一見すると分からなくても、歯と歯の間には隙間があります。
人によっては隙間が大きすぎることがありますが、これは空隙歯列、いわゆるすきっ歯という状態です。
すきっ歯は他の不正咬合よりも気にならないかもしれません。
しかし、放置していると様々なデメリットがあるため、注意が必要です。
すきっ歯を放置しているとどのようなデメリットがあるのか、解説します。
すきっ歯を放置しているデメリット
歯と歯の間にある隙間が普通よりも広い場合は、すきっ歯という不正咬合になりますが、放置しているとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
すきっ歯を放置していると口腔機能に悪影響があります。
具体的には、歯と歯の隙間で食べ物がうまく噛み砕けず、食事機能の低下につながるのです。
その結果、消化に負担がかかることがあります。
また、歯の隙間から空気が漏れてしまい「サ行」や「タ行」などの音が不明瞭に聞こえるなど、発音機能にも影響が出ることがあるでしょう。
口が閉じにくくなるため口呼吸になりやすく、口が開いていることで唾液が減少して口内が乾燥し、虫歯・歯周病・口臭のリスクが高くなってしまいます。
歯と歯の隙間が広いため食べかすが挟まることも多くなり、ブラッシングをしても歯ブラシが届きにくいため、細菌が繁殖してしまうでしょう。
虫歯の原因菌や歯周病の原因菌が増え、虫歯や歯肉炎、歯周病を引き起こす原因になります。
磨き残した食べカスが原因で細菌が増殖すると、細菌が悪臭を発するようになり口臭につながってしまうでしょう。
すきっ歯が全身や精神に与える影響
すきっ歯を放置していると、口内だけではなく、全身や精神にも影響を与えることがあります。
歯の隙間が大きいと歯並びが悪いように見えるため、笑顔や話し方などに気を遣います。
気を張った状態になるため、精神的な負担を感じるでしょう。
また、笑顔に自信が持てず、コンプレックスを感じるようになるかもしれません。
さらに、隙間が大きいところに隣接している歯が倒れてきたり、噛み合わせの歯が伸びてきたりすることで、噛み合わせが悪化する可能性もあります。
噛み合わせが悪化すると食いしばることができず、力が入りにくくなり、全身のバランスも崩れてしまうでしょう。
噛み合わせのズレが顎関節に負担をかけて顎関節症になる可能性も高くなり、頭痛や肩こりの原因になってしまうこともあるのです。
まとめ
すきっ歯を放置していると口腔機能に悪影響があり、食べ物をうまく噛めず消化器官に負担をかけたり、発音が悪くなったりすることがあります。
また、口呼吸になってしまい、口内が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。
それだけでなく、歯の間に食べかすが挟まりやすくなって口臭が悪化することもあるでしょう。
見た目が気になって精神的な負担を感じたり、噛み合わせが悪化して顎関節症になったりするケースもあるため、放置せず、治療することをおすすめします。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。