24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 根管治療

成城の歯医者】感染根管治療のメリット・デメリット

虫歯は必ずしも歯を削って治療するとは限らず、軽度であれば再石灰化を促すことで改善されるケースもあります。
対応できない場合には削ることになりますが、重症化すると感染根管治療が必要になることもあるでしょう。
感染根管治療のメリットやデメリットについて、解説します。

感染根管治療のメリットは?

感染根管治療とは、歯の内側にある根管という細い管の内部を清掃し、虫歯が悪化するのを防ぐ治療のことです。
治療はかなり難しいのですが、根管内を清掃することで重度の虫歯でも歯を抜かずに残すことができるというメリットがあります。

治療では、歯髄という組織を除去することで歯の内側を空にして、歯根の中にある根管内を消毒し、再感染を防ぐために根管を塞ぐという処置を行います。
歯は一度抜くと再生することはありません。
その点、根管治療は自分の歯を残すことができるという点、大きなメリットがあるといえます。

また、神経を除去して治療を行うため、虫歯による歯の痛みがなくなるというのもメリットといえるでしょう。

感染根管治療のデメリット

根管内に感染した虫歯の原因菌を消毒して悪化を防ぐ治療には、メリットもありますがデメリットもあるため、治療を受ける前に知っておきましょう。
神経を除去すると血管も一緒に除去されてしまいます。
その結果、歯が弱って耐久性も落ち、もろくなってしまうのです。

また、根管という非常に細い管の内部を清掃して消毒する必要があるため、何度か通院して治療を受ける必要があり、終わるまでに時間がかかります。

仕事の合間に通わなくてはならないという人の場合、なかなか通院する時間が取れずに治療が長引くこともあるかもしれません。
面倒になって途中で治療をやめたくなることもあるでしょう。
しかし、途中でやめてしまうと治療を受ける前より悪化する可能性もあるため、最後まできちんと治療を受けなければなりません。

いくら内部をきれいにして丁寧に消毒したとしても、虫歯が再発する可能性はゼロにはできないでしょう。

歯を大きく削る必要があるため、繰り返し治療を行うにも限界があり、歯を削れなくなったら抜歯するしかなくなります。

まとめ

歯の内側にある根管に虫歯の原因菌が感染したときは、根管内を清掃して消毒する感染根管治療を受けることで歯を残すことができるでしょう。
歯は一度抜くと二度と生えてこないため、歯を残せる治療はメリットが大きいといえます。
しかし、治療に時間がかかり、健康な状態よりも歯がもろくなってしまうなどのデメリットもあるため、治療を受けるかどうか歯科医師によく相談し、慎重に判断した方が良いでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:根管治療