりを取って、判断してください。

まとめ

虫歯治療をした後に装着する補綴物はさまざまな素材で作られますが、特にジルコニアやセラミックはメリットが大きい素材です。
ジルコニアは強度が高いことが強みであるため奥歯の治療にも使用できますが、審美性についてはやや劣り、他の歯と馴染まない色調であるため、目立ってしまうかもしれません。
セラミックは審美性が高く、自然な歯の色調を再現できますが、強度はやや劣るため前歯の治療に向いています。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城の歯医者で矯正治療】マウスピースに慣れるまでの違和感の種類

マウスピースを装着して歯を動かすマウスピース矯正は、開始当初に違和感を覚えるケースが珍しくありません。
マウスピース矯正を始めたばかりの頃に感じる違和感には、どのような種類があるのでしょうか?
マウスピースに慣れるまでの違和感の種類について、解説します。

数日で無くなる違和感

マウスピース矯正を始めると、慣れるまでの間に違和感を覚える人は多くいます。
果たして、どのような違和感があるのでしょうか?

まず挙げられるのが、マウスピースに慣れていないことによる違和感です。
インビザラインをはじめ、マウスピース矯正に使用する矯正装置は非常に薄いとはいえ、異物です。
そのため、口内に入れたときに違和感を覚える人もいるでしょう。
装着して違和感を覚えると、今後装着し続けることができるのか不安になるかもしれませんが、ほとんどの人は慣れてくると違和感が無くなります。

また、マウスピース矯正では歯に対して動かすための力が加わるため、歯が締め付けられているように感じる人もいるでしょう。
歯に力がかかっているということは、歯がきちんと動いているということでもあるため、マウスピース矯正においては正常なことといえます。
歯が締め付けられているという違和感も、数日すれば無くなる人が多いため、心配する必要はありません。

また、装置を装着している間は噛み合わせが合わなかったり、歯が高くなったように感じたりすることもあります。
マウスピースの厚みは0.5mm程度しかありませんが、上下に装着していると厚みが増えるため、違和感を覚える人もいるでしょう。

調整が必要な違和感

痛みなどはなくても、嘔吐反射が起こってしまい吐き気がするという人もいます。
吐き気も違和感の一種です。
マウスピースは非常に薄いため、嘔吐反射が起こることはめったにありません。
しかし、もともと嘔吐販社が起こりやすいという人の場合には、吐き気を催すこともあるでしょう。

嘔吐反射がある場合には、マウスピースを短くしたり削ったりすると違和感が小さくなりますが、改善されない場合は歯科医院を受診して相談してみてください。

また、矯正治療中に歯茎が痛くなる場合は、歯茎にマウスピースの縁がぶつかっていることが多いため、歯科医院で調整してもらう必要があります。
調整しても改善されない場合には、歯周病の可能性も考えられるため、歯科医師に相談してください。

まとめ

矯正治療の種類の1つにマウスピース矯正がありますが、マウスピースを装着するのが初めてで違和感があるという人は少なくありません。
非常に薄いとはいえマウスピースを装着することで異物感があるというケースや、歯が締め付けられるように感じるケースなどが挙げられます。
また、吐き気がする、歯茎が痛くなるといった場合は、マウスピースを調整するために歯科医院での受診が必要です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城の歯医者】エアフローができない人について

鏡で歯を見たときに、汚れが目立つと感じる人もいるでしょう。

特に黄ばみなどが目立つ場合に効果が期待できるのは、エアフローなどのクリーニングです。

しかし、エアフローは誰でも受けられるとは限りません。

エアフローができないのはどのような人か、解説します。

エアフローができない人は?

エアフローの治療はほとんどの人が問題なく受けることができますが、一部の条件に該当する人は受けられない可能性があります。

たとえば、呼吸器疾患やナトリウム制限などがある人や、妊娠中、放射線治療中の人などは、治療を受けられないかもしれません。

また、エアフローには禁忌症と呼ばれる疾患もあるため、あてはまる疾患がある場合には施術を受けられない可能性が非常に高いでしょう。

禁忌症になっている疾患には、消化器官の重篤な潰瘍や心機能、腎臓、肺機能などの障害があります。

また、慢性気管支炎や喘息、呼吸器疾患、化学療法や放射線による治療中の場合も、禁忌症に当てはまるでしょう。

そのほかに口腔内に傷やタダレがある、口腔粘膜が炎症やタダレを起こしやすい、大きな虫歯があるといったケースでも施術できません。

誤って施術すると身体に大きな影響を与えてしまうため、事前のカウンセリングをしっかりと行う必要があります。

エアフロー施術後の注意点

エアフローによるクリーニングを無事に受けられたとしても、施術後はいくつかの点に注意する必要があります。

まず、施術によって歯の表面を覆うぺクリルという薄い膜は剥がれてしまうため、着色汚れなどが付きやすい状態になってしまうでしょう。

施術後は、膜が復活するまでの2~3時間程度は、特に色が濃いものなどの飲食を控えてください。

また、ペリクルがない状態の歯は酸性が高い炭酸飲料などの飲み物に弱く、歯が溶けるリスクも高くなるため、注意が必要です。

エアフローの施術を受けているときに、パウダー粒子が歯肉や舌に当たってしまうことがあります。

これを不快に感じる人もいるかもしれません。

また、知覚過敏の場合は歯に直接ダメージを与えてしまうケースがあるため、施術中に激しい痛みがあるかもしれません。

エアフローによって歯の表面に付着している歯垢を落とすことはできますが、歯に付着している着色汚れや黄ばみなどを落とすことはできないでしょう。

歯の表面をクリーニングするのには向いているのですが、歯を白くするという目的であれば役には立ちません。

まとめ

歯のクリーニングの一種であるエアフローには、施術を受けられない禁忌症があります。

禁忌症に該当するのが、内臓の障害や疾患、放射線などの治療中などです。

あてはまる疾患や不安な疾患がある場に合は、事前に歯科医と相談しましょう。

エアフローの施術を終えた後もいくつかの点に注意しなくてはならないため、事前に確認しておくことをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城の歯医者】セラミックの魅力について

虫歯の治療で歯を削ったときは削った部分を補わなければなりません。

その際、さまざまな素材でつくられたクラウンやインレーと呼ばれる補綴物で補うことになります。

特に人気を集めているのが、セラミック製の補綴物です。

セラミック製の補綴物を使用したセラミック治療にどのような魅力があるのかを解説します。

審美性における魅力

詰め物や被せ物をセラミック製のものに変えた場合、まずは審美性に関する魅力を感じるでしょう。

セラミックの特徴として挙げられるのが、その色調の豊かさです。

歯の色に近く、さらに細かく色調を調整することができるため、本来の歯と違いが少ない見た目になります。

虫歯治療で装着することが多い銀歯の色合いは天然歯とは似ても似つかないため、非常に目立ち、治療したことがすぐわかることが難点です。

しかし、白いだけではなく色調を調整できるセラミックの場合は、本来の歯と変わらない見た目になるよう調整できます。

保険診療でも、コンポジットレジンという白い仕上がりの補綴物を選ぶことができるケースもありますが、色合いが単調であるため、天然歯と比較した際に違和感があるでしょう。

セラミック治療の機能性の魅力

セラミックは審美性に注目が集まりがちですが、機能性に関しても非常に優れた素材です。

歯の形に合わせて隙間なく装着できるように作られているうえに、高品質のセメントで接着することで隙間がなくなり、二次う蝕になる可能性が少なくなります。

一度虫歯になった歯でも、虫歯の原因菌に感染してしまうと虫歯が再発するケースは珍しくありません。

その原因の1つが補綴物の変形や破損による隙間の発生です。

つまり、隙間がなければ再発を防止できるということになります。

セラミックは変形したり一部に穴が開いたりすることがありません。

虫歯が再発すると歯に大きなダメージを与えます。

セラミックはその恐れがないため、歯を大切にすることができる素材といえるでしょう。

また、セラミックの表面は非常に滑らかで、プラークが付着することも少なく、虫歯や歯周病を予防することができます。

寿命が長く、10年以上使い続けているという人もいるため、治療費は高いものの長く使用できることを考慮すると、お得にであるといえるでしょう。

このように、セラミックには多くの魅力があります。

虫歯の治療をする際は補綴物をセラミックにしてみることを検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

虫歯の治療を受けたときに装着する補綴物にはさまざま種類がありますが、特に大きな魅力があるのがセラミックです。

セラミック治療の魅力には審美性に関する点も多く、天然歯に非常に近い色調を再現することができます。

また、機能面においても優れていて、歯周病や虫歯の原因となる歯垢が付着しにくく、簡単にはがれるため、再発を防止できるようになるでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城で審美治療(歯科)】見た目だけではなく、長持ちするゴールドインレーが詰めものにはおすすめです

虫歯の治療をした後には穴ができるため、そこにはインレーという詰めものを付けます。

その際、通常であれば保険適用の銀色の詰め物を付けるのですが、希望によっては他の保険適用外のインレーを付けます。

その中でも人気のある、ゴールドインレーについて解説します。

ゴールドインレーとは?

虫歯の治療後に空いた穴には、インレーという詰めものを付けます。

インレーには、大きく分けて保険が適用されるものと保険が適用されないものがあります。

その保険が適用されないものの1つが、ゴールドインレーです。

ゴールドインレーは、金合金、もしくは白金加金を使用したインレーです。

見た目は金属と分かりやすいため治療したということもすぐに分かってしまいますが、銀のものとは違い劣化し辛く、歯茎の変色を起こすようなこともありません。

ただし、金は金属アレルギーが起こりにくいといわれているものの、絶対に起こらないわけではありません。

金属アレルギーの方は、必ず問題がないかチェックしてから装着するようにしてください。

ゴールドインレーのメリット・デメリット

ゴールドインレーのメリットとして、強度と延性があります。

金属製なので強度が高いのですが、金は延性に優れた金属なので塞ぐ箇所にフィットします。

そのため、隙間から虫歯菌が入り込む可能性も低くなるのです。

また、長く使用し続けていても変色したり劣化したりすることがないため、外れない限り使い続けることができます。

錆びることが無いというのも、ゴールドインレーのメリットです。

また、歯の固さと近いため、噛み合わせる天然歯を傷付けにくいというのもメリットです。

あまり固いと、他の歯を傷付けてしまうことがあるのですが、ゴールドインレーであればその心配はありません。

ゴールドインレーは機能性に優れているだけではなく、身体にかかる負担も少ないため、セラミックよりもこちらを選ぶ人は少なくありません。

見た目だけではなく、機能性も考えてどちらがいいか選びましょう。

まとめ

虫歯の治療で出来た穴をふさぐインレーは、機能性や見た目、価格の違いがある様々な素材から選ぶことができます。

その中でも特人気のあるゴールドインレーは、見た目こそ金属として目立ちますが機能性にも優れているため、予後のことを考えて選ぶ人は少なくありません。

治療を受ける際はよく考えて、どの素材がいいのかを決めましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城で審美治療(歯科)】詰めものには衛生面に優れたジルコニアセラミックインレーがおすすめ

歯科治療において、歯の穴をふさぐインレーはよく使われるものです。

インレーには様々な素材があるのですが、その中で特に衛生面に優れていると言われるのがジルコニアセラミックインレーです。

これは、どのような特徴があるのでしょうか?

ジルコニアセラミックインレーについて、解説します。

ジルコニアセラミックインレーとは?

ジルコニアというのは何か、聞いたことがあるでしょうか?

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるもので、二酸化ジルコニウムのことをいいます。

かつてはほとんどが宝飾品として使われていたジルコニアですが、近年では歯科治療で活用されることが増えています。

人工ダイヤモンドと言われるように、強度が非常に高く耐久性にも優れているため、幅広く使うことができるのです。

また、金属ではないため金属アレルギーの心配もありません。

歯科医院では金属を使用することが多いのですが、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられるでしょう。

問題となるのは硬度の高さによる加工の難しさですが、近年は技術の進歩によってスムーズに加工できるようになったため、天然歯に近い白さや透明感を持ったインレーができるようになったのです。

ジルコニアセラミックインレーは、ジルコニアの強度と耐久性を活かしたインレーで、セラミックと合わせることで歯にかかる負担も少なくなっています。

長持ちするため、一度治療すれば何年もそのままで使えます。

ジルコニアセラミックインレーのメリット

ジルコニアセラミックインレーは、非常に審美性が高いのが特徴です。

白くてきれいなだけではなく、天然歯と見分けがつかないほど自然な色合いになります。

そのため、前歯の治療には特におすすめです。

また、強度が高いため奥歯にも向いています。

摩耗しやすい素材とは違い、奥歯を強く噛みしめたり歯ぎしりをしたりする人でも安心して使用できます。

金属より高い精度で作ることができるのも、大きな特徴です。

パソコンで設計して削り出すのですが、金属とは違って溶かす必要がないため、変形させることがなく高い精度で作ることができます。

まとめ

ジルコニアセラミックインレーは、見た目もきれいで審美性が高いため、多くの人が選んでいます。

金属よりも丈夫なので、変形しにくく長い間使い続けることができるのもメリットです。

特に、金属アレルギーの方にはおすすめしたいインレーです。

しかし、歯の状態によっては治療ができないケースもあるため、まずは歯科医院で相談してどの治療方法がいいのかを決めましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城で審美治療(歯科)】機能性と審美性に優れたオールセラミック(e-max)インレーとは?

虫歯の治療は歯を削ることになるため、歯に穴が開いてしまいます。

その穴は、インレーで埋めることになるのですが、インレーの素材にはいくつかの種類があります。

その中の1つ、オールセラミック(e-max)インレーというのはどのようなものでしょうか?

その特徴について、解説します。

オールセラミックインレーとは?

まず、オールセラミックインレーというのがどのようなものかを解説します。

通常、虫歯の穴をふさぐインレーは保険が適用される、銀歯と同じく銀色の金属を装着します。

しかし、金属アレルギーの方はそもそも金属製の詰めものを装着することはできないでしょう。

また、見た目が気になるという人も少なくありません。

そういった方が保険適用外のインレーを選ぶのですが、中でもオールセラミックインレーは人気があります。

これは、内側も外側も全てセラミックでできたインレーです。

セラミックは耐久性が高く、歯の表面のエナメル質と同等なので長く使えます。

また、見た目も白いだけではなく透明感があるため、キレイな歯とよく似ています。

セラミックは着色し辛いので、使っている内に黒くなったり黄色くなったりすることもありません。

また、金属を一切使用しないメタルフリーの素材なので、金属アレルギーの方でも安心して使用することができます。

歯茎との境目も、自然に仕上がります。

オールセラミック(e-max)インレーの違い

オールセラミック(e-max)インレーは、通常のオールセラミックとは違ってニケイ酸リチウムを主成分としているセラミック素材を使用したインレーです。

通常のオールセラミックインレーよりも審美性や耐久性、コスト面に優れているため、現在注目されています。

従来のセラミックと比べて、硬すぎず柔らかすぎない天然歯と同等の強度がある素材なので、噛み合わせで天然歯にダメージを与え辛いというメリットがあります。

また、オールセラミックよりも色調が自然で、審美性も高くなっています。

インレーとして装着した際は歯と分子レベルで科学的結合するため、後から隙間ができて虫歯菌が入り込み、虫歯になってしまうということも起こりにくいでしょう。

ただし、セラミックなので強い衝撃で割れる可能性はあります。

まとめ

虫歯の治療でできた穴に詰めるインレーの中でも、オールセラミック(e-max)インレーは丈夫で審美性も高いため、人気があります。

前歯や、前歯に近い奥歯の虫歯の治療痕などには、特におすすめします。

しかし、奥歯の場合はあまり強く噛みしめると割れてしまうこともあるため、気を付けなくてはいけません。

場合によっては、もっと耐久性の高い素材も検討してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科