歯は、強い衝撃を受けたり硬いものとぶつかったりしたときに割れたり折れたりするケースがあります。
歯茎の上に出ている歯冠部分が折れることもありますが、歯茎の中にいる歯の根の部分まで破損する「歯根破折」となることもあるのです。
具体的にはどのような状態か解説します。
歯根破折とは?
歯の根の部分である歯根にひびが入ったり、割れたりした状態のことを歯根破折といいます。
歯根は歯茎の中に埋まっているため外からは見えにくく、何か起こっていても発見が遅れがちです。
歯根破折は、根管治療後の歯や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合に起こりやすいとされています。
主な原因として外傷があり、事故や転倒などで外部から強い衝撃を受けることで歯根が割れることがあるのです。
疲労破壊といって、虫歯治療などで歯が弱くなっていたり、歯ぎしりや食いしばりによって過度な力が加わったりすることが、歯根破折の原因になることもあります。
ちなみに、疲労破壊の場合は一気に割れるのではなく、歯根が徐々に疲労して最終的に割れてしまいます。
初期症状は、噛むと痛かったりまたは特定の部位で噛むと痛くなったりすることや、歯が浮いたような感覚、響くような感覚があるなどです。
ほかに、歯茎に白いできものができたり歯茎の腫れ、出血、膿が出たりするケースや、神経を抜いた歯に違和感がありムズムズするケースもあります。
被せ物や差し歯などが取れてしまったり取れやすくなったりしている場合も、歯根が破折している可能性があるでしょう。
歯根の治療方法
歯根が割れたりひびが入ったりしたときの治療法は、程度や部位によって異なりますが、まずは口腔内接着法という接着剤で破折部分を固定する方法が行われます。
口腔内接着法が難しい場合は、一度抜歯して破折部分を接着・修復してから再植する口腔外接着法での治療を試みる可能性が考えられます。
破折が重度で保存が難しい場合は抜歯が必要になることがあるため、事前に予防しておくことが重要です。
たとえば、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合はマウスピースなどで対応し、虫歯や歯周病を放置せず早期に治療しましょう。
また、定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療を心がけ、硬すぎるものを噛まないように注意する必要もあります。
まとめ
歯の歯茎に埋まっている歯根という部分が割れたりひびが入ったりすることを「歯根破折」といい、強い力がかかったり衝撃を受けたりすることで起こる可能性があるでしょう。
また、疲労破壊といってゆっくりと弱っていき最終的に破折してしまうケースもあるため、強い衝撃などがなくても起こる可能性があります。
重度の場合は抜歯が必要になることもあるため、普段から予防を心がけましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。