24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】神経を取った歯の色をきれいにする方法

死んでしまった歯の神経を除去すると、神経がなくなった歯はだんだんと変色してしまいます。
神経がない歯の変色は、ホワイトニングでもなかなか白くならないため、困ってしまうでしょう。
ただし、白くすることが全く不可能というわけではありません。
神経を取った歯の色をきれいにするにはどうしたらいいのか、解説します。

歯が変色するのはなぜ?

歯が健康な状態であれば、内部には神経だけではなく血管などもあるため、栄養が運ばれて不要なものが排出される「代謝」が行われるでしょう。
しかし、神経を抜くと血管が機能しなくなるため、代謝が行われなくなってしまいます。

その結果、歯の内側に不要な物質が侵入し、内部に溜まっていくことで、徐々に歯が変色してしまうのです。
変色するのは主に象牙質の色ですが、エナメル質から透けて見えるため、歯全体が変色しているように見えます。
内部から変色している場合には、ホワイトニングでもほとんど効果がありません。

神経を抜いた歯を白くするには?

神経を抜いた歯は茶色や黒などに変化していきますが、一度変色すると白くするのはかなり困難です。

とはいえ、白くする方法はいくつかあります。
まず挙げられる方法が、ホワイトニングで使用する薬剤を歯の内側に注入することで着色成分を分解し、白くしていく「ブリーチ」という方法です。
ブリーチを行っても、時間が経つにつれて茶色や黒に変色してしまうことがありますが、繰り返し施術を行うことが可能です。

また、歯そのものを白くするのではなく、歯の表面にラミネートベニアという薄い板を貼り付けることで白くするという方法もあります。
セラミックでできているため丈夫で、表面に傷がつくこともほとんどなく、変色するリスクもありません。

しかし、歯ぎしりなどの癖があると割れることがあるため、治療を受ける前に歯科医と相談し、問題ないか確認した方がよいでしょう。

さらに、変色した歯に対し、全体を覆うようにセラミック製の被せ物を装着して、白く見せる方法もあります。
歯がほとんど残っていない場合など、ブリーチができないケースでは、被せ物を装着して白くした方がよいでしょう。

セラミックの被せ物を装着する際は歯を大きく削る必要がありますが、見た目は天然歯と変わりがなく、使っているうちに変色することもありません。

まとめ

神経を除去した歯は少しずつ変色していきます。
変色するのは、歯から神経とともに血管を除去してしまうことが原因です。
歯の内部に不要な物質が溜まっていき、変色してしまいます。
神経を抜いた歯はホワイトニングを受けてもなかなか白くなりませんが、内部から漂白するブリーチなら白くすることができます。
また、歯の表面を薄い板で覆ったり、セラミックの被せものを装着して歯を白くしたりする方法も有効です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:審美歯科